本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Eurocard サイズ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: VMEバス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月2日 (月) 02:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

VMEバスは、コンピュータのバス規格のひとつであり、元々はモトローラの68000シリーズマイクロプロセッサのために開発された。その後、多くのデバイスで使用され、IECにおいてANSI/IEEE 1014-1987 として標準化された。 物理的には Eurocard サイズの接続機構を採用しているが、信号接続は独自のものである。 1981年の最初に開発され、今日でも広く使われている。

[詳細] VMEバスは、68000の持つピンをそのままバックプレーンに出力したようなものである。多くの場合、これは良い設計とは言えない。バスを使えるチップセットが限られてしまうからである。しかし、68000は 32ビットのフラットなメモリモデルを持つことが特徴であり、VMEは68000ベースの設計ではあるものの、68000の設計が汎用性が高いために広く使われるようになったのである。 ・・・

【Eurocard サイズの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
VME bus 32-bit bus
VMEbus 32bit bus
ví: ém íː bʌ́s 32ビット・バス
ヴィー エィム イー バス 32ビット・パラレル・バス
ヴィ́ー エィ́ム イ́ー バ́ス 32ビットバス
ブイ エム イー バス
ブ́イ エ́ム イ́ー バ́ス 64-bit bus
VMEバス 64bit bus
VME 64ビット・バス
ヴィー エィム イー 64ビット・パラレル・バス
ヴィ́ー エィ́ム イ́ー 64ビットバス
ブイ エム イー
ブ́イ エ́ム イ́ー
VERSA module European bus
Versa Module Eurocard
Versa Module Europa
Versa Module European
versa module european
VERSAmodule Eurocard bus
və̀:rsəmɑ́dʒuːl júəroukɑ̀rd bʌ́s
ヴゥーサゥマォジュールゥ・ユーロウカァードゥ・バス
ヴゥ̀ーサゥマォ́ジュールゥ・ユ́ーロウカァ̀ードゥ・バ́ス
ヴァーサモジュール・ユーロカード・バス 【 以下関連語 】
ヴァ́ーサモ́ジュール・ユ́ーロカ̀ード・バ́ス Eurocard
júəroukɑ̀rd
IEC 821 ユーロウカァードゥ
IEC 60821 ユ́ーロウカァ̀ードゥ
ANSI/IEEE 1014-1987 ユーロカード
IEEE 1014 ユ́ーロカ̀ード
IEEE 1014標準
Eurocard サイズ
VME64 Eurocard規格
ANSI/VITA 1-1994 VITA
the VMEbus International Trade Association
16-bit bus
16bit bus Motorola MC68000 series
16ビット・バス モトローラ MC68000 シリーズ
16ビット・パラレル・バス
16ビットバス


更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

VMEバス (高エネルギー加速器研究機構)
VMEバス (Wikipedia)