本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ITU-T G.722.2《またはそれに関する用語の意味 】
出典: Algebraic Code Excited Linear Prediction 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年10月3日 (土) 12:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Algebraic Code Excited Linear Prediction(algebraic CELP、代数CELP、代数符号励振線形予測)あるいは ACELP とは、CELPを応用した音声符号化アルゴリズムである。効率が良いため、VoIPや携帯電話などの音声コーデックで広く用いられている。

[概要]
 ACELP のベースである CELP は線形予測符号 (LPC) から派生した音声符号化アルゴリズムで、線形予測フィルターの入力として適応型と固定型のコードブックに登録された信号を使う。 ACELP は、代数的に決められた位置に配置した振幅が+1/-1のパルスの組み合わせからなる固定型コードブックと、この CELP のアルゴリズムとを組み合わせた方式である。以下の特徴がある。代数的な性格よりコード探索の効率が良い。コードブック全体をテーブルとして用意する必要が無いためメモリが削減できる。柔軟性があり大きなサイズのコードブックを容易に実現できる。 ・・・
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:上平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28上平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・

IT用語同義語・関連語【ITU-T G.722.2】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ACELP [形容詞]
Algebraic Code Excited Linear Prediction 興奮して
algebraic CELP 興奮した
æ̀ldʒəbréiik kóud iksáitid líniər pridíkʃən わくわくした
アェルゥジャゥブレイク コウドゥ エクサイテッドゥ リィニヤゥー プリィディクション 励起された
アェルゥジャゥブレイク・コウドゥ・エクサイテッドゥ・リィニヤゥー・プリィディクション れいきされた
アェ̀ルゥジャゥブレ́イク・コ́ウドゥ・エクサ́イテッドゥ・リィ́ニヤゥー・プリディ́クシュン
アルジェブレーイック コード エクサイティッドゥ リィニア プリィディクション linear
アルジェブレーイック・コード・エクサイティッドゥ・リィニア・プリィディクション líniər
ア̀ルジェブレーイ́ック・コ́ード・エクサ́イテッド・リ́ニア・プリディ́クション リィニヤゥー
代数CELP リィ́ニヤゥー
代数シーイーエルピー リニア
代数セルプ リ́ニア
代数的CELP [形容詞]
代数的セルプ 直線の
代数符号励振線形予測 直線状の
だいすう ふごう れいしん せんけい よそく 線形の
線状の

【 以下関連語 】 prediction
Algebraic pridíkʃən
æ̀ldʒəbréiik プリディクシュン
アェルゥジャゥブレイク プリディ́クシュン
アェ̀ルゥジャゥブレ́イク プリディクション
アルジェブレーイック プリディ́クション
ア̀ルジェブレーイ́ック [吊詞]
[形容詞] 予想
代数の よそう
だいすうの 予測
代数学上の よそく
だいすうがくじょうの
代数的な CELP
だいすうてきな CS-ACELP
ITU-T G.722.2
excited ITU-T G.723.1
iksáitid ITU-T G.729
エクサイテッドゥ 音声符号化アルゴリズム
エクサ́イテッドゥ おんせい ふごうか アルゴリズム
エクサイテッド
エクサ́イテッド

更新日:2024年 4月12日


IT用語同義語・関連語【ITU-T G.722.2】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITU-T G.722.2 Gシリーズ勧告
AMR-WB ITU-Tホワイトブック
AMR-WB方式 ITU-T勧告
G.722.2
Wideband coding of speech at around 16kbit/s using Adaptive Multi-Rate Wideband
広帯域音声符号化
適応マルチレート広帯域方式



































































更新日:2024年 2月 8日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
Algebraic Code Excited Linear Prediction (Wikipedia)