出典: Ada [読み] エイダ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ アメリカ国防総省の要請により1974(昭和49)年から開発が始められた高信頼性の大規模リアルタイム組み込みシステム開発向けのプログラミング言語。言語仕様の概略は1979(昭和54)年に策定され、1983(昭和58)年にANSIで標準規格が制定された。1995(平成7)年にはISOによりAda95が標準化され、これは国際的に標準化が完了した最初のオブジェクト指向プログラミング言語となった。 信頼性と保守容易性を高めるためプログラムの書きやすさより読みやすさが重視され、分割コンパイルとコンパイラーによる厳密な型検査、パッケージ、密閉性、汎用体単位(generic unit)とその具現化(instantiation)などの新しい概念が多数導入された。またタスク間の同期通信機構による並列処理の概念が導入されたことも特徴の1つで、これらのことから Ada は1970年代のソフトウェア工学や並列処理の研究成果を集大成した言語であると評価されている。 "Ada" の名前の由来は世界初の(女性)プログラマー、Augusta Ada Lovelaceの名前から取られた。 |
出典: Ada 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月11日 (水) 02:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Ada(エイダ)は、構造化・静的型付け・命令型・オブジェクト指向のパラダイムを持つ汎用プログラミング言語の一つである。構文はAlgol系である。史上初のプログラマとされるエイダ・ラブレスの名前にちなんでAdaと命名されている。ADAと表記するのは誤り。フリーのコンパイラとしては、GNATなどがある。 [特徴] プログラム言語としての機能としては、 ● 強い型検査(コンパイル時および実行時)。属性によって型に関する情報が取得できる。 ● 複雑な型を持つ定数。 ● 手続き・関数・演算子の多重定義。 ● プラグマを使った処理系依存の機能の指定。 ● パッケージ(後にC++がnamespaceとして追従) ● 汎用プログラミング(後にC++がテンプレートとして追従) ● 並行プログラミング(タスク、entry/accept/select文など) ● 例外 など、当時としては先進的な機能を意欲的に取り入れたため、米国国防総省は ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.A | file extension |
.a | 拡張子 |
.aファイル | かくちょうし |
A | ・ |
a | Ada |
Adaのソース・コード・ファイル | éidə |
Aファイル | エイダゥ |
File Extension .a | エ́イダゥ |
エー | エイダ |
エ́イダ | |
手続き型言語 Ada | |
・ | |
Augusta Ada Lovelace | |
Augusta Ada Lovelace女史 | |
エイダ・ラブレス | |
オーガスタ・エイダ・ラブレス | |
・ | |
更新日:2022年10月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ada | Augusta Ada Lovelace |
éidə | Augusta Ada Lovelace女史 |
エイダゥ | エイダ・ラブレス |
エ́イダゥ | オーガスタ・エイダ・ラブレス |
エイダ | オブジェクト指向プログラミング言語 |
エ́イダ | |
更新日:2022年10月21日 |