本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「NuMachine」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: NuBus [読み] ニューバス [外語] NuBus 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/06,URL: https://www.wdic.org/

 Macintoshの32ビット拡張バスおよび拡張スロットの名。

【特徴】
 Macintosh IIから採用された。
 旧式のS-Busよりも高速化されており、マルチプロセッサーにも対応している。バス速度は10MHzで、最大転送速度は37.5Mバイト/秒(32Mバイト/cBeat)。
 Power Macintosh 9500以降からは順次PCIへの移行が進み、最終的にNuBusは廃止された。
出典: NuBus 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月6日 (木) 14:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

NuBus(ニューバス)は32ビットのパラレルバスである。当初はMITでNuMachineワークステーションの一部として開発されたが、ついには、アップルコンピュータやNeXTコンピュータにも採用された。だが21世紀に入る頃には、もはや広く使われることのない規格となった。テキサス・インスツルメンツの登録商標(日本における商標登録番号は第2315207号)である。

[実装] NuBusは、アップルコンピュータによってMacintosh IIプロジェクトに採用された。そのプラグアンドプレイで使える特徴は、簡単に使えるというMacの哲学にぴったり一致していた。NuBusは1980年代後半から1990年代を通してMacintoshの大部分の製品ラインアップに使われた。そして、Macintosh Quadra以降からNuBus90にアップグレードされた。 NuBusはNeXT BUSとしてNeXTコンピュータ(NeXTcubeおよびNeXTstation)にも採用されたが、物理的な配線は異なっていた。NuBusはこれら以外のコンピュータにはほとんど使用されていなかった。そして、アップルコンピュータが1995年にPCIに切り替えると、NuBusはすぐに消えた。 ・・・

【NuMachineの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
NuBus NuMachine
ニューバス PCI
ニュ́ーバ̀ス テキサス・インスツルメンツ
ヌーバス 拡張バス
ヌ́ーバ̀ス 拡張スロット
NuBus90 Macintosh II
NeXT BUS

32bit bus
32ビット・バス
32ビット・パラレル・バス
32ビットバス

























































更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

NuBus (通信用語の基礎知識)
NuBus (Wikipedia)