本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Encryption」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AES 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/06/16,URL: https://www.wdic.org/

 米国政府が採用した新標準の慣用暗号方式暗号化アルゴリズム。

[経緯]
 米国政府では2000(平成12)年現在、1977(昭和52)年策定のDESを使うよう決められていた。しかしDESは既に古いアルゴリズムであり、コンピューター技術の発達により、56ビットの鍵長ではブルートフォースアタック(総当たり攻撃)で数日で暗号解読可能になってしまった。
 そこでDESを3回使う3DESなどを利用すると共に、新しい標準を1997(平成9)年9月より公募した。
 世界中より15の共通鍵暗号の応募があり、1999(平成11)年春には、最終的に5つの候補に絞られた。
 ● MARS (IBM)
 ● RC6 (Ronald Rivest)
 ● Rijndael (Joan Daemen、Vincent Rijmen)
 ● Serpent (Ross Anderson)
 ● Twofish (Bruce Schneier)
 結果、2000(平成12)年10月にRijndaelがAESとして利用されることとなった。

[特徴]
AESとRijndael
 AESはRijndaelであるが、Rijndaelとして設計されたうちの一部が端折られている。
 128ビット、192ビット、256ビットの鍵長が使え、8ビットのマシンでも比較的高速に暗号化や復号ができる。
 128ビットのブロック長のブロック暗号である。
 Rijndaelでは、128、160、192、224、256ビットからブロック長が選択できたが、AESでは常に128ビットである。
暗号化操作
 AESはブロックサイズが128ビットで、8ビットごとの4×4マスの行列となる。 ・・・
出典: AES-256 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/12/11,URL: https://www.wdic.org/

 鍵長が256ビットのAES。ラウンド数は14回である。
出典: AES 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月23日 (土) 13:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された。

[概要]
 以前の標準暗号であった「DES」は、時代の経過による相対的な強度の低下NSAの関与があるその設計の不透明性(詳細はDESの記事を参照)が問題であることから、新しい標準暗号としてアメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、AESが選出された。2001年3月に FIPS PUB 197 として公表された。・・・


【 「Encryption」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Advanced Encryption Standard 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月13日 (日) 09:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された。

[概要]
 AESはSPN構造のブロック暗号で、ブロック長は128ビット、鍵長は128ビット・192ビット・256ビットの3つが利用できる。AESの元となった Rijndael では、ブロック長と鍵長が可変で、128ビットから256ビットまでの32ビットの倍数が選べる。NISTが公募した際のスペックに従い、米国標準となったAESではブロック長は128ビットに固定、鍵長も3種類に限られた。 ・・・
出典: Data Encryption Standard 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月7日 (月) 11:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Data Encryption Standard(データ暗号化標準)、略してDES(デス、ディーイーエス)は、アメリカ合衆国の旧国家暗号規格、もしくはその規格で規格化されている共通鍵暗号である。ブロック暗号の一種であり、1976年国立標準局 (NBS) がアメリカ合衆国の公式連邦情報処理標準 (FIPS) として採用し、その後国際的に広く使われた。56ビットの鍵を使った共通鍵暗号を基盤としている。そのアルゴリズムは、機密設計要素、比較的短い鍵長、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がバックドアを設けたのではないかという疑いなどで、当初物議をかもしていた。 ・・・

【Encryptionの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AES DES
éi íː és Joan Daemen
エイ イー エス Joan Daemen氏
エ́イ イ́ー エ́ス Vincent Rijmen
エー イー エス Vincent Rijmen氏
エ́ー イ́ー エ́ス 暗号化方式
Advanced Encryption Standard 共通鍵
ədvǽnst enkrípʃən stǽndərd 共通鍵暗号
アェドゥヴァェンストゥ エィンクリプシャン スタェンダゥァードゥ 共通鍵方式
アェドゥヴァェンストゥ・エィンクリプシャン・スタェンダゥァードゥ 秘密鍵
アェドゥヴァェ́ンストゥ・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ 秘密鍵方式
アドバーンスト エンクリプション スタンダード
アドバーンスト・エンクリプション・スタンダード Encryption
アドバ́ーンスド・エンクリ́プション・スタ́ンダード enkrípʃən
AES暗号 エィンクリプシャン
FIPS PUB 197 エィンクリ́プシャン
Rijndael エンクリプション
ラインダール エンクリ́プション
レインダールゥ [名詞]
レインデールゥ 暗号化
次世代暗号化標準 あんごうか
じせだい あんごうか ひょうじゅん 符号化
新世代標準暗号化方式
しんせだい ひょうじゅん あんごうか ほうしき advanced

ədvǽnst

アェドゥヴァェンストゥ

アェドゥヴァェ́ンストゥ

アドバーンスト

アドバ́ーンスド

アドバンスト

[形容詞]

