本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「extensible」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マークアップ言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月28日 (月) 09:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マークアップ言語(マークアップげんご、英: markup language)は、視覚表現や文章構造などを記述するための形式言語である。テキストファイルであることが多いが、バイナリデータによる形式もある。ここがタグ付けされる対象このように、記号を交えた「タグ」を使うものが多い。“markup”という語は英語圏の出版業界で著者、編集者、印刷者の間で指示を伝える方法を意味していた。

[語源]
 「マークアップ」という用語は、英語圏で伝統的な出版の作業過程である原稿の「マーキング・アップ」という作業から派生した。「marking up」とは、原稿用紙の余白に印刷に関する指示の記号を書き加えることである。「マークアップ・マン」や校正者と呼ばれる専門家が、文章の各部分にどんなスタイル、書体、サイズを適用すべきかなどを記して組版の担当者に原稿を渡すという作業が、何世紀にもわたって行われていた。 ・・・
source of reference: cXML (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 October 2019, at 07:30 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 cXML(Commerce eXtensible Markup Language)は、1999年にAribaによって作成されたプロトコルで 、 調達アプリケーション、 eコマースハブ、およびサプライヤ間のビジネスドキュメントの通信を目的としています。 cXMLはXMLに基づいており、標準的なビジネストランザクション用の正式なXMLスキーマを提供するため、プログラムはフォームの事前知識がなくてもドキュメントを変更および検証できます。プロトコルには、一部の関係者が通信を希望する可能性のある相互作用の全範囲が含まれていません。 ただし、外部要素とさまざまな識別子の新しく定義されたドメインを使用して拡張できます。 この拡張は、通信に必要なポイントツーポイント構成の制限です。...
出典: cXML 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 29 June 2018, at 11:0 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

cXML (commerce eXtensible Markup Language) is a protocol, created by Ariba in 1999, intended for communication of business documents between procurement applications, e-commerce hubs and suppliers. cXML is based on XML and provides formal XML schemas for standard business transactions, allowing programs to modify and validate documents without prior knowledge of their form...


【 「extensible」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Extensible Markup Language 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月3日 (日) 22:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」と定義している。
 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。
 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML 1.0 と XML 1.1 の2つのバージョンが勧告されている。
 ちなみに、「eXtensible Markup Language の略である」と書かれることがあるが、これは間違いであり、XはExの発音を表している。

[概要]
HTMLとXMLの違い
 XMLは、ユーザが定義したタグを用いて文章構造を記述するマークアップ言語である。HTMLが、Webページを記述するための言語であるのに対して、XMLは、データ交換のための汎用のデータ形式である。HTMLで使用するタグはあらかじめ定義済みのものだが、XMLではユーザが新しくタグを定義して、データの意味や構造を記述することが可能である。

【extensibleの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
cXML extensible
síː éks ém él eksténsəbl
シィー エックス エィム エィルゥ エキステンセボルゥ
シィ́ー エッ́クス エィ́ム エィ́ルゥ エキステ́ンセボルゥ
シー エックス エム エル エクステンシブル
シ́ー エッ́クス エ́ム エ́ル エキステ́ンシブル
commerce eXtensible Markup Language [形容詞]
kɑ́mərːs eksténsəbl mɑ́ːrkʌp lǽŋgwidʒ 広げることが可能
カォマゥース エキステンセボルゥ マーァクアップ ラゥェングウィッジ 伸ばすことが可能
カォマゥース・エキステンセボルゥ・マーァクアップ・ラゥェングウィッジ 伸ばせる
カォ́マゥース・エキステ́ンセボルゥ・マ́ーァクアッ̀プ・ラゥェングウィッジ のばせる
コマース エクステンシブル マークアップ ランゲージ 広げられる
コマース・エクステンシブル・マークアップ・ランゲージ 伸長性の
コ́マース・エキステ́ンシブル・マ́ークアッ̀プ・ラ́ンゲージ
commerce XML markup
mɑ́rkʌ̀p

マークアップ

[名詞]

値上げ


mark up

マークアップ

[他動詞+副詞]

~の価格を上げる
【 以下関連語 】 校正する
commerce 朱筆を入れる
kɑ́mərːs テキストをマークアップする
カォマゥース
カォ́マゥース marking up
コマース マーキング・アップ
コ́マース 印刷指示
[名詞]
商い Markup Language
あきない マークアップ・ラゥングウィッジ
商業 マークアップ・ラングエージ
しょうぎょう マークアップ言語
通商
商取引
しょうとりひき


更新日:2024年 4月 8日


【extensibleの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
XML マークアップ言語
éks éks él SMIL
エックス エィム エィルゥ スマイル
エッ́クス エィ́ム エィ́ルゥ Synchronized Multimedia Integration Language
エックス エム エル SGML
エッ́クス エ́ム エ́ル Standard Generalized Markup Language
エックスエムエル MathML
Extensible Markup Language Mathematical Markup Language
iksténsəbl mɑ́rkʌ̀p lǽŋgwidʒ
エキステンセボルゥ マーァクアップ ラゥェングウィッジ extensible
エキステンセボルゥ・マーァクアップ・ラゥェングウィッジ eXtensible
エキステ́ンセボルゥ・マ́ーァクアッ̀プ・ラゥェ́ングウィッジ iksténsəbl
エクステンシブル マークアップ ランゲージ エキステンセボルゥ
エクステンシブル・マークアップ・ランゲージ エキステ́ンセボルゥ
エキステ́ンシブル・マ́ークアッ̀プ・ラ́ンゲージ エクステンシブル
拡張可能マークアップ言語 エキステ́ンシブル
かくちょう かのう マークアップ げんご [形容詞]
拡張可能なマーク付け言語 伸展性の
かくちょう かのうな マーク づけ げんご しんてんせいの
伸展性のある
XML 1.0 伸長性のある
XML 1.1 伸ばすことができる
XML 1.2 のばすことが できる

伸ばせる

拡張可能

拡張性のある

かくちょうせいのある

増築可能な
























更新日:2023年 9月28日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マークアップ言語 (Wikipedia)
Extensible Markup Language (Wikipedia)
cXML (Wikipedia)