本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Explicitly」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Itanium [読み] アイタニウム [外語] P7: Itanium 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/08/06,URL: https://www.wdic.org/

 IntelとHewlett-Packardが共同で開発した64ビットマイクロプロセッサー。

[概要]
 開発コードネームはMerced(マーセド)。
 Itaniumの名は、金属元素Titanium(チタン)から頭のTを取ったものが語源。
 全く売れず、完全な失敗作であった。

[特徴]
命令
 64ビットを実現するために、新たに64ビットの命令セット「IA-64」を搭載した。
 従来のx86命令(IA-32)もIA-32 Execution Layerにより実行されるので互換性も確保される。両方の命令セットでそれぞれ独立したレジスターを持ち、その間でのデータ転送も可能。これにより、両者が混在するプログラムの実行も可能である。
 x86命令よりIA-64命令の実行の方が当然高速であるため、速度を重視する分野から順次IA-64への移行が進むものと(Intelは)期待したが、全く普及しなかった。
 Itaniumが普及しない中、IA-32自体を64ビット対応としたIntel 64(EM64T)が後に登場した。ItaniumのIA-32 Execution Layerは、Intel 64には対応していない。
VLIW
 IA-64命令は、128ビット3ウェイVLIWで設計され、4個の整数演算装置、2個の浮動小数演算装置、そして、2個の浮動小数点加算乗算装置が搭載される。
 1クロックあたり6ウェイ(6個)のIA-64命令をデコードして処理する能力がある。
ハードウェア構成
 ダイに1次キャッシュと2次キャッシュが内蔵されており、またカートリッジ上にはフルスピードの3次キャッシュが搭載される。
 このプロセッサーはSlot Mと呼ばれる専用のカートリッジスロットに接続して用いられる。
出典: Itanium 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月22日 (水) 11:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Itanium(アイテニアム)は、インテルが2001年にリリースした、64ビットマイクロプロセッサ。ヒューレット・パッカード (HP) と共同開発した高性能サーバ向けの命令セットアーキテクチャであるIA-64を初めて採用した。Itanium 2(アイテニアムツー)は、翌2002年に発表されたItaniumの後継で、3次キャッシュを内蔵させるなど性能の向上を図った。

[概要]
 インテルはIA-64により、各社のRISCプロセッサが占めるハイエンドの64ビット市場に進出し、HPは従来からのPA-RISCからの移行を表明した。IA-64は同時に特許などで保護されたアーキテクチャであるため、AMD などの互換プロセッサメーカーの振り切りを狙う目的もあり、将来的にはIA-32(x86)からの移行も掲げられていた。しかしIA-64を採用した最初のマイクロプロセッサであるItanium(コードネームMerced)は開発が遅れ、当初予定の1999年から2年後の2001年にリリースされたが、当時の各社RISCプロセッサだけではなく、Xeonなど自社のx86プロセッサと比較しても価格性能比が低く、サポートするハードウェアやソフトウェアは広まらず、またx86エミュレーションの遅さもあり、広くは普及しなかった。2002年には性能を改善したItanium 2がリリースされ、2008年の「Itanium 9000」番台への名称変更を経たが、同時期の各社プロセッサと比較しての価格性能比や、更に64ビット命令セットアーキテクチャとしては後発のx86-32を64ビット拡張したx64(x86-64)が普及した事もあり、2010年現在、IA-64(Itanium)の普及は一部のメインフレームやミッドレンジコンピュータの移行先など、限定的な市場に留まっている。 ・・・

【Explicitlyの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Itanium 180nm
アイテニアム Itanium 2
アイタニウム アイテニアム 2
Merced アイテニアム ツー
マーセッド PAC418
マーセド 2021年製造中止
Itanium Microarchitecture EPIC
Itanium マイクロアーキテクチャー EPICアーキテクチャ

Explicitly Parallel Instruction Computing

iksplísətli pǽrəlèl instrʌ́kʃən kəmpjúːtiŋ

エクセプリィサゥリィ パェラゥレゥルゥ インストゥラクシュン コァンピューディング

エクセプリィサゥリィ・パェラゥレゥルゥ・インストゥラクシュン・コァンピューディング

エクスプリシトリー パラレル インストラクション コンピューティング

エクスプリシトリー・パラレル・インストラクション・コンピューティング

明示的並列命令コンピューティング

明示的並列命令コンピューティング技術


Explicitly

iksplísətli

エクスプリィサゥリィー

エクスプリシトリー

[副詞]

明確に

明示的に


IA-64

ái éi síkstifour

アイ エイ シェィックスティーフォアゥ

アイ エー ろく よん

インテルアーキテクチャ ろくじゅうよん

IA-64アーキテクチャ

Intel Architecture 64

Intel Architecture-64

íntel ɑ́rkətèktʃər síkstifour

インテルゥ アゥーケテクチャァー シェィックスティーフォアゥ

インテルゥ・アゥーケテクチャァー・シェィックスティーフォアゥ

インテル アーキテクチャ シクスティーフォー

インテル・アーキテクチャ・シクスティーフォー

64bit命令セットアーキテクチャ

更新日:2024年 2月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Itanium (通信用語の基礎知識)
Itanium (Wikipedia)