出典: 電離層 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月12日 (金) 08:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、紫外線やエックス線などにより電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。 [概要] 熱圏に存在する窒素や酸素などの原子や分子は、太陽光線などを吸収する。そのエネルギーによって、原子は原子核の回りを回転する電子を放出し、イオンとなる。この現象を光電離という。この電離状態であるイオンと電子が存在する領域が電離層である。大気に入った紫外線などは、熱圏内で次々と原子や分子に吸収されていくため、繰り返し光電離が生じる。こうして熱圏内は電子密度の高い状態となっている。 電離層は熱圏および中間圏内(高度約60kmから500kmの間)に位置し、電子密度の違いによって、下から順にD層 (60km - 90km)、E層 (100 - 120km)、F1層 (150km - 220km)、F2層 (220 - 800km) の4つに分けられる。 ・・・ |
出典: アナログ放送 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html 搬送波がアナログ信号である放送のこと。映像や音声情報を遠距離に送る際に、映像や音声などのアナログ信号をそのまま乗せて送っている。 |
出典: スポラディックE層 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月24日 (水) 16:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ スポラディックE層(スポラディックイーそう、Es層、略称はEスポ、または、Es、英語:Sporadic E layer)とは春から夏ごろにかけて、主に昼間に上空約100km付近に局地的に突発的(スポラディック)に発生する特殊な電離層である。 Eスポの電子密度が極度に高い場合は、F層でも反射できないVHF(Very High Frequency)帯の電波をも反射するという特殊な性質がある。 [発生時の状況] 伝搬状況 VHF(周波数が30MHz以上300MHz未満の電波)以上の電波は、通常は、直接波ないし直接の反射波が届く近距離には強力に伝播する。その電界強度は、送信地点から受信地点間の距離が離れるにつれて弱くなるので、見通し距離外の遠距離へは伝播しない。この特性のため、VHF/UHF電波は、通常、近距離間の通信・放送に使われている。 ところが、スポラディックE層と呼ばれる、極度に電子密度の高くなった特殊な電離層が発生すると、VHF帯の電波をも反射する。 この特性のため、通常は電離層を突き抜けてしまうVHF電波が、スポラディックE層から反射されて地上に戻ってくるという異常伝播現象が起こる。 ・・・ |
出典: アナログ放送 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月9日 (土) 10:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アナログ放送(アナログほうそう)とはデジタル放送に対して、アナログ方式を用いた放送を指すレトロニムである。 [アナログ放送の種類] テレビジョン放送 アナログテレビジョンのカラー放送には以下の方式が存在する。1950年代から1960年代末に開発された技術で、1990年代末から先進国を中心にデジタル放送への移行が進められたことにより徐々に衰退している。現在日本では放送終了している。 ● NTSC - アメリカ合衆国にて開発された放送方式。北アメリカや南アメリカの大半、東南アジアの一部、日本、韓国、台湾で採用された放送方式である。 ● PAL - 西ドイツにて開発された放送方式。西ドイツ(当時)を中心にイギリス等の西ヨーロッパ、南アジア諸国、ASEAN諸国の大部分、中東の大部分、アフリカの一部、ブラジル、オーストラリアなど、最も多くの国で採用された。 ● SECAM - フランスにて開発された放送方式。それ以外には旧フランス植民地の多くと一部の東ヨーロッパ(ブルガリアやハンガリー)、ソ連などでも採用されている。・・・ |
出典: 超短波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 超短波(ちょうたんぱ、VHF(Very High Frequency))とは、30 - 300MHzの周波数の電波をいう。波長は1 - 10m、メートル波とも呼ばれる。 [概要] 「超」が付くのは、20世紀初頭までは短波が最も波長が短い電波であるとされていたためである。その後も更に短い波長の高周波が確認され「極超短波」、「超高周波」などと命名されている。伝播の特徴としては電離層では普通反射せず地表波は減衰が大きく利用しにくいため、空間波による見通し範囲の通信が基本となる。また、スポラディックE層やラジオダクトによる異常伝播による妨害を受けることもある。 [用途] 業務用移動通信・計器着陸装置(ILS)・超短波全方向式無線標識(VOR)・航空無線・国際VHF・同報無線・FM放送・マルチメディア放送・アマチュア無線で利用される。 日本では、90 - 108MHz(チャンネルは1ch - 3ch)および170 - 222MHz(チャンネルは4ch - 12ch)がアナログテレビジョン放送に利用されていたが、2012年3月31日に全廃された。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
analog broadcasting | analog |
ǽnəlɔ̀g brɔ́ːdkæ̀stiŋ | analogue |
アェナゥロゥグ ブロードゥキャェスティング | ǽnəlɔ̀g |
アェナゥロゥグ・ブロードゥキャェスティング | アェナゥロゥグ |
アェ́ナゥロゥ̀グ・ブロ́ードゥキャェ̀スティング | アナログ |
アナログ ブロードキャスティング | [名詞] |
アナログ・ブロードキャスティング | 連続変化量 |
ア́ナロ̀グ・ブロ́ードキャ̀スティング | 連続的に変化する量 |
アナログ放送 | 連続値 |
アナログ・テレビ放送 | 連続変化信号 |
アナログテレビ放送 | [形容詞] |
アナログ・テレビジョン放送 | アナログの |
アナログテレビジョン放送 | アナログ表示の |
AM放送 | ・ |
FM放送 | Broadcasting |
brɔ́ːdkæ̀stiŋ | |
ブロードゥキャェスティング | |
ブロードキャスティング | |
[名詞] | |
放送 | |
放映 | |
ラジオ放送 | |
テレビ放送 | |
更新日:2024年 4月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VHF | 電波 |
ví: éitʃ éf | でんぱ |
ヴィー エイチ エフ | 電磁波 |
ヴィ́ー エ́イチ エゥ́フ | でんじは |
ブイ エイチ エフ | 電離層 |
ブ́イ エ́イチ エ́フ | でんりそう |
Very High Frequency | スポラディックE層 |
véri hái fríːkwənsi | 計器着陸装置 |
ヴェリィー ハイ フリクヮンシィー | 超短波全方向式無線標識 |
ヴェリィー・ハイ・フリクヮンシィー | 同報無線 |
ヴェ́リィー・ハ́イ・フリ́クヮンシィー | FM放送 |
ベリー ハイ フレケンシー | アマチュア無線 |
ベリー・ハイ・フレケンシー | アナログ・テレビジョン放送 |
ベ́リー・ハ́イ・フレ́ケンシー | ・ |
超短波 | Frequency |
ちょうたんぱ | fríːkwənsi |
30~300MHz | フリクヮンシィー |
1~10m | フリ́クヮンシィー |
メートル波 | フレケンシー |
フレ́ケンシー | |
[名詞] | |
周波数 | |
しゅうはすう | |
振動数 | |
頻度 | |
頻発 | |
回数 | |
頻繁に起きること | |
・ | |
更新日:2023年11月28日 |