本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「echo」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: エコーバック 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/13,URL: https://www.wdic.org/

 入力または送信した内容をユーザーに通知するためにそのまま返すこと。
出典: ECHO 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 入力された文字を、そのまま送り返すサービスで使われる通信プロトコル。

[概要]
 7/tcp又は7/udpのポートを利用する。
 仕様は、RFC 862(STD bgcolor="#f0f8ff" 20)に簡潔に記載されている。

[特徴]
機能
 TELNETと同様のシンプルなプロトコルで、与えられた文字をそのままエコーバックする。
 ネットワークのテストなどに使われる。
注意点
 このサービスを利用したDoSの存在が知られている。
 UDPの場合、ソースアドレス偽造が簡単であるため、ECHOとCHARGENをループさせてトラッフックを飽和させる、という攻撃が生まれた。
 実際に過去、今はなきMCIがこの攻撃に遭い、バックボーンが麻痺するという事件が起きている。
 これを教訓とし、不要なサービスは止めるかフィルタリングをすることが、セキュリティの基本となったのである。
実装
 UNIX互換OSの場合、基本的にはechodなどのプログラムがあるわけではなく、inetdが内部に機能として持っている。
 最近では、セキュリティ対策の一環として、必要のないサービスは停止して外部からの侵入口を減らすことが多い。このサービスは殆ど使われないという理由で、真っ先に停止させられる代表となっている。
 通常のinetdの場合、設定は「/etc/inetd.conf」にて行なわれる。

【echoの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ECHO DoS
echo Denial of Services attack
ékou dináiəl əv sə́rvəsiz ətǽk
エィコウ ディナイアゥルゥ・オァヴ・サゥァーヴィスィズ・アゥタェック
エィ́コウ ディナ́イアゥルゥ・オァヴ・サゥ́ァーヴィスィズ・アゥタェ́ック
エコー デナイアル・オブ・サービセズ・アタック
エ́コー デナ́イアル・オブ・サ́ービセズ・アタッ́ク
echo コマンド DoS攻撃
RFC 862 ドス こうげき

attack

ətǽk

アゥタェック

アゥタェ́ック

アタック

アタッ́ク

[他動詞]

~を攻撃する

~を襲う

~に取り組む

[自動詞]

攻撃する

襲撃する

[名詞]

攻撃

こうげき
【 以下関連語 】 襲撃
echo しゅうげき
ékou
エコーゥ $ echo
エコー
[名詞]
こだま
やまびこ
反響
[自動詞]
反響する
[他動詞]
~を繰り返す


更新日:2024年 3月15日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

エコーバック (通信用語の基礎知識)
ECHO (通信用語の基礎知識)