本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マイクロカーネル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月12日 (木) 01:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マイクロカーネル(英: microkernel)とはオペレーティングシステム (OS) の設計思想、及びそのようなOSのカーネル部の名称である。OSが担う各種機能のうち、必要最小限のみをカーネル空間に残し、残りをユーザーレベルに移すことで全体の設計が簡素化でき、結果的にカスタマイズ性が向上し、性能も向上できるというOSの設計手法のことである。カーネル本体が小規模な機能に限定されるので「マイクロカーネル」と呼ばれるが、必ずしも小さなOSを構成するとは限らない。 ・・・

[特徴]
 純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ空間の仮想化、プロセス制御、プロセス間通信に限定し、割り込みなども全て通信にマップする。その上でファイルシステムやデバイスドライバといった準カーネル機能をそれらのアプリケーションとして実装し、ユーザー空間で動作させる。場合によってはそれらの機能セットをサーバと呼ばれる単位で複数動作させる。
 このような形態を持つ事のメリットは、
 ● OS開発効率の向上(機能拡張、デバッグなどを容易に行える)
 ● システム全体を止めずにカーネル以外のOSのアップデートを行うことができる
 ● 必要な機能のみを提供するアプリケーションに特化したOSを構築することが容易になる
などである。 ・・・
出典: Mach [読み] マーク 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 CMU(米カーネギーメロン大学)がアメリカ国防総省の支援を受け開発した分散オブジェクト指向のオペレーティングシステム(OS)。

[概要]
 SPICEプロジェクトのAccentカーネルを祖先とし、実装上の都合から4.2BSDをベースに書き上げられた。
 基本仕様は、後にマイクロソフト米国本社役員となるリチャード F. ラシッド(Richard F. Rashid)博士により設計された。
 今ではマイクロカーネルを代表する存在だが、マイクロカーネル化されたのはMach 3.0から。Mach自体の主機能はメッセージ通信で、4.4BSD互換のUNIXシステムコールのインターフェイスを装備している。

[特徴]
名前
 次のように派生して今に至るとのことである。
 1. Melange (SF小説DuneとSPICEプロジェクトから)
 2. MOOSE (Multiprocessor-Oriented Operating System)
 3. MUCK (Multiprocessor Universal Communication Kernel)
 4. Mach
派生
 Mach 2.5はOSF/1に採用され、これがNEXTSTEP、そしてOS Xへと受け継がれた。
 また、CMUからMachの開発を引き継いだユタ大学のFluxプロジェクトによりMach 4.0が開発された。
 ● DECのDigital UNIX(OSF/1)
 ● TENONのMachTen
 ● OMRONのLuna
 ● IBMのRS/6000用のOS/2
 ● Microsoft Windows NT
 ● NeXTのNEXTSTEP
 ● GNU Hurd
 ● ユタ大学のLites
出典: MS-DOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月2日 (土) 10:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。

[概要]
 MS-DOS(およびPC DOS等)は、8086系のマイクロプロセッサをCPUとするパーソナルコンピュータ向けのシングルタスクのオペレーティングシステムで、DOS(ディスクオペレーティングシステム)の名の通り、ディスクの管理が主機能である(DOSという名前だからといって必ずしもそうとは限らないが、少なくともMS-DOSのプロセス管理機能は、シングルタスクに代表されるように、低機能・低性能である)。MS-DOSは改名された86-DOSであった。86-DOSはCP/Mのクローンであったのでたった六週間で開発された。 ・・・


【 「OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: iOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月25日 (金) 20:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 iOS(アイオーエス)は、アップルが開発・提供するオペレーティングシステム(組み込みプラットフォーム)である。iPhone、iPod touch、iPad各全モデルに搭載している。2008年まではOS X iPhoneという名前だったが、2009年にはiPhone OS(アイフォーン オーエス)という名前になり、2010年6月21日にリリースしたバージョン4.0からは現在の名称となった。 ・・・
出典: Mach 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月23日 (金) 14:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Mach(マーク)は、カーネギーメロン大学のリチャード・ラシッド教授(実際の実装はアビー・テバニアンが中心)らの Mach プロジェクトにより開発されたマイクロカーネルタイプのオペレーティングシステム (OS)。名前は「複数非同期通信ホスト」を意味する英語「multiple asynchronously communication hosts」に由来している。

