本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Linuxカーネル」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Androidのバージョン履歴 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月9日 (木) 16:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Googleが開発した、スマートフォンやタブレットに代表されるモバイル機器向けのオペレーティングシステムであるAndroidのバージョン履歴について扱う。一部の例外を除き、Android DevelopersやGoogleから発表されている標準のAndroidについて記述する。サードパーティー(メーカーまたはキャリア)が独自に追加・改変した機能は含まない。歴代のコードネームのうち、1.5 Cupcakeからは頭文字がバージョンの発表順にCからのアルファベット順で始まる菓子の名前が付けられており、それぞれにマスコットのBugdroidがコードネームの菓子に扮している。 ・・・
出典: Debian GNU/Linux 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/06/17,URL: https://www.wdic.org

Linuxディストリビューションの一つ。Debian系ディストリビューショングループの代表である。

[概要]
 Debian Projectにより開発されているディストリビューションで、パッケージ管理システムAPTを特徴とする。Debian自体はGNUライセンス(GPL)ではないが、OSの基本ツールの殆どがGNUプロジェクトに由来しているため、GNU/Linuxと名づけられている。

[特徴]
パッケージ
 無尽蔵にパッケージをつぎこむ貪欲な開発を行なうため、正式な配布(Debian 2.2/potato)においてはCD-ROM 3枚という巨大ぶり(ソースは別)であった。
 この問題に対処すべく、UNIX USER 2001年5月号(2001(平成13)年4月7日発売)において、遂にDVD-ROMによるインストールメディアを雑誌に添付するという偉業を成し遂げた。もちろんブータブルであり、そのままインストールできる。
関連ディストリビューション
 関連するディストリビューションを含め、これらを「Debian系」または「DEB系」という。
現行品
 ● Debian GNU/Linux: パッケージ管理システムAPTを特徴とするLinux
  ・ ARMA aka Omoikane GNU/Linux: 日本のオモイカネ社の製品
  ・ Damn Small Linux: Knoppixをベースに、極限まで小型化したディストリビューション
  ・ DemoLinux: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Kanotix: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Knoppix: Debianパッケージを元に開発され、CDのみで動作可能なもの
  ・ MEPIS Linux: 最もインストールが簡単なDebianと言われている
  ・ Regret Linux: Knoppixをベースに音楽制作に特化した、日本の1CD Linux
  ・ sidux: DebianベースのCD起動対応Linux。Kanotixの後継と言われている
  ・ Ubuntu: Debianの派生の代表例
  ・ Xandros: デスクトップLinux。Windows風(?)GUIを搭載し、Eee PCでも採用
  ・ Xenoppix: KnoppixにXenを搭載した、日本のLinux
  ・ 巫女 GNYO/Linux: CD起動に対応した、日本のLinux
開発終了品
 ・・・
出典: CentOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月24日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)と機能的に互換性があることを目指したフリーのLinuxディストリビューションである。2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS Linux 9をリリースしないことをアナウンスした。なお、CentOS Linux 7は2024年6月までサポートされる。CentOS Stream 9は2021年12月にリリースされた。

[概要]
 レッドハットはRed Hat Enterprise Linuxに含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開している。CentOSはこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。 ・・・


【 「Linuxカーネル」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Android 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2018/01/21,URL: https://www.wdic.org

 Googleが開発した、スマートフォン向けオペレーティングシステムおよびタブレットコンピューター向けオペレーティングシステム。

[概要]
 Androidは、オペレーティングシステム(OS)としてLinuxカーネルを用い、この上にミドルウェア、主要アプリケーションを組み合わせて構成されている、スマートフォンやタブレットコンピューター用のプラットフォームである。オペレーティングシステムとプラットフォームを分けて考える場合は、Androidはプラットフォームということになるが、一般的には周辺環境すべて含めてオペレーティングシステムと呼ばれることが多い。

