本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「EMS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ハードウェアEMS [外語] Hardware EMS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/02/19,URL: https://www.wdic.org/

 ハードウェアを利用したEMS。バンクメモリーの一種である。

[概要]
 MS-DOS上で、640Kiバイト以上のメモリーを使用するための規格の一つである。
 具体的には拡張スロットに入れるメモリーボードで、そのボードを挿すと例えばC0000h〜CFFFFhの領域のメモリーアドレスがEMS規格に則ったバンクメモリーとして利用できる。

[特徴]
 仮想EMSはi386以降でしか利用できない。一方、ハードウェアEMSはハードウェアを利用するためCPUの特殊な機能は不要で、8086でも利用できるが、速度は遅かった。実際には、殆ど使われなかった。
出典: EMS [外語] Expanded Memory Specification 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/02/19,URL: https://www.wdic.org/

 MS-DOS上で、640Kiバイト以上のメモリーを使用するための規格の一つ。

[概要]
 最終的には、1987(昭和62)年10月に作られたLIM EMS 4.0という規格が主流となり、各種EMSドライバーもこの規格に沿って作られていた。
 このLIMとは、規格を制定したLotus、Intel、Microsoftの頭文字である。

[特徴]
原理
 動作原理はBMSと大差無いが、切り替える領域を640Kiバイトの外側(コンベンショナルメモリーの外側)に確保する点が異なる。
 規格上は、XMSとは違い、16ビットの8086でも使用できる。但し8086でも使えるものはハードウェアを利用したもので、EMS規格に則ったバンクメモリーである。これをハードウェアEMSという。
 実際にはi386の仮想86モードを利用する仮想EMSが正統であり、元々そのために開発されたとも言われている。
制限
 XMSに比べて、プログラム上の扱いは楽である。
 但し、扱えるメモリーはi386の32ビットアドレッシングの制限から最大32Miバイトであり、またXMSより低速である。
出典: Expanded Memory Specification 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月22日 (日) 16:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Expanded Memory Specification (EMS) は、MS-DOS上でのメモリ拡張手法。ロータス、インテル、マイクロソフトの3社が提唱したことから、その頭文字を付けてLIM-EMSとも呼ばれる。

[概要]
 初期のMS-DOSはIntel 8086向けに作られていたことから、8086が扱える最大のメモリ空間である1MB以上を扱うことが考慮されていなかった。8086が登場した当初は8ビットプロセッサの最大64KBの空間に比べると余裕があるように見えたが、ROMやVRAMの為に消費される空間を除いたメインメモリ空間は640KBまたは768KBに制限され、アプリケーションの規模が拡大し、また扱うデータが増大すると1MBでも不足するようになった。 ・・・


【 「EMS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マルチメディアメッセージングサービス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月1日 (日) 14:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service、MMS)は、3GPPとOMA(オープン・モバイル・アライアンス)によって標準化されている、携帯電話用のメッセージングサービス(メール)。
 最初の仕様は、WAPフォーラムによってまとめられた。現在はOMAが中心的な標準化団体である。

[概要]
 電話番号でテキストメッセージの送信相手を指定できるメッセージサービスとしてSMS(Short Message Service)および、その発展系のEMS(Enhanced Messaging Service)が広く使われているが、カメラ付き携帯電話の普及とともに、画像の送信が可能な、より制限の少ない携帯電話用メッセージサービスの需要が高まった。それに対して当初は各キャリア依存の実装が行われていたが、業界標準となる規格を目指して、主にGSMのオペレータ、ハンドセットベンダーが中心になって、MMSが策定された。
 MMSは、画像、音、ビデオ、リッチテキストを含んだメールを送受信できる規格である。それまでのSMSやEMSとは異なり、サイズ制限はネットワークが許すのであれば数百キロバイトも可能である。
 SMSやEMSは電話番号宛てにしか送信できないが、MMSはメールアドレス宛ての送信もサポートしているためパソコン(Eメール)ともやりとりができる。 ・・・

[日本におけるMMSの利用]
出典: 環境マネジメントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月13日 (金) 11:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 環境マネジメントシステム(かんきょうマネジメントシステム、Environmental Management System、EMS)とは、企業や団体等の組織が環境方針、目的・目標等を設定し、その達成に向けた取組を実施するための組織の計画・体制・プロセス等のことを指す。
 組織は、独自の環境マネジメントシステムを構築・運用しても良いが、外部機関の定めた規格に基づいたシステムを採用し、また外部機関からの審査・認証を受けることで、効果的なシステムを運用できるとともに、社会的な評価を得ることができる。
 国際的な環境マネジメントシステム規格として、もっとも重要なものがISO 14001であり、認証取得組織が増加しつつあるが、中小企業など向けに負担の軽い規格もいくつか制定されてきている。

[主な環境マネジメントシステム規格]
 ISO 14001:2015(ISO 14000シリーズ)
 JIS Q 14001(ISOの発行をうけ日本国内規格化された日本産業規格 )
 Eco-Management and Audit Scheme(EUの環境管理監査制度、EMAS)

【EMSの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
EMS
Electronics Manufacturing Service
OEM
受託生産









































































