本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「API」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: システムコール 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/07/13,URL: https://www.wdic.org/

 システムの機能を呼び出すこと。及び、それをするための機構のこと。

[概要]
差異
 システム、一般にはオペレーティングシステム(OS)であるが、その機能の呼び出し方はOSによって大きく違いがある。OSに求められる機能の差や、OSの設計方針の差などが反映されるからである。かくして、あるOS用に書かれたプログラムは、別のOSで動かすことができない(実際の理由はそれだけではないが)。
[主な一覧]
 呼び出し方法は、出来るだけ無理がなく、簡単であるほうが望ましい。そこでどのようなOSでも、そのCPUの種類に応じ、最も自然な方法が選択されている。x86系でありがちなOSでは、16ビット/32ビット/64ビットの環境を問わず、ソフトウェア割り込み機能が使われている。
--------------------------------------------------------------------------------
OS名         :呼び出し方法    :概  要                
MD-DOS INT 21h AHまたはAXにファンクション番号。引数はレジスター。
Windows VxD INT 20h CD20FFFFNNNN (int 20h, <ファンクション番号>, )
Windows NT,Windows 2000 INT 2Eh EAXにファンクション番号
Windows XP(x86) sysenter
Windows XP(64) syscall
FreeBSD INT 80h EAXにファンクション番号。引数はスタック。
Linux INT 80h/Sysenter EAXにファンクション番号。引数はレジスター。

--------------------------------------------------------------------------------
Linuxの場合、Linux 2.6からsysenterによる呼び出しにも対応した。

[特徴]
MS-DOS
 MS-DOSは、INT 21hシステムコールと呼ばれるソフトウェア割り込みで行なわれる。
 AHレジスターに機能番号、それ以外のレジスターに必要な引数(パラメーター)を入れ、INT 21hを実行する。
Windows 3.xと9x
Windows 9xの場合、アプリケーションソフトは通常、ring3で動作する。このためINT 30hでリングレベルをring0に変更し、VxD層にある機能を呼ぶことになる。後はWindows 3.xと同様である。
 VxD層の機能は、INT 20hで呼ぶ。引数込みで6バイトで構成される。CD 20 FF FF NN NNFFFFがファンクション番号、NNNNが呼び出すVxD識別番号である。
FreeBSD
 FreeBSDのx86版は、int 80hソフトウェア割り込みで行なわれる。引数はスタックにpushし、システムコール番号をEAXレジスターに入れ、int 80hを実行する。
Linux
 Linuxのx86版は、二通り方法がある。基本はFreeBSDと同様にソフトウェア割り込みで行なわれる。但し呼び方は若干異なり、引数はレジスターに入れ、システムコール番号をEAXレジスターに入れ、int 80hを実行する。各レジスターの使われ方は、次のとおり。
 ● eax ‐ システムコール番号
 ● ebx ‐ システムコールの第1引数
 ● ecx ‐ システムコールの第2引数
 ● edx ‐ システムコールの第3引数
 ● esi ‐ システムコールの第4引数
 ● edi ‐ システムコールの第5引数
 ● ebp ‐ システムコールの第6引数
 Linuxカーネル2.6からはsysenterによる呼び出しにも対応した。int 80h命令でのシステムコールは既に古く、sysenterの方が高速である。
出典: アプリケーションプログラミングインタフェース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月12日 (火) 04:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: Application Programming Interface)とは、広義の意味ではソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリ(例えば、C++のStandard Template LibraryやJava APIなど)がある。

[概要]
 広義のAPIでは単なるライブラリーのインターフェースを含むかどうかにばらつきがあるなど定義が曖昧であるため、ここでは狭義のAPIについて説明する。前述のとおりAPIはサービスがサービスを利用するアプリケーションに提供するためのインターフェースである。APIの重要な役割はサービス提供者が公式に仕様を定義し管理している操作方法(インターフェース)を提供することである。APIは多くの場合アプリケーションを構築する言語と同じ言語のライブラリーとして(HTTPやXMLなどを組み合わせたプロトコル形式の場合もある)提供され、サービス開発者によって提供・管理される。 ・・・
出典: Cryptographic API 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年10月9日 (木) 11:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Cryptographic API(CryptoAPI、CAPI)は、Microsoft Windows オペレーティングシステムのAPIの1つであり、Windows での暗号を使ったセキュアなアプリケーション開発のためのサービスを提供する。一種の抽象化レイヤーを提供する一連のダイナミックリンクライブラリで構成され、データの暗号化を行うコードをアプリケーションから分離する。CryptoAPI は公開鍵暗号と共通鍵暗号をサポートしている。データの暗号化/復号機能、公開鍵証明書を使った認証機能を含む。また、暗号論的擬似乱数生成器関数 CryptGenRandom も含まれる。CryptoAPI はマシン上にインストールされた CSP (Cryptographic Service Provider)を使って動作する。CSP は実際のデータの暗号化/復号を行うモジュールである。 ・・・