[特徴]
由来:Androidとは具体的には、Linuxカーネル上で動作するアプリケーションフレームワークである。ただ、カーネル自体はLinuxだが、その上で動作するミドルウェア層との結合は弱く、比較的変更自由度が高い。例えばXperiaのカスタムROMでは、Linuxカーネルは純正カーネルではなくソニーエリクソン製のものが流用され、その上でAndroid 2.xが動作している。また、アプリケーションは全て「Java言語」で開発される。但しAndroidランタイムはDalvikという独自の仮想マシンを使用しており、一般的なJava環境とは異なる。Java言語は使用するが、通常のJVM環境ではない。・・・
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/

 フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。

[情報]
 ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム
 ● カーネル
  ・ 系統 ‐ UNIX互換
  ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル
 ● 開発者 ‐ Linus Torvalds
 ● 採用技術
  ・ アップデート ‐ (未定義)
  ・ パッケージ ‐ (未定義)
  ・ UI ‐ (未定義)
 ● ライセンス ‐ GPL
[概要]
由来
 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。
 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。
 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。
 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。
 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。
名前
 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。
 ● Linus Torvald's UNIX
 ● Linus's MINIX
 ● Linux Is Not Unix ・・・
出典: Android 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月8日 (木) 02:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Android(アンドロイド)は、Googleによってスマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末を主なターゲットとして開発されたプラットフォームである。カスタマイズ版Linuxカーネル、ライブラリやフレームワークその他のミドルウェア、ART仮想マシン、主要なアプリケーションからなるソフトウェアスタック(集合)パッケージで構成されている。2017年現在、スマートフォン用のオペレーティングシステム (OS) としては、世界シェア1位である。

[概要]
 2003年にアンディ・ルービン、リッチ ・マイナー、ニック・シアーズ、クリス・ホワイトがアメリカカリフォルニア州パロアルトに携帯電話向けソフトウェアプラットフォームを開発するAndroid社を設立した。2005年にGoogleがAndroid社を買収し、一時はGoogleが「gPhone」という独自の携帯電話端末の開発を進めているという憶測が流れた。2007年11月5日 携帯電話用ソフトウェアのプラットフォームであるAndroidを、Google、米クアルコム、独通信キャリアのT-モバイル (T-Mobile International) などが中心となり設立した規格団体 「Open Handset Alliance」(オープン・ハンドセット・アライアンス、OHA)が発表した。・・・


【 「Linuxカーネル」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Linux 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月30日 (日) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxシステムも参照)。

[概要]
 Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 ・・・ デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntu、Linux Mint)、Red Hat Linux(とその派生であるFedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)、Mandriva Linux/Mageia、openSUSE、Arch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェア、ライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。

【Linuxカーネルの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Android Android バージョン 14
ǽndrɔ̀id
アェンドゥロイドゥ
アェ́ンドゥロ̀イドゥ
アンドロイド
ア́ンドロ̀イド 【 以下関連語 】
Android バージョン 1.0 Androidスマートフォン
Android バージョン 1.1 Androidタブレット
Android バージョン 1.5 Android phone
Android バージョン 1.6 ǽndrɔ̀id fóun
Android バージョン 2.0 Androidフォン
Android バージョン 2.1 アェンドゥロイドゥ・フォウン
Android バージョン 2.2 Android端末
Android バージョン 2.2.3 Google Android
Android バージョン 2.3 アンドロイド端末
Android バージョン 2.3.7 グーグル アンドロイド
Android バージョン 3.0
Android バージョン 3.2.6 Android社
Android バージョン 4.0 Google
Android バージョン 4.04 Linux
Android バージョン 4.1 Linuxカーネル
Android バージョン 4.3.1 OHA
Android バージョン 4.4 Open Handset Alliance
Android バージョン 4.4.4 オープン ハンドセット アライアンス
Android バージョン 4.4W オープン・ハンドセット・アライアンス
Android バージョン 4.4W.2 オープンハンドセットアライアンス
Android バージョン 5.0 ソフトウェア開発環境
Android バージョン 5.1.1 ソフトウェア実行環境
Android バージョン 6.0
Android バージョン 6.0.1 Android
Android バージョン 7.0 ǽndrɔ̀id
Android バージョン 7.1.2 アェンドゥロイドゥ
Android バージョン 8.0 アェ́ンドゥロ̀イドゥ
Android バージョン 8.1 アンドロイド
Android バージョン 9 ア́ンドロ̀イド
Android バージョン 10 [名詞]
Android バージョン 11 ヒューマノイド
Android バージョン 12 人造人間
Android バージョン 12L Googleが開発したモバイル・オペレーティング・システム
Android バージョン 13

