本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「RAID 6」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RAID 10 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月8日 (土) 13:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。

[RAIDレベル] RAID 10: RAID 0とRAID 1、どちらを下層で行うかにより名前が変わる。0または1は、下層で行われる処理を先に表記する。一見どちらも同じように見えるが耐障害性の面で異なる。RAID 0+1 : ストライプされた領域をミラーリングRAID 1+0 : ミラーセットをストライプ ・・・
出典: RAID 6 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月8日 (土) 13:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。

[RAIDレベル]
RAID 6
ブロック単位・複数パリティ分散記録
 RAID 6は任意の2つのハードディスクに障害が発生してもデータが復元できるRAIDである。冗長データを2種類作成し2つのディスクに記録することで、2重障害に対応でき、同時に2ドライブが故障しても復元できる。最低4ドライブを必要とする。1つの冗長データはRAID5と同じようにパリティ符号を用いる。もう1つの冗長データは、異なるアドレスのデータからパリティを生成する方式(対角線パリティ)や、異なる係数を乗算してから生成する方式(P+Qパリティ)など、複数の実装形態がある。 ・・・
出典: RAID10 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 ,URL: https://www.wdic.org/

 RAIDの一種で、RAID1により冗長性を高め、それをストライピングする構成。「RAID1+0」とも書かれる。

[特徴]
 ハードディスクドライブは最低4台必要となる。利用効率はRAID1と同じになる。同様の趣旨のものにRAID01(RAID0+1)というものもあるが、こちらはストライピングしたものをミラーリングするという点が違う。このRAID10の方が可用性が高いので、敢えてRAID01を利用する意味はないといえる。

[構成]
 例えば、ディスク2台でミラーリングするとする。これを四組用意し、4ストライピング、計8台のディスクで運用することを考えるとする。総容量はディスク4台分である。
ミラー1
[1][2]
ミラー2 [3][4]
ミラー3 [5][6]
ミラー4 [7][8]
この時、仮に[1]が故障した場合、ミラー1は使用不可能となる。しかしミラー2〜4はまだ稼働しているため、データに問題はない。この状態で[2]が故障するとミラーリングは壊滅し、同時にストライピングも壊滅するためデータは消失してしまうが、その確率は理論上は1/7つまり約14%であるため、安全性が高いと考えられる。


【 「RAID 6」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RAID6 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/05/17,URL: https://www.wdic.org/

 RAIDの一種で、RAID5の発展版。パリティを2倍にすることで2台までのハードディスクドライブの故障に耐えられるようにしたもの。よって最小構成はハードディスク4台となる。

[概要]
 由来:これは、RAID5でハードディスクが1台故障したときに発生した事故を教訓としている。RAID5においては、ハードディスクが1台故障した時〜ハードディスクの交換〜交換したハードディスクに値を書き込む(復旧)という一連の回復動作が行なわれる際に全く冗長性が存在しない状態になる。また、故障復旧中はパリティの再生成のため残ったハードディスクがフル稼動するため、その負担は非常に大きい。そのため、いざRAID5を運用していると、まだ故障していないハードディスクが復旧の際に立て続けに故障してしまうという事例が続出してしまった。これは、一般にRAIDで使われるハードディスクは同一ロットのことが多いため、平均故障間隔(MTBF)もほぼ同じとなることが多いことによる。 ・・・
【striping】stráipiŋ
 ストゥラゥイピング,ストゥラゥ́イピング,ストライピング,ストラ́イピング, [名詞] 縞模様を描くこと,disk striping,

【redundant】ridʌ́ndənt
 リィダゥンダゥントゥ,リィダゥ́ンダゥントゥ,リダンダント,リダ́ンダント, [形容詞] 余分の,冗長な,重複する,

【Inexpensive】inikspénsive
 イヌクスペンシィヴ,イヌクスペ́ンシィヴ,イネクスペンシブ,イネクスペ́ンシブ, [形容詞] 安価な,安い,安上がりの,安上がりな,

【independent】ìndipéndənt
 インディペンデントゥ,イ̀ンディペ́ンデントゥ,インデペンデント,イ̀ンデペ́ンデント, [形容詞] 独立した,独立的な,他に頼らない,独立の,