【 「API」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Cocoa 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月30日 (金) 00:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Cocoaは、macOS用のアプリケーションを構築するためのフレームワーク (API) であり、macOSのアプリケーション開発環境の中で主要な物の一つ。NeXTSTEP (OPENSTEP) のAPIをベースとしており、macOS向けのネイティブ・アプリケーションを構築するのに適している。逆に、これまでのClassic Mac OS(Mac OS 9.xまでのMac OS)向けのアプリケーションを構築する目的で使用することはできない。一般に、Cocoaを利用したアプリケーションを構築する場合、アップルから提供される統合開発環境であるXcode(Project Builderの後継)及び Interface Builderを使用する。

[アーキテクチャ] CocoaはObjective-Cをコア言語とするオブジェクト指向フレームワークである。 ・・・
出典: 国際音声記号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月19日 (月) 01:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet phonétique international (API), 英: International Phonetic Alphabet (IPA) : IPA:aɪphiːeɪ) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。

[歴史] 国際音声記号は1888年に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。
● 1900年の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。
● 1932年に二度目の大きな改訂が実施され、ほぼ現在の形が整った。 ・・・
出典: システムコール 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月28日 (月) 04:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 システムコール(英: system call、日: システム呼出し)とは、オペレーティングシステム (OS)(より明確に言えばOSのカーネル)の機能を呼び出すために使用される機構のこと。実際のプログラミングにおいては、OSの機能は関数 (API) 呼び出しによって実現されるので、OSの備える関数 (API) のことを指すこともある。なお、μITRONではサービスコールと呼ばれる。また、OSのことをスーパーバイザとも呼ぶため、スーパーバイザコールともいう。

[機構]
 システムコールは、多くの場合、専用命令(インテルはPentium II以降, ARMは最初から)もしくはソフトウェア割り込みによって実行される。CPUの動作モードを遷移させることによって、通常のアプリケーションプログラムからはアクセスできない保護されたメモリ領域にアクセスすることや、保護されたレジスタを操作すること、また、自らCPUの動作モードを変更することなどが可能になる。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

システムコール (通信用語の基礎知識)
国際音声記号 (Wikipedia)
Cocoa (Wikipedia)
Cryptographic API (Wikipedia)
システムコール (Wikipedia)
アプリケーションプログラミングインタフェース (Wikipedia)

【 API の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
API interface
éi píː ái インターフェース
エイ ピー アイ Java API
エ́イ ピ́ー ア́イ Windows API
エー ピー アイ ソフトウェアインターフェース
エ́ー ピ́ー ア́イ 日本語 オーエスツー アプリケーション・プログラミング・インターフェース共通規約
アピ 日本語MS OS/2 API共通規約
API共通規約 日本語OS/2 API共通規約
エー ピー アイ きょうつう きやく 日本語エムエス オーエスツー アプリケーション・プログラミング・インターフェース共通規約
Application Programming Interface
æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ ìntərféis
アェプリィケイシュン プロウグラェミング インタゥーフェイス
アェプリィケイシュン・プロウグラェミング・インタゥーフェイス
アェ̀プリィケ́イシュン・プロ́グラェミング・イ́ンタゥーフェ̀イス
アプリケーション プログラミング インターフェース
アプリケーション・プログラミング・インターフェース
ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース

Application Program Interface
æ̀plikéiʃən prə́ugræm ìntərféis
アェプリィケイシュン プロウグラェム インタゥーフェイス
アェプリィケイシュン・プロウグラェム・インタゥーフェイス
アェ̀プリィケ́イシュン・プロ́グラェム・イ́ンタゥーフェ̀イス
アプリケーション プログラム インターフェース
アプリケーション・プログラム・インターフェース
ア̀プリケ́ーション・プロ́グラム・イ́ンターフェ̀ース





