更新日:2024年 3月 6日


【Linuxカーネルの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux DebianベースLinuxディストリビューション
ĺinəks
リィニィックス Linux Mint
リィ́ニィックス ĺinəks mínt
リィニックス リィニィックス・ミント
リィ́ニックス リィ́ニィックス・ミ́ントゥ
リナックス リナックス・ミント
リ́ナックス リ́ナックス・ミ́ント
リヌックス Ubuntu/Debian母体Linuxディストリビューション
リヌクス
láinʌks Red Hat Linux
ライナックス réd hǽt láinʌks
ラ́イナックス レッドゥ ハァッツゥ・リィニィックス
GNU/Linux レッ́ドゥ ハァッ́ツゥ・リィ́ニィックス
Linuxディストリビューション レッド ハット・リナックス
レッ́ド ハッ́ト・リ́ナックス
Debian レッドハット・リナックス
débiən Red hat Enterprise Linux
デビアゥン réd hǽt éntərpràiz láinʌks
デ̀ビアゥン レッドゥ ハァッツゥ・エンタゥープライズ・リィニィックス
デビアン レッ́ドゥ ハァッ́ツゥ・エ́ンタゥープライズ・リィ́ニィックス
デ̀ビアン レッド ハット・エンタープライズ・リナックス
Debian GNU/Linux レッ́ド ハッ́ト・エ́ンタープライズ・リ́ナックス
RHEL
Ubuntu レハル
ubúntu
ウブーントゥー Fedora
ウブ́ーントゥー fidɔ́rə
ウブントゥー フィェドゥーラ
ウブ́ントゥー フィェドゥ́ーラ
ウブントゥ フェドラ
ウブ́ントゥ フェド́ラ
Debian GNU/Linux母体Linuxディストリビューション Red hat Linux系Linuxディストリビューション
KNOPPIX 【 以下関連語 】
nɑ́ːpìks Linus B.Torvalds
クノーピックス リーナス・トーバルズ
クノ́ーピッ̀クス Unix系OS
クノーピクス Linuxカーネル
クノ́ーピ̀クス UNIX互換OS

更新日:2024年 3月30日


【Linuxカーネルの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux Linus B.Torvalds
ĺinəks リーナス・トーバルズ
リィニィックス Unix系OS
リィ́ニィックス Linuxカーネル
リィニックス UNIX互換OS
リナックス
リ́ナックス Community
リヌックス kəmjúːnəti
リヌクス コゥミューニティー
láinʌks コゥミュ́ーニティー
ライナックス コミュニティー
ラ́イナックス コミュ́ニティー
GNU/Linux [名詞]
Linuxディストリビューション 地域社会
社会
CentOS 集団
Community Enterprise Operating System 公衆
kəmjúːnəti éntərpràiz ɔ́pərèitiŋ sístəm 共有
コゥミューニティー・エンタゥープライズ・オァーペレイディング・シィステム
コミュニティー・エンタープライズ・オペレイティング・システム Enterprise
セントオーエス éntərpràiz
RedHat Enterprise Linux互換Linux エンタゥープライズ
RHELクローン エ́ンタゥープライズ
エンタープライズ
Mandriva Linux エ́ンタープライズ
マンドリーバ・リナックス [名詞]
Mageia 企業
マギア 会社
事業
openSUSE [形容詞]
オープン・スーゼ 企業向けの

Arch Linux
アーチ・リナックス

Turbolinux
ターボリナックス

Vine Linux
ヴァイン・リナックス

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Debian GNU/Linux (通信用語の基礎知識)
Androidのバージョン履歴 (Wikipedia)
CentOS (Wikipedia)
Linux (通信用語の基礎知識)
Android (通信用語の基礎知識)
Linux (Wikipedia)
Android (Wikipedia)
Ubuntu (通信用語の基礎知識)
openSUSE (Wikipedia)
Ubuntu (Wikipedia)
Linuxディストリビューション (通信用語の基礎知識)