本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「APバス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: APバス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月16日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 APバスは、1998年に発売された、NECのEWS4800、UP4800シリーズに搭載されたRISC型MPU R4000シリーズ、R4400シリーズ向けに開発された32bit高速バスである。
 規格はNEC、Sonyにより策定され両社のワークステーション(SonyはNEWSワークステーション)で使用された。 それまでワークステーションのバスとして使用されていたVMEバスに置き換わるものとして開発された。
 シェアとしては国内のUNIXマシンの30%近くまで伸ばしたがその後、PCIバスの登場によりPCIバスへと切り替わっていった。

[規格]
 ● 通常は1スロットで1枚を使用するが、1スロットを2つのハーフスロットに分け、2枚のハーフボードを同時に使用することが出来る。
 ● ハーフスロットで動作する物としてデファレンシャル型のWide SCSIボード、SCSIボード、グラフィックアクセラレータボードなどがある。
 ● フルスロットで動作する物としてギガイーサーボードなど主に高速通信系のボードなどがある。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

APバス (Wikipedia)

【 APバス の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AP Bus 拡張バス
éi píː bʌ́s 拡張スロット
エイ ピー バス NEC EWS4800
エ́イ ピ́ー・バ́ス NEC UP4800
エー ピー バス SONY NEWS
エ́ー ピ́ー・バ́ス
APバス

32-bit bus
32bit bus
32ビット・バス
32ビット・パラレル・バス
32ビットバス























































更新日:2024年 3月18日