本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「acceleration」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 加速度センサー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/12/11,URL: https://www.wdic.org/

 加速度を検知するセンサーで、慣性センサーの一つ。

[概要]
 加速度を検出する方法は幾つかあり、様々なものが開発されている。
 一般的なものとしては、機械式、光学式、半導体式(MEMS)の3種類に分類することができる。
 機械式や光学式は、精密な測定が可能ではあるが、大型化しやすい。そういったものは小型の機器に搭載できないので、昨今の流行は小型化可能な半導体式である。

[特徴]
 3軸加速度センサーは、変位を検知する方法により、いくつかの種類に分類できる。民生機器向けに開発されている3軸加速度センサーの殆どは、加速度検知機構を半導体プロセスで作るMEMS(Micro Electro Mechanical System)センサーである。MEMS加速度センサーは、その検知機構の違いにより、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱感知型の3種類に分けられる。例えば、登場時点で世界最小パッケージとされたBOSCH Sensortec製のBMA250Eの場合は、静電容量型である。この製品は、インターフェイスにはI²Cを採用している。
出典: ハードウェアアクセラレーション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月23日 (火) 05:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピューティングにおいて、ハードウェア・アクセラレーション (英: hardware acceleration) とは、なんらかの機能を通常の汎用プロセッサ (CPU) 上で動作するソフトウェア(コンピュータ・プログラム)による実装で処理したのではレイテンシやスループットが遅い、消費電力が大きい、などといった問題があるような場合に、ハードウェア実装による支援で実行速度などを加速(アクセラレーション)し、システム全体の性能や効率を向上させる技術である。

[アクセラレータ]
 処理の高速化を支援するハードウェアを総称してアクセラレータと呼ぶ。代表的なものに、Bit Block Transfer機能や3次元コンピュータグラフィックス描画、動画再生支援機能などを含むリアルタイムグラフィックス処理に特化したGPU(かつてはグラフィックアクセラレータと呼ばれていた)、数値演算コプロセッサなどとも呼ばれるFPU、音声などのデジタル信号処理に特化したDSP、ベクトルプロセッサやFPGA等を拡張ボードに実装したもの、などがある。 ・・・
出典: 加速度計 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月14日 (日) 17:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 加速度計(かそくどけい)は、物体の加速度を計測する機器である。小型の加速度計(加速度センサ)はMEMS技術を用いて作製される。MEMSの加速度センサの場合、質量が小さいため感度は低下するが劇的な小型化が可能になるため、自動車のエアバッグやカーナビゲーションの傾斜計、ゲームのコントローラなどに使われている。精度は測定軸を基準に仕様されるため、軸の方向を筐体の固定面(およびその加工精度)で確定しないと加速度センサが提唱する精度に意味がなくなり、特にプリント基板上に加速度センサが実装されただけの状態では計測用途に適用し難い。

[原理]
機械的変位測定方式
 もっとも一般的な計測原理は、ばね(コイルばねや板ばね)がつながった錘(マス、質量)の、加速度が加わったときの位置変化を捉えることである。
 質量m の錘に加速度a が加わったとき、錘に働く力F は
 F = ma と表せる。・・・
振動を用いる方式
 錘をつけたばねを共振周波数で振動させる。錘に加速度が加わるとばねに加わる応力が変化するためばねの共振周波数が変化する。これはギターの弦を張ったり緩めたりすると音が変わるのと同じ原理である。この周波数の変化を検出することで加速度を検出する。 ・・・
光学的方式
 光学式の加速度センサにはいくつかの形式があり、加速度によって生じる位置の変化を光学的に伝達する目的や検出・増幅するために使用され、光センサによって最終的には電気信号に変換する。 ・・・
半導体方式
 機械式や光学式の加速度センサでは製造・調整・補修に手間がかかりコストを押し上げ、小型化や知能化にも向かないため、近年の多様な装置に使用される加速度センサには半導体式の採用が多くなっている。いずれもMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を使ったものである。
静電容量型
 梁構造で支えられた微小な可動部でのわずかな位置変化を静電容量の変化として検出し、電気回路によって増幅・計測する。静電容量を検出する櫛の歯型の構造を荒い箇所と細かな箇所の2種類を作ることで、検出精度を上げている。
ピエゾ抵抗型
 シリコン半導体の製造技術によって、表面を円環状に薄く作りダイヤフラムを形成する。中央の錘をこの薄い金属で支えることで加速度による変位を検出しやすく する。ダイヤフラムの位置変化をピエゾ抵抗素子によって検出し、電気回路によって増幅・計測する。
ガス温度分布型
 空洞部中央で暖められ、軽くなったガスが加速度によって移動するのを、周囲の温度計測抵抗ブリッジの抵抗変化で検出し、電気回路によって増幅・計測する。

【accelerationの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Accelerator accelerate
iksélərèitər iksélərèit
エゥクセラゥレイダゥァー エゥクセラゥレイトゥ
エゥクセ́ラゥレ̀イダゥァー エゥクセ́ラゥレ̀イトゥ
アクセラレーター アクセラレート
アクセ́ラレ̀ーター アクセ́ラレ̀ート
[名詞] [自動詞]
加速装置 加速する
かそく そうち 高速化する
促進剤 速くなる
加速するもの [他動詞]
加速器 速める
かそくき 速度を上げる
CPU accelerator acceleration
síː píː júː iksélərèitər iksélərèiʃən
シィー ピー ユー エゥクセラゥレイダゥァー エゥクセラゥレイシュン
シィー ピー ユー・エゥクセラゥレイダゥァー エゥクセ́ラゥレ̀イシュン
シィ́ー ピ́ー ユ́ー・エゥクセ́ラゥレ̀イダゥァー アクセラレーション
シー ピー ユー アクセラレーター アクセ́ラレ̀ーション
シー ピー ユー・アクセラレーター [名詞]
シ́ー ピ́ー ユ́ー・アクセ́ラレ̀ーター 加速すること
CPUアクセラレーター 加速
かそく
アクセラレーター・ボード 加速度
アップグレード・プロセッサ かそくど
アド オンCPUボード 高速化
促進
Graphic Accelerator
grǽfik iksélərèitər hardware acceleration
グラェフィック エゥクセラゥレイダゥァー ハードウェア・アクセラレーション
グラェフィック・エゥクセラゥレイダゥァー ハードウェアアクセラレーション
グラェ́フィック・エゥクセ́ラゥレ̀イダゥァー
グラフィック アクセラレーター
グラフィック・アクセラレーター
グラ́フィック・アクセ́ラレ̀ーター









更新日:2024年 5月18日


【accelerationの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
accelerometer 速度変化率
æksèlərɑ́mətər 加速度センサ
エゥクセラゥロマゥダゥァー 加速度センサー
エゥクセ̀ラゥロ́マゥダゥァー
アクセラロメター acceleration
アクセ̀ラロ́メター iksélərèiʃən
アクセラメーター エゥクセラゥレイシュン
加速度計 エゥクセ́ラゥレ̀イシュン
かそくどけい アクセラレーション

アクセ́ラレ̀ーション

[名詞]

加速

かそく

加速すること

加速度

かそくど

促進

高速化












































更新日:2024年 4月12日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

加速度センサー (通信用語の基礎知識)
加速度計 (Wikipedia)
ハードウェアアクセラレーション (Wikipedia)