本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「CD-V」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CDV [読み] スィーディーヴィー [外語] Compact Disc Video 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 Philips提唱の独自規格で、基本義はCDにLDと同様な手法で映像をアナログ記録したものを指す。

【概要】
 アナログ映像+ディジタル音声5分と、ディジタル音声20分が記録出来る。
 音声は普通のCDプレイヤーでも再生可能。LDコンパチプレイヤーを使えば映像も再生出来るが、事実上廃れた規格である。

【特徴】
 PhilipsはLDのことをCDV-EP、CDV-LPと呼ぶ。
 これは俗にPhilips方言と呼ばれるものだが、LaserDiscが(ライバルである)パイオニアの商標であるのを嫌ってのことだろうと思われている。
出典: CDビデオ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年4月13日 (土) 12:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CDビデオ (CD Video, CDV, CD+V, CD-V) は、コンパクトディスクとレーザーディスクの技術を組み合わせて開発されたRed Bookに属する光ディスク規格。ビデオCDが開発される以前の1987年に発表された。映像規格としてはアナログビデオに属する。

[特徴]
 CDビデオは一般的なCDと同一の形状の直径12cmの中心に穴のあいたディスクで、オーディオCDなどと区別をするため、記録面は特有の金色の光沢を持っている。一般のオーディオCDプレーヤーで再生することのできる内側8cmの部分(オーディオパートと呼ばれる)にデジタルの音声情報を最大20分収録できるほかに、残りの外側部分(ビデオパート)に最大5分のアナログの映像情報を収録することができる。 ・・・

【CD-Vの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CDV Compact
CD-V kəmpǽkt(形)(動)
CD+V kɑ́mpæ̀kt(名)
síː díː ví: コゥンパェクトゥ(形)(動)
シィー ディー ヴィー カァンパェクト(名)
シィ́ー ディ́ー ヴィ́ー コゥンパェ́クトゥ(形)(動)
シー ディー ブイ カァ́ンパェ̀クト(名)
シ́ー ディ́ー ブ́イ コンパクト
コンパ́クト(形)(動)
CD Video コ́ンパ̀クト(名)
síː díː vídiòu [形容詞]
シィー ディー ヴィディオウ 小型の
シィー ディー・ヴィディオウ ぎっしり詰まった
シィ́ー ディ́ー・ヴィ́ディ̀オウ 密集した
シー ディー ビデオ [他動詞]
シー ディー・ビデオ ファイルを圧縮する
シ́ー ディ́ー・ビ́デ̀オ [名詞]
CDビデオ 小型自動車
契約
Compact Disk Video
kɑ́mpæ̀kt dísk vídiòu CD Single
カァンパェクト デェィスク ヴィディオウ CDシングル
カァンパェクト・デェィスク・ヴィディオウ
カァ́ンパェ̀クト・デェィ́スク・ヴィ́ディ̀オウ VSD
コンパクト デスク ビデオ Video Single Disk
コンパクト・デスク・ビデオ ビデオ シングル ディスク
コ́ンパクト・デ́スク・ビ́デ̀オ ビデオシングルディスク
AUDIO PART
オーディオ パート
オーディオパート
20分のデジタル音声

VIDEO PART
ビデオ パート
ビデオパート
5分のアナログ映像+デジタル音声







更新日:2024年 4月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CDビデオ (Wikipedia)
CDV (通信用語の基礎知識)