本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「first level cache」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: キャッシュ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 使用頻度の高いデータ等を高速な記憶装置に蓄えることで、全体的な処理速度の向上を目指すもの。

[概要]
 例えば、アクセスするのに時間の掛かる媒体があるとする。
 できるだけ遅い媒体にアクセスしないで済むよう、一度読んだものを高速なメモリー等に蓄えておき、次にはメモリーの内容を参照することで高速化する機構をいう。

[特徴]
 電子計算機では、ディスクキャッシュ、メモリーキャッシュと呼ばれるものがよく使われる。
 ディスクキャッシュは、ディスクから読み出したものをいったんRAM上に蓄えておくもの。
 メモリーキャッシュは、低速なDRAM等の代わりに高速なSRAMを用意し、最近実行したプログラムコード等をこのSRAM内に保管しておくものである。このとき使われるメモリーを「キャッシュメモリー」という。
 キャッシュメモリーのうち、マイクロプロセッサー内に標準で内蔵されているものを1次キャッシュと呼び、それに容量を追加するものを2次キャッシュ(若しくはセカンドキャッシュ)と呼ぶ。
出典: キャッシュ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 使用頻度の高いデータ等を高速な記憶装置に蓄えることで、全体的な処理速度の向上を目指すもの。

[概要]
 例えば、アクセスするのに時間の掛かる媒体があるとする。できるだけ遅い媒体にアクセスしないで済むよう、一度読んだものを高速なメモリー等に蓄えておき、次にはメモリーの内容を参照することで高速化する機構をいう。

[特徴]
 電子計算機では、ディスクキャッシュ、メモリーキャッシュと呼ばれるものがよく使われる。ディスクキャッシュは、ディスクから読み出したものをいったんRAM上に蓄えておくもの。メモリーキャッシュは、低速なDRAM等の代わりに高速なSRAMを用意し、最近実行したプログラムコード等をこのSRAM内に保管しておくものである。このとき使われるメモリーを「キャッシュメモリー」という。キャッシュメモリーのうち、マイクロプロセッサー内に標準で内蔵されているものを1次キャッシュと呼び、それに容量を追加するものを2次キャッシュ(若しくはセカンドキャッシュ)と呼ぶ。
出典: キャッシュメモリ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月27日 (日) 01:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

キャッシュメモリ (cache memory) は、CPUなど処理装置がデータや命令などの情報を取得/更新する際に主記憶装置やバスなどの遅延/低帯域を隠蔽し、処理装置と記憶装置の性能差を埋めるために用いる高速小容量メモリのことである。略してキャッシュとも呼ぶ。コンピュータは以前から記憶装置や伝送路の性能が処理装置の性能に追いつけず、この差が全体性能に対するボトルネックとされてきた(ノイマンズ・ボトルネック)。そしてムーアの法則に基づく処理装置の加速度的な高性能化により現在ではますますこの差が拡大されている。キャッシュメモリは、記憶階層の観点からこれを解消しようとするものである。主に、主記憶装置とCPUなど処理装置との間に構成される。この場合、処理装置がアクセスしたいデータやそのアドレス、状態、設定など属性情報をコピーし保持することで、本来アクセスすべき記憶装置に代わってデータを入出力する。通常はキャッシュメモリが自動的にデータ保存や主記憶装置の代替を行うため、基本的にCPUのプログラムなど処理装置側がキャッシュメモリを意識する必要はない。 ・・・


【 「first level cache」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: キャッシュ (コンピュータシステム) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月30日 (火) 13:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キャッシュ (英: cache) は、CPUのバスやネットワークなど様々な情報伝達経路において、ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽し転送効率を向上するために考案された記憶階層の実現手段である。実装するシステムに応じてハードウェア・ソフトウェア双方の形態がある。
 転送元と転送先の中間に位置し、データ内容の一部とその参照を保持する。データ転送元への転送要求があり、それへの参照が既にキャッシュに格納されていた場合は、元データからの転送は行わずキャッシュが転送を代行する(この状態をキャッシュヒット、キャッシュに所望のデータが存在せず元データから転送する状態をキャッシュミスという。

[基本概念]
記憶階層 (Memory Hierarchy)
 データを保持する記憶装置のコストバランスは、通常小容量×高速≒大容量×低速が成り立つ。小容量×高速記憶装置の代表はCPUレジスタであり、大容量×低速記憶装置の代表はハードディスクや磁気テープなどの補助記憶装置である。記憶装置の理想は大容量×高速アクセスであるが、通常コストパフォーマンスが悪く実現困難である。そのため小容量×高速、中容量×中速、大容量×低速など複数段階にまたがった記憶構造とし(一般にCPUなどバスマスタに近い側を上位レベル、遠い側を下位レベルとする)、各レベルを各々下位レベルの一時記憶として用いることで代替する。この構造を記憶階層という。 ・・・

【first level cacheの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
1次キャッシュ 外部キャッシュ
first level cache 二次キャッシュ
fə́ːrst lévl kǽʃ L2キャッシュ
フゥァーストゥ レゥヴォルゥ キャェッシュ 内蔵キャッシュ
フゥァーストゥ・レゥヴォルゥ・キャェッシュ 内部キャッシュ
ファースト レベル キャッシュ
ファースト・レベル・キャッシュ primary
L1 cache prɑ́imeri
L1キャッシュ プライマゥリー
level 1 cache プライマリー
一次キャッシュ [形容詞]
primary cache 第一の
prɑ́imeri kǽʃ 最初の
プライマゥリー キャェッシュ 一番目の
プライマゥリー・キャェッシュ 一次の
プライマリ キャッシュ [名詞]
プライマリ・キャッシュ 最初のもの
プライマリキャッシュ

cache
kǽʃ
キャェッシュ
キャッシュ
cache memory
kǽʃ méməri
キャェッシュ・メモゥリー
キャッシュ・メモリ
キャッシュメモリ
キャッシュ メモリー
キャッシュ・メモリー
キャッシュメモリー
バッファ・メモリ
バッファメモリ
緩衝記憶装置













更新日:2023年 8月24日


【first level cacheの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Cache first level cache
cache primary cache
kǽʃ プライマリ・キャッシュ
キャェッシュ 一次キャッシュ
キャッシュ L1キャッシュ
[名詞]
隠し場所 second level cache
隠してある物 secondary cache
貯蔵所 セカンダリ・キャッシュ
貯蔵物 二次キャッシュ
キャッシュメモリ L2キャッシュ
[他動詞]
隠す cache memory
貯蔵する kǽʃ méməri
キャェッシュ メモゥリー
caching キャェッシュ・メモゥリー
kǽʃiŋ キャッシュ メモリー
キャェシング キャッシュ・メモリー
キャッシング
[名詞]
キャッシュ・メモリに保存すること







































更新日:2022年 4月14日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

キャッシュ (通信用語の基礎知識)
キャッシュ (コンピュータシステム) (Wikipedia)
キャッシュメモリ (Wikipedia)