本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「outline font」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: TrueType 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月19日 (火) 13:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ TrueType(トゥルータイプ)はデジタルフォントの規格である。Windows や macOS 、Linux で標準的に利用されている。

[規格]
 TrueType は、アップルコンピュータが開発し、1990年に発表したスケーラブルフォントの規格で、補助目的のビットマップフォントを埋め込むこともできる。3次ベジェ曲線で曲線を表現する PostScriptフォントとは異なり、2次ベジェ曲線を接続したもので曲線を表現する。 ・・・
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: フォント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月7日 (水) 14:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 フォント(英: font) は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字のひとそろい」を意味するが、現在では画面に表示したり、書籍など紙面に印刷したりするためにコンピュータ上で利用できるようにした書体データを指す。金属活字や写真植字など先行する印刷技術の歴史を踏まえる場合、データとしてのフォントは特にデジタルフォント(digital font)と区別して呼ぶ。これに対して活字や写植文字盤によるものをアナログフォント(analogue font)というレトロニムで呼ぶこともある。
 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。 ・・・ 

[データ形式による分類]
アウトラインフォント(袋文字)
 文字の輪郭線の形状を、関数曲線の情報として持つフォント形式。実際に画面や紙に出力する際には、解像度に合わせてビットマップ状に塗り潰すラスタライズが必要になる。日本ではワープロやDTPを中心にアウトラインフォントの利用が普及し、WYSIWYGが普及したために、コンピュータ画面でもスケーラブルラインフォントの利用が広がった(当初のDTPは、プリントアウトにはアウトラインフォントを使い、画面表示にはビットマップフォントを使用するワークフローが基本だった)。 ・・・


【 「outline font」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・

【outline fontの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
outline character 白抜き文字
áutlàin kǽrəktər 袋文字
アウトゥライン キャェラゥクタゥァー 縁取り文字
アウトゥライン・キャェラゥクタゥァー
ア́ウトゥラゥ̀イン・キャェ́ラゥクタゥァー outline font
アウトライン キャラクター アウトライン・フォント
アウトライン・キャラクター
ア́ウトラ̀イン・キャ́ラクター outline
アウトライン文字 áutlàin

アウトゥラゥイン

ア́ウトゥラゥ̀イン

アウトライン

ア́ウトラ̀イン

[名詞]

輪郭

りんかく

輪郭線

りんかくせん

ベクタ型式

[他動詞]

輪郭を描く







































更新日:2024年 3月19日


【outline fontの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
outline font ヒンティング機能
áutlàin fɑ́nt 三次ベジェ曲線
アウトゥラゥイン ファォントゥ 輪郭線
アウトゥラゥイン・ファォントゥ
ア́ウトゥラゥ̀イン・ファォ́ントゥ outline character
アウトライン フォント áutlàin kǽrəktər
アウトライン・フォント アウトゥライン キャェラゥクタゥァー
ア́ウトラ̀イン・フォ́ント アウトゥライン・キャェラゥクタゥァー
アウトラインフォント ア́ウトゥラゥ̀イン・キャェ́ラゥクタゥァー
袋文字 アウトライン キャラクター
ふくろ もじ アウトライン・キャラクター
ア́ウトラ̀イン・キャ́ラクター
scalable font アウトライン文字
skéiləbl fɑ́nt
スケイラゥボゥルゥ ファォントゥ Scalable
スケイラゥボゥルゥ・ファォントゥ skéiləbl
スケ́イラゥボゥルゥ・ファォ́ントゥ スケイラゥボゥルゥ
スケーラブル フォント スケ́イラゥボゥルゥ
スケーラブル・フォント スケーラブル
スケ́ーラブル・フォ́ント スケ́ーラブル
スケーラブルフォント [形容詞]
拡大縮小可能フォント 拡大縮小できる
かくだい しゅくしょう かのう フォント 拡張可能な
かくちょう かのうな
stroke font 拡張性のある
stróuk fɑ́nt かくちょうせいの ある
ストゥロウク ファォントゥ
ストゥロウク・ファォントゥ stroke
ストゥロ́ウク・ファォ́ントゥ stróuk
ストローク フォント ストゥロウク
ストローク・フォント ストゥロ́ウク
ストロ́ーク・フォ́ント ストローク
ストロークフォント ストロ́ーク
[名詞]
【 以下関連語 】 1往復
True Type Fonts ひと筆の動作
TTF [他動詞]
Type1 font 線を描く
Type1フォント
タイプワン フォント

更新日:2024年 5月20日


【outline fontの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
TrueType file extension
.dfont outline font
.TTC アウトライン・フォント
.ttc アウトライン・フォント・システム
.TTF 拡張子
.ttf かくちょうし
.ttfファイル
application/font-sfnt
font/collection
font/ttf
public.truetype-ttf-font
tfil
TrueTypeフォント
トゥルータイプ・フォント
TT
ttf
TTFファイル
TTFフォーマット
TTF形式
TTフォント
トゥルータイプ







































更新日:2024年 3月29日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
拡張子辞典 (CCfA.info)
フォント (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
TrueType (Wikipedia)