出典: 電弧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月13日 (月) 12:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電弧放電(でんこほうでん)、または、アーク放電(英: electric arc 英語発音: [iˈlektrik ɑːrk])は、電極に電位差が生じることにより、電極間にある気体に持続的に発生する絶縁破壊(放電)の一種。負極・正極間の気体分子が電離しイオン化が起こり、プラズマを生み出しその中を電流が流れる。結果的に、普段は伝導性のない気体中を電流が流れることになる。この途中の空間では気体が励起状態になり高温と閃光を伴う。 [解説] 電弧放電は、基本的に低電圧、高電流の状態で発生する。この現象は、1802年にロシアの物理学者 ヴァシーリー・ウラジーミル・ペトロフによって発見された。 電流又は電場で非直線状の様々な形の電弧が生成される。二つの電極の間の気体の場に起こり、高い温度を発生する。この温度は、時に金属を溶かし、蒸発させる程度に高くなる。スパーク放電は瞬間だけの放電であるが、電弧放電は連続的に放電される。電弧放電は、直流回路、交流回路のどちらでも起こる。後者の場合、回路の半分の周期で再度衝突する事がある。電弧放電は、白熱放電とは違い、電流の密度がかなり高く、空中を通ることでの電圧低下は少ない。陰極では1cm2の範囲にある電流の密度は100万アンペア近い。・・・ |
出典: アーク放電 【英語名】 arc discharge 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 1月日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 アーク放電とは、熱電子放出を主とした放電のこと。放電開始後、電流を増していくと、グロー放電を経て、アーク放電に至る。グロー放電に比べ、アーク放電の陰極降下は小さい。 ※一般に陰極の電子放出には、熱電子放出、電界放出など、さまざまなものがあるが、それらが同時または個々に働いている。<アーク放電の発生> 直流放電ランプで、始動からアーク放電に至る点灯のプロセスを説明する。 1. 始動前の状態 放電ランプの陽極と陰極間は絶縁されている。電気抵抗は無限大であり、電流を流そうとしても流れず、光放射もない。 2. 始動 電極を予熱する。(熱陰極放電ランプのみ必要)電極を加熱して熱陰極放電が可能な状態にする。 無負荷電圧を印加する。イグナイタやスタータによる高電圧印加時に事前にグロー放電電圧以上の電圧が準備されランプに印加される。 絶縁破壊する。イグナイタやスタータなどで発生する高電圧で電極間を絶縁破壊し導通させる。 3. グロー放電 放電ガス中の陽イオン(Ar+、Hg+など)が、・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
arc discharge | arc |
ɑ́ːrk dístʃɑːrdʒ | ɑ́ːrk |
アゥーク ディスチャーァジ | アゥーク |
アゥーク・ディスチャーァジ | アゥ́ーク |
アゥ́ーク・ディ́スチャァージ | アーク |
アーク ディスチャージ | ア́ーク |
アーク・ディスチャージ | [名詞] |
ア́ーク・ディ́スチャージ | 弧 |
アーク放電 | こ |
アークほうでん | 円弧 |
電弧放電 | えんこ |
でんこ ほうでん | 電弧 |
electric arc | アーク |
iléktrik ɑ́ːrk | [自動詞] |
エィレゥクトゥリック アゥーク | 弧状に反らせる |
エィレゥクトゥリック・アゥーク | 反らせる |
エィレゥ́クトゥリック・アゥ́ーク | |
エレクトリック アーク | |
エレクトリック・アーク | |
エレ́クトリック・ア́ーク | |
更新日:2024年 4月12日 |