高度な

先進的な

上級の

じょうきゅうの

高機能の

高等の






更新日:2024年 4月12日


【Encryptionの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AES 256-bit AES
AES 256bit 共通鍵暗号アルゴリズム
AES-256bit 共通鍵暗号方式
AES-256ビット
AES256 Encryption
éi íː és túː fìfti síks bít enkrípʃən
エイ イー エス トゥー フィフティ シィックス ビェットゥ エィンクリプシャン
エイ イー エス・トゥー フィフティ シィックス・ビェットゥ エィンクリ́プシャン
エ́イ イ́ー エ́ス・トゥ́ー フィ̀フティ シィッ́クス・ビェッ́トゥ エンクリプション
エー イー エス ツー フィフティ シクス ビット エンクリ́プション
エー イー エス・ツー フィフティ シクス・ビット [名詞]
エ́ー イ́ー エ́ス・ツ́ー フィ̀フティ シ́クス・ビッ́ト 暗号化
éi íː és túː hʌ́ndrəd fìfti síks bít 符号化
エイ イー エス トゥー ハゥンドゥレッドゥ フィフティ シィックス ビェットゥ
エイ イー エス・トゥー ハゥンドゥレッドゥ フィフティ シィックス・ビェットゥ advanced
エ́イ イ́ー エ́ス・トゥ́ー ハゥ́ンドゥレッドゥ フィ̀フティ シィッ́クス・ビェッ́トゥ ədvǽnst
エー イー エス ツー ハンドレッド フィフティ シクス ビット アェドゥヴァェンストゥ
エー イー エス・ツー ハンドレッド フィフティ シクス・ビット アェドゥヴァェ́ンストゥ
エ́ー イ́ー エ́ス・ツ́ー ハ́ンドレッド フィ̀フティ シ́クス・ビッ́ト アドバーンスト
256bitAES アドバ́ーンスド
256ビットAES アドバンスト
256ビット・エー イー エス [形容詞]
高度な
AES 256-bit encryption こうどな
éi íː és túː fìfti síks bít enkrípʃən 先進的な
エイ イー エス・トゥー フィフティ シィックス・ビェットゥ・エィンクリプシャン 上級の
エ́イ イ́ー エ́ス・トゥ́ー フィ̀フティ シィッ́クス・ビェッ́トゥ・エィンクリ́プシャン じょうきゅうの
エー イー エス・ツー フィフティ シクス・ビット・エンクリプション 高機能の
エ́ー イ́ー エ́ス・ツ́ー フィ̀フティ シ́クス・ビッ́ト・エンクリ́プション 高等の
Advanced Encryption Standard 256bit Encryption
ədvǽnst enkrípʃən stǽndərd túː fíftisíks bít enkrípʃən
アェドゥヴァェンストゥ エィンクリプシャン スタェンダゥァードゥ トゥー フィフティ シィックス ビェットゥ エィンクリプシャン
アェドゥヴァェンストゥ・エィンクリプシャン・スタェンダゥァードゥ・トゥー フィフティ シィックス・ビェットゥ・エィンクリプシャン
アェドゥヴァェ́ンストゥ・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ・トゥ́ー フィ̀フティ シィッ́クス・ビェッ́トゥ・エィンクリ́プシャン
アドバーンスト エンクリプション スタンダード ツー フィフティ シクス ビット エンクリプション
アドバーンスト・エンクリプション・スタンダード・ツー フィフティ シクス・ビット・ エンクリプション
アドバ́ーンスド・エンクリ́プション・スタ́ンダード・ツ́ー フィ̀フティ シ́クス・ビッ́ト・エンクリ́プション
AES 256ビット暗号
AES 256ビット あんごう



更新日:2023年11月 6日


【Encryptionの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
DES エィンクリプシャン
díː íː és エィンクリ́プシャン
ディー イー エス エンクリプション
ディ́ー イ́ー エ́ス エンクリ́プション
Data Encryption Standard [名詞]
déitə enkrípʃən stǽndərd 暗号化
デイダァー エンクリ́プション スタェンダゥァードゥ 符号化
デイダァー・エンクリ́プション・スタェンダゥァードゥ
デ́イダァー・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ IDEA
データー エンクリプション スタンダード Triple DES
データー・エンクリプション・スタンダード シングルDES
デ́ーター・エンクリ́プション・スタ́ンダード ブロック暗号
アメリカ合衆国旧国家暗号規格 暗号化技術
アメリカがっしゅうこく きゅう こっか あんごう きかく 慣用鍵暗号
ディス 共通鍵暗号
デス 対称鍵暗号
秘密鍵暗号
データ暗号化規格 秘密鍵方式
データ暗号化標準
データ あんごうか ひょうじゅん Improved
データ暗号化標準規格 imprúːvd
旧国家暗号規格 インプルーヴトゥ
インプル́ーヴトゥ

インプルーブド
【 以下関連語 】 インプル́ーブド
algorithm [形容詞]
ǽlgərìðəm 改善された
アェルゥゴリズゥム 改良した
アェ́ルゥゴリ̀ズゥム 改良された
アルゴリズム 進歩した
ア́ルゴリ̀ズム
[名詞] Improved Data Encription Algorithm
演算手順 imprúːvd déitə enkrípʃən ǽlgərìðəm
算法 インプルーヴトゥ デイダァー エンクリ́プション スタェンダゥァードゥ
演算法 インプルーヴトゥ・デイダァー・エンクリ́プション・スタェンダゥァードゥ
処理手順 インプル́ーヴトゥ・デ́イダァー・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ
プログラム手順 インプルーブド データー エンクリプション スタンダード
インプルーブド・データー・エンクリプション・スタンダード
Encryption インプル́ーブド・デ́ーター・エンクリ́プション・スタ́ンダード
enkrípʃən

更新日:2024年 1月 4日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

AES (通信用語の基礎知識)
AES-256 (通信用語の基礎知識)
AES (Wikipedia)
Data Encryption Standard (Wikipedia)
Advanced Encryption Standard (Wikipedia)