更新日:2023年 6月28日


【EMSの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
EMS EMM386.exe
Expanded Memory Specification LIM
Extend Memory Specification メモリー拡張ツール
ekspǽndid méməri spèsəfikéiʃən メモリー拡張手法
イクスパェンディドゥ メモゥリー スペセフィケイシュン メモリー拡張方式
イクスパェンディドゥ・メモゥリー・スペセフィケイシュン 拡張メモリー
イクスパンディドゥ メモリー スペシフィケーション 拡張メモリー規格
イクスパンディドゥ・メモリー・スペシフィケーション 拡張メモリー仕様
LIM EMS 仮想EMS
LIM EMS 4.0 ハードウェアEMS
LIM-EMS
Lotus Intel Microsoft EMS Expanded
Lotus Intel Microsoft-EMS ekspǽndid
Lotus/Intel/Microsoft Expanded Memory Manager Specification イクスパェンディドゥ
イー エム エス イクスパンディドゥ
リムEMS [形容詞]
ロータス・インテル・マイクロソフト EMS 拡張した

拡大された

増大した


Specification

spèsəfikéiʃən

スペセフィケイシュン

スペシフィケーション

[名詞]

設計書

仕様書

仕様

諸元表

明細書

SPEC

スペック

















更新日:2023年 1月 5日


【EMSの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
EMS ノイズ耐性
íː ém és 電磁波耐性
イー エィム エス EMC
イ́ー エィ́ム エ́ス EMI
イー エム エス
イ́ー エ́ム エ́ス Electromagnetic
Electro Magnetic Susceptibility ilèktroumægnétik
Electromagnetic Susceptibility エィレゥクトゥロマグネデック
ilèktroumægnétik səsèptəbíləti エィレゥ̀クトゥロマグネ́デック
エィレゥクトゥロマグネデック スゥセプタゥビリィディー エレクトロマグネチック
エィレゥクトゥロマグネデック・スゥセプタゥビリィディー エレ̀クトロマグネ́チック
エィレゥ̀クトゥロマグネ́デック・スゥセ̀プタゥビ́リィディー [形容詞]
エレクトロマグネチック サセプタビリティー 電磁石の
エレクトロマグネチック・サセプタビリティー でんじしゃくの
エレ̀クトロマグネ́チック・サセ̀プタビ́リティー 電磁気の
Immunity でんじきの
imjúːnəti
エィミュニディー Susceptibility
エィミュ́ニディー səsèptəbíləti
イミュニティー スゥセプタゥビリィディー
イミュ́ニティー スゥセプタゥビリィティー
電磁感受性 [名詞]
でんじ かんじゅせい 感受性が高いこと
電磁界感受性 感じやすさ
でんじかい かんじゅせい 影響を受けやすいこと
電磁的妨害耐性 多感
でんじてき ぼうがい たいせい
妨害電磁波耐性 Immunity
ぼうがい でんじは たいせい imjúːnəti
エィミュニディー

エィミュ́ニディー

イミュニティー

イミュ́ニティー

[名詞]

免疫

耐性

たいせい

免責

妨害電磁波耐性

ぼうがいでんじはたいせい

更新日:2024年 4月 8日


【EMSの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
MMS SMS
エム エム エス EMS
Multimedia Messaging Service iモードメール
multi-media Messaging Service ドコモメール
mʌ̀ltimíːdiə mésidʒiŋ sə́rvəs spモードメール
モァルゥティミディア メッセッジング サゥァーヴィス EZwebメール
モァルゥティミディア・メッセッジング・サゥァーヴィス Cメール
マルチメディア メッセージング サービス
マルチメディア・メッセージング・サービス
マルチメディアメッセージングサービス
S!メール



























































更新日:2024年 3月15日


【EMSの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
環境マネジメントシステム 構想
EMS 計画
Environmental Management System 機構
envàiərənméntəl mǽnidʒmənt sístəm 体系
インヴァイァメンタゥルゥ マェニッジメントゥ シィステム 構成
インヴァイァメンタゥルゥ・マェニッジメントゥ・シィステム [他動詞]
エンバイアメンタル マネジメント システム ~を図る
エンバイアメンタル・マネジメント・システム ~の計画を立てる
ISO 14001
ISO 14001:2015 Environmental
JIS Q 14001 envàiərənméntəl
JIS Q 14001:2004 インヴァイァメンタゥルゥ
JIS Q 14001:2015 インヴァイァメントゥルゥ
EMAS エンバイアメンタル
Eco-Management and Audit Scheme [形容詞]
íːkou mǽnidʒmənt ənd ɔ́dit skíːm 環境の
イーコウ マェニッジメントゥ アェンドゥ オァーデットゥ スキーム 環境的な
イーコウ・マェニッジメントゥ・アェンドゥ・オァーデットゥ・スキーム 環境性の
エコ マネジメント アンド オーディット スキーム
エコ・マネジメント・アンド・オーディット・スキーム Management
mǽnidʒmənt
【 以下関連語 】 マェニッジメントゥ
Audit マネジメント
ɔ́dit [名詞]
オァーデットゥ 管理
オーディット 経営
[名詞] 運営
監査 監督
会計監査
会計検査 ECO
[他動詞] íːkou
監査する イーコウ
会計監査をする エコ
チェックする ecology
ikɑ́lədʒi
Scheme イカォラゥジィー
skíːm エコロジー
スキーム [名詞]
スキ́ーム 生態系
[名詞] 環境

更新日:2022年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ハードウェアEMS (通信用語の基礎知識)
EMS (通信用語の基礎知識)
マルチメディアメッセージングサービス (Wikipedia)
Expanded Memory Specification (Wikipedia)
環境マネジメントシステム (Wikipedia)