本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「coding」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: HTMLコーダー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月10日 (土) 03:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTMLコーダーとは、分業化されたウェブサイトの制作過程において、HTMLおよびCSSを使用してウェブページを作成する作業を行なう者の呼称である。

[概要]
 今日のウェブサイト制作は、大まかに言って次のような流れが確立している。
 1. サイトの目標、コンセプト決定
 2. コンテンツや機能の確定
 3. サイト全体の構造や各ページのレイアウト設計
 4. ビジュアルデザインの作成
 5. 実際の構築作業
 この流れの終盤の段階で、ウェブデザイナーが作成したビジュアルデザインをブラウザで忠実に再現できるよう、HTMLを使用して各ウェブページを作成し、サイト全体を作り上げることがHTMLコーダーの基本的な役割である。 ・・・
コーダー
 コーディングする人
出典: MH符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月26日 (火) 15:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 MH符号(MHふごう、Modified Huffman coding: 修正ハフマン符号)とは、ファクシミリ(FAX)などで使われる、二値画像(ビットマップ)の圧縮法である。ハフマン符号と連長圧縮を組み合わせた形になっている。1ラインごとに画像データを処理してデータを圧縮する符号化方式である。一般の文書の画素データ (pel) は黒または白の連続が多いことを利用したデータの圧縮方法である。 ・・・


【 「coding」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: プログラミング作法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月28日 (火) 07:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 プログラミング作法(en:Programming style)の記事では、コンピュータ・プログラミング及びプログラムのスタイル(書法)についての話題を述べる。この分野の古典は、1970年代の書籍『プログラム書法』(The Elements of Programming Style)である。古典であるゆえにプログラミング言語も古く、例がもっぱらFORTRANであるため言語の設計の古さによる制限に由来する記述も多いが、本質(Elements)は不変・普遍である。
 なお、『プログラミング作法』は "The Practice of Programming" という書籍の邦題、『ソフトウェア作法』は "Software Tools" という書籍の邦題である。
 あるプロダクトに見られるスタイルは、単にその作者の好みの問題という場合もあるし、何らかの「コーディング標準」や「コーディング規約」などと呼ばれるものによるものという場合もある。PythonのPEP-8、PHPのPEARのように、言語のメンテナらによる、標準的なガイドラインがある言語もある。

[良いスタイルとは]
 よいスタイルを明確に定めるのは困難である。しかし、多くの合意が得られるであろう事柄はいくつか存在する。
 ● 字下げを含めたソースコードのレイアウト
 ● 演算子やキーワードの前後での空白の使用
 ● キーワードと変数名の区別の明確化
 ● ユーザー定義識別子(関数名・変数名など)の選び方、作り方
 ● 適切なコメント
 ● 適切な制御構造の使用、自由度が高すぎる機能を乱雑に使用することの戒め(例えばgoto文)
 などである。 ・・・

【codingの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Coder HTMLコーダー
kóudər Webコーダー
コゥウダゥァー Webデザイナー
コゥ́ウダゥァー coding
コーダー コーディング
コ́ーダー 開発担当者
PG encoder
ProGrammer エンコーダー
Programmer 符号器
próugræ̀mər 暗号化装置
プログラェマゥー
プロ́グラェ̀マゥー
プログラマー
プロ́グラ̀マー
コンピューター・プログラマー
ソフトウエア技術者
ソフトウェア技術者













































更新日:2024年 4月28日


【codingの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
coding
programming
コーディング
プログラミング









































































更新日:


【codingの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MH ファクシミリ圧縮ファイル
ém éitʃ 圧縮符号化方式
エィム エイチ
エィ́ム エ́イチ Modified
エム エイチ mɑ́dəfàid
エ́ム エ́イチ モディファイドゥ
Modified Huffman data compression method モ́ディファ̀イドゥ
mɑ́dəfàid hʌ́fmən déitə kəmpréʃən méθəd モディファイド
モディファイドゥ ハフマェン デイダァー コァンプレッシュン メッセゥッドゥ モ́ディファ̀イド
モディファイドゥ・ハフマェン・デイダァー・コァンプレッシュン・メッセゥッドゥ [形容詞]
モ́ディファ̀イドゥ・ハ́フマェン・デ́イダァー・コァンプレッ́シュン・メッ́セゥッドゥ 修正した
モデファイド ハフマン データ コンプレッション メソッド 変更した
モデファイド・ハフマン・データ・コンプレッション・メソッド 修正された
モ́ディファ̀イド・ハ́フマン・デ́ーター・コンプレッ́ション・メ́ソッド 変更された
Modified Huffman coding
mɑ́dəfàid hʌ́fmən kə́udiŋ method
モディファイドゥ ハフマェン コゥウディング méθəd
モディファイドゥ・ハフマェン・コゥウディング メッセゥッドゥ
モ́ディファ̀イドゥ・ハ́フマェン・コゥ́ウディング メッ́セゥッドゥ
モデファイド ハフマン コーディング メソッド
モデファイド・ハフマン・コーディング メ́ソッド
モ́ディファ̀イド・ハ́フマン・コ́ーディング [名詞]
MH符号 方法
修正ハフマン符号 方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き


coding

kə́udiŋ

コゥウディング

コゥ́ウディング

コーディング

コ́ーディング

[名詞]

コード化すること

符号化すること

プログラミング

更新日:2024年 4月 9日


【codingの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
コーディングルール 開発効率
coding rules 可読性
kə́udiŋ rulz 保守性
コゥウディング ルールゥズ
コゥウディング・ルールゥズ coding
コーディング ルールズ kə́udiŋ
コーディング・ルールズ コゥウディング
コーディングルールズ コーディング
コーディング ルール [名詞]
コーディング・ルール コード化すること
コーディング規約 符号化すること
コーディング標準 プログラミング

Programming style
prə́ugræmiŋ stáil
プロウグラェミング スタイルゥ
プロウグラェミング・スタイルゥ
プログラミング スタイル
プログラミング・スタイル
プログラミング作法









































更新日:2022年 8月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

プログラミング作法 (Wikipedia)
HTMLコーダー (Wikipedia)
MH符号 (Wikipedia)