[開発の経緯] 1980年代中頃、アメリカ国防総省高等研究計画局によって開発されていた実験用マルチプロセッサコンピューター用のOSをアメリカ国防総省に提案、採用されたことにより 1985年から Mach の開発は始まった。当初はスーパーコンピューター・ワークベンチ・プロジェクト(supercomputer workbench project)と呼ばれていた。当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。 ・・・
出典: Android 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2018/01/21,URL: https://www.wdic.org

 Googleが開発した、スマートフォン向けオペレーティングシステムおよびタブレットコンピューター向けオペレーティングシステム。

[概要]
 Androidは、オペレーティングシステム(OS)としてLinuxカーネルを用い、この上にミドルウェア、主要アプリケーションを組み合わせて構成されている、スマートフォンやタブレットコンピューター用のプラットフォームである。オペレーティングシステムとプラットフォームを分けて考える場合は、Androidはプラットフォームということになるが、一般的には周辺環境すべて含めてオペレーティングシステムと呼ばれることが多い。

[特徴]
由来:Androidとは具体的には、Linuxカーネル上で動作するアプリケーションフレームワークである。ただ、カーネル自体はLinuxだが、その上で動作するミドルウェア層との結合は弱く、比較的変更自由度が高い。例えばXperiaのカスタムROMでは、Linuxカーネルは純正カーネルではなくソニーエリクソン製のものが流用され、その上でAndroid 2.xが動作している。また、アプリケーションは全て「Java言語」で開発される。但しAndroidランタイムはDalvikという独自の仮想マシンを使用しており、一般的なJava環境とは異なる。Java言語は使用するが、通常のJVM環境ではない。・・・


【 「OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 環境変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月27日 (火) 23:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 環境変数(かんきょうへんすう、英語: environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。

[概要]
 環境変数は、UNIX(互換OSや互換環境も含む)、MS-DOS、Windowsに存在する。
 一つの環境変数は、変数名とその値をもち、通常「変数名=値」と表記する。 変数名は英数字とアンダースコアで構成される。 値は一般的にはとくに型や構造は定義されておらず、単なる文字列である(ただし、特定の環境変数は、それを解釈するプログラムによって値の構造が規定されていることがある)。
 環境変数は、各プロセスに付随するデータである。一つのプロセスが複数の環境変数をもつことができる。 あるプロセスに付随している環境変数の総体のことを、環境ということがある。 プロセスは、任意に環境変数を参照して、各種の情報を取得したり、動作を変更したりすることができる。 また、プロセスは、自分の環境において、環境変数を新規に作成したり、既存の環境変数の値を変更したり、環境変数を削除したりできる。
 環境変数には、システムにより定義されるものとユーザが任意に定義するもの、ほとんどのプログラムに影響を与えるものと特定のプログラムにのみ影響を与えるものがある。 ・・・

【OSの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AS/400
AS400
AS400 Series
IBM AS400
IBM eServer
IBM iSeries
OS
エーエス400

































































更新日:


【OSの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Disk Operating System 16-bit OS
DOS 16bitOS
DOS 5 16ビットCPU
DOS-86 16ビットOS
DOS5 86-DOS
MS-DOS DOS/V
MS-DOS 1.25 MicroSoft Disk Operating System
MS-DOS 2.0 MS-DOSプロンプト
MS-DOS 3.0 OS
MS-DOS 5 PC-DOS
MS-DOS 5.0 Personal Computer Disk Operating System
MS-DOS 6.0 Windows 3.1
MS-DOS 6.2 コマンドプロンプト
MS-DOS 7.0 基本ソフト
MS-DOS 7.1
MS-DOS 8.0
MS-DOS Ver.5.0
MS-DOS Version 5
MSドス
エム エス ドス
エム エス・ドス
エム エス ディー オー エス
ディスク・オペレーティング・システム
ドス

































更新日:2024年 5月18日


【OSの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
iOS Apple社
ái óu és iPad
アイ オウ エス iPhone
ア́イ オ́ウ エ́ス iPhone 3GS
アイ オー エス iPhone OS
ア́イ オ́ー エ́ス iPod touch
Apple iOS Mac OS X
ǽpl ái óu és OS
アポルゥ・ アイ オウ エス OS X iPhone
ア́ポルゥ・ア́イ オ́ウ エ́ス アイオーエス 11
アップル・アイ オー エス アイオーエス 11.3
アッ́プル・ア́イ オ́ー エ́ス アイオーエス 12
iOS 1.1.5 アイオーエス 13.0
iOS 2.2.1 アイフォーン
iOS 3.2.1 アイフォーン オーエス
iOS 4.3.5 アイフォーン・オー エス
iOS 5.1.1 アイフォン
iOS 6.1.6 シンギュラー・ワイヤレス
iOS 7.1.2 スマートフォン
iOS 8.4.2 モバイル・オペレーティング・システム
iOS 9.3.6 携帯情報端末
iOS 10.34
iOS 11.41
iOS 12.5.7
iOS 13.7
iOS 14.8.1
iOS 15.8
iOS 16.7.3
iOS 17.2