更新日:2023年11月28日


【 API の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CAPI API
CryptoAPI Cryptographic Service Provider
kríptou éi píː ái CSP
クリプトウ エイ ピー アイ CSP Development Kit
クリ́プトウ エ́イ ピ́ー ア́イ CSPDK
クリプト エー ピー アイ 暗号化
クリ́プト エ́ー ピ́ー ア́イ 暗号化エンジン
暗号化用API
Cryptographic API 署名
krìptəgrǽfik éi píː ái 公開鍵暗号
クリプトゥグラェフィック エイ ピー アイ こうかいかぎ あんごう
クリプトゥグラェフィック・エイ ピー アイ 共通鍵暗号
クリ̀プトゥグラェ́フィック・エ́イ ピ́ー ア́イ きょうつうかぎ あんごう
クリプトグラフィック エー ピー アイ
クリプトグラフィック・エー ピー アイ Cryptographic
クリ̀プトグラ́フィック・エ́ー ピ́ー ア́イ krìptəgrǽfik

クリプトゥグラェフィック

クリ̀プトゥグラェ́フィック

クリプトグラフィック

クリ̀プトグラ́フィック

[形容詞]

暗号の

暗号法の

暗号化の

暗号技術の


Crypto

kríptou

クリプトウ

クリ́プトウ

クリプト

クリ́プト

[形容詞]

秘密の

暗号の











更新日:2024年 1月19日


【 API の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Cocoa API
Cocoa API フレームワーク
Cocoaフレームワーク
ココア
ココアエーピーアイ







































































更新日:2019年 9月14日


【 API の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPA 音声記号
International Phonetic Alphabet 発音記号
ìntərnǽʃənəl fənétik ǽlfəbèt
インタゥーナッシュノゥルゥ フェネデク アェルゥファベットゥ
インタゥーナッシュノゥルゥ・フェネデク・アェルゥファベットゥ
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・フェネ́デク・アェ́ルゥファベッ̀トゥ
インターナショナル フォネティク アルファベット
インターナショナル・フォネティク・アルファベット
イ̀ンターナ́ショナル・フォネティク・ア́ルファベッ̀ト
国際音声記号
こくさい おんせい きごう
国際音声字母
こくさい おんせい じぼ
国際音標文字
こくさい おんぴょう もじ

API
Alphabet Phonétique International













































更新日:2024年 3月19日


【 API の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
system call
sístəm kɔ́ːl kernel call
シィステム コァールゥ kə́rnl kɔːl
シィステム・コァールゥ カゥーヌルゥ コァールゥ
シィ́ステム・コァ́ールゥ カゥーヌルゥ・コァールゥ
システム コール カゥ́ーヌゥルゥ・コァ́ールゥ
システム・コール カーネル コール
シ́ステム・コ́ール カーネル・コール
システム呼出し カ́ーネル・コ́ール
カーネルコール
SVC
és ví: síː service call
エス ヴィー シィー sə́rvəs kɔ́ːl
エ́ス ヴィ́ー シィ́ー サゥァーヴィス コァールゥ
エス ブイ シー サゥァーヴィス・コァールゥ
エ́ス ブ́イ シ́ー サゥ́ァーヴィス・コァ́ールゥ
Supervisor Call サービス コール
súːpərvàizər kɔːl サービス・コール
スーパゥァーヴァイザゥァー コァールゥ サ́ービス・コ́ール
スーパゥァーヴァイザゥァー・コァールゥ
ス́ーパゥァーヴァ̀イザゥァー・コァ́ールゥ 【 以下関連語 】
スーパーバイザー コール API
スーパーバイザー・コール Application Programming Interface
ス́ーパーバ̀イザー・コ́ール
Function Call
API Call ファンクション・コール
éi píː ái kɔ́ːl ファンクション コール
エイ ピー アイ コァールゥ 関数呼び出し
エイ ピー アイ・コァールゥ
エ́イ ピ́ー ア́イ・コァ́ールゥ function
エー ピー アイ・コール fʌ́ŋkʃən
エ́ー ピ́ー ア́イ・コ́ール ファンクシュン
Application Programming Interface Call ファ́ンクシュン
æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ íntərfèis kɔːl ファンクション
アェプリィケイシュン プログラェミング インタゥーフェイス コァールゥ ファ́ンクション
アェプリィケイシュン・プログラェミング・インタゥーフェイス・コァールゥ [名詞]
アェ̀プリィケ́イシュン・プロ́グラェミング・イ́ンターフェ̀ース・コァ́ールゥ 関数
アプリケーション プログラミング インターフェース コール かんすう
アプリケーション・プログラミング・インターフェース・コール 機能
ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース・コ́ール 働き

更新日:2024年 4月29日