【RAID 6の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAID 10 disk array
RAID 1+0 ディスク・アレイ
réid wʌ́n zíərou RAID
レイドゥ ウァン ジィーロウ レイド
レイドゥ・ウァン・ジィーロウ RAID 0
レ́イドゥ・ウァ́ン・ジィ́ーロウ RAID 1
レイド ワン ゼロ RAID 2
レイド・ワン・ゼロ RAID 3
レ́イド・ワ́ン・ゼ́ロ RAID 4
レイドいちぜろ RAID 5
RAID 5+0
Redundant Arrays of Inexpensive Disks 10 RAID 0+5
ridʌ́ndənt əréiz əv inikspénsive dísks wʌ́n zíərou RAID 5+1
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ イヌクスペンシィヴ デェィスクス ワン ジィーロウ RAID 1+5
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・イヌクスペンシィヴ・デェィスクス・ワン・ジィーロウ RAID 6
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イヌクスペ́ンシィヴ・デェィ́スクス・ウァ́ン・ジィ́ーロウ RAID 01
リダンダント アレイズ オブ イネクスペンシブ ディスクス ワン ゼロ RAID Z
リダンダント・アレイズ・オブ・イネクスペンシブ・ディスクス・ワン・ゼロ ディスクの冗長配置
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イネクスペ́ンシブ・ディ́スクス・ワ́ン・ゼ́ロ 安価なディスクの冗長構成アレイ
低価格ディスクの冗長配列
Redundant Arrays of Independent Disks 10
ridʌ́ndənt əréiz əv ìndipéndənt dísks wʌ́n zíərou
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ インディペンデントゥ デェィスクス ワン ジィーロウ
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・インディペンデントゥ・デェィスクス・ワン・ジィーロウ
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イ̀ンディペ́ンデントゥ・デェィ́スクス・ウァ́ン・ジィ́ーロウ
リダンダント アレイズ オブ インデペンデント ディスクス ワン ゼロ
リダンダント・アレイズ・オブ・インデペンデント・ディスクス・ワン・ゼロ
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イ̀ンデペ́ンデント・ディ́スクス・ワ́ン・ゼ́ロ
























更新日:2024年 4月 3日


【RAID 6の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
RAID 6 RAID
RAID-6 réid
RAID6 レイドゥ
RAID six レ́イドゥ
réid síks レイド
レイドゥ シェィックス レ́イド
レイドゥ・シェィックス Redundant Arrays of Inexpensive Disks
レ́イドゥ・シェィッ́クス ridʌ́ndənt əréiz əv inikspénsive dísks
レイド シクス リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・イヌクスペンシィヴ・デェィスクス
レイド・シクス リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イヌクスペ́ンシィヴ・デェィ́スクス
レ́イド・シ́クス リダンダント・アレイズ・オブ・イネクスペンシブ・ディスクス
レイドろく リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イネクスペ́ンシブ・ディ́スクス
Redundant Arrays of Inexpensive Disks 6 Redundant Arrays of Independent Disks
ridʌ́ndənt əréiz əv inikspénsive dísks síks ridʌ́ndənt əréiz əv ìndipéndənt dísks
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ イヌクスペンシィヴ デェィスクス シェィックス リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・インディペンデントゥ・デスクス
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・イヌクスペンシィヴ・デェィスクス・シェィックス リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イ̀ンディペ́ンデントゥ・デェィ́スクス
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イヌクスペ́ンシィヴ・デェィ́スクス・シェィッ́クス リダンダント・アレイズ・オブ・インデペンデント・ディスクス
リダンダント アレイズ オブ イネクスペンシブ ディスクス シクス リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イ̀ンデペ́ンデント・ディ́スクス
リダンダント・アレイズ・オブ・イネクスペンシブ・ディスクス・シクス
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イネクスペ́ンシブ・ディ́スクス・シ́クス

Redundant Arrays of Independent Disks 6
ridʌ́ndənt əréiz əv ìndipéndənt dísks síks
リィダゥンダゥントゥ アゥレイズ オァヴ インディペンデントゥ デェィスクス・シェィックス
リィダゥンダゥントゥ・アゥレイズ・オァヴ・インディペンデントゥ・デェィスクス・シェィックス
リィダゥ́ンダゥントゥ・アゥレ́イズ・オァヴ・イ̀ンディペ́ンデントゥ・デェィ́スクス・シェィッ́クス
リダンダント アレイズ オブ インデペンデント ディスクス シクス
リダンダント・アレイズ・オブ・インデペンデント・ディスクス・シクス
リダ́ンダント・アレ́イズ・オブ・イ̀ンデペ́ンデント・ディ́スクス・シ́クス






















更新日:2024年 4月30日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

RAID10 (通信用語の基礎知識)
RAID6 (通信用語の基礎知識)
RAID (Wikipedia)