更新日:2024年 1月14日


【OSの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Mach http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/project/mach/public/www/mach.html
mɑ́ːk Machプロジェクト
マーク OS
マ́ーク Project Mach
Mach micro-kernel Richard Rashid
Mach microkernel Richard Rashid氏
mɑ́ːk máikroukə̀ːrnl The Mach Project
マーク マイクロカゥーナォルゥ カーネギーメロン大学
マーク・マイクロカゥーナォルゥ マイクロカーネル
マ́ーク・マ́イクロカゥ̀ーナォルゥ リチャード・ラシッド
マーク マイクロカーネル リチャード・ラシッド教授
マーク・マイクロカーネル OSF/1
マ́ーク・マ́イクロカ̀ーネル NEXTSTEP
Machマイクロカーネル OS X
Mach OS
Machオペレーティング・システム Asynchronously
Machオペレーティングシステム eisíŋkrənəsli
マーク・オペレーティング・システム エイシンクロァナゥスリィー
Multiple Asynchronously Communicating Hosts エイシ́ンクロァナゥスリィー
mʌ́ltəpl eisíŋkrənəsli kəmjúːnikèitiŋ hóust アシンクロナスリー
モァルゥティポルゥ エイシンクロァナゥスリィー コァミュニケイディング ホウスツ アシ́ンクロナスリー
モァルゥティポルゥ・エイシンクロァナゥスリィー・コァミュニケイディング・ホウスツ [副詞]
モァ́ルゥティポルゥ・エイシ́ンクロァナゥスリィー・コァミュ́ニケ̀イディング・ホァ́ウスツ 非同期的に
マルチプル アシンクロナスリー コミュニケーティング ホスツ
マルチプル・アシンクロナスリー・コミュニケーティング・ホスツ Communicating
マ́ルチプル・アシ́ンクロナスリー・コミュ́ニケ̀ーティング・ホ́スツ kəmjúːnikèitiŋ
複数非同期通信ホスト コァミュニケイディング
ふくすう ひどうき つうしん ホスト コァミュ́ニケ̀イディング
コミュニケーティング
Mach 1.0 コミュ́ニケ̀ーティング
Mach 2.0 [名詞]
Mach 2.5 通信
Mach 3.0 伝達
Mach 4.0 [動詞]
通信する

情報交換する

通信中







更新日:2024年 3月19日


【OSの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
OS
operating system
Android
iOS
Linux
Mac OS X
Operating System
Windows
Windows Server
オーエス
オペレーティング システム
オペレーティング・システム
オペレーティングシステム
基本ソフト
基本ソフトウェア
スーパーバイザ

















































更新日:2024年 3月 5日


【OSの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
環境変数 environment
environment variables enváiərənmənt
enváiərənmənt vériəbəlz インヴァイァメントゥ
インヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス エンバイアメント
インヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス [名詞]
エンバイアメント バリアブルズ システム構成
エンバイアメント・バリアブルズ 環境
システム環境変数 動作環境
Windowsの環境変数 variables
COPYCMD vériəbəlz
COMPUTERNAME ヴェァリアゥボルゥス
CPU ヴェアリィアブルゥス
NUMBER_OF_PROCESSORS バリアブルズ
PROCESSOR_ARCHITECTURE [名詞]
PROCESSOR_IDENTIFIER variableの複数形
PROCESSOR_LEVEL 変わるもの
PROCESSOR_REVISION 変数
DIRCMD
HOMEDRIVE
HOMEPATH
OS
PATH
PATHEXT
PROMPT
ProgramFiles
SystemDrive
SystemRoot
USERDOMAIN
USERNAME
USERPROFILE
TEMP
WINDIR















更新日:2023年 5月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

マイクロカーネル (Wikipedia)
Mach (通信用語の基礎知識)
環境変数 (Wikipedia)
iOS (Wikipedia)
Android (通信用語の基礎知識)
Mach (Wikipedia)