本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Rambus」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ラムバス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月31日 (火) 03:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ラムバス・インコーポレイテッド(Rambus Incorporated NASDAQ: RMBS)は、アメリカの電気機器メーカー。自身では製造設備を持たず、開発した特許技術を他社へライセンス供与する事で収入を得る、いわゆるIP企業である。1990年創業で、1997年にNASDAQに上場した。コンピュータ用の高速インタフェース技術に強みがあり、それを活用したメモリの設計で知られている。PCばかりでなく、NINTENDO64、PlayStation 2、PlayStation 3などでも採用されている。 ・・・
出典: RDRAM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/06/08,URL: https://www.wdic.org/

 米Rambus(ランバス)社により開発された高速DRAMの名。Rambusチャンネルと呼ばれる独自のバスアーキテクチャーとアクセス方式を使ったクロック同期式のDRAMのことで、これにより高速なDRAMへのアクセスを可能とする。

[ラインナップ]
 大きく、次の三種類がある。
● Base RDRAM
● Concurrent RDRAM
● Direct RDRAM

[特徴]
 通常のBase RDRAMはバス幅が8ビットと狭いが、最大クロック300MHzで動作し、クロックの立ち上がりと立ち下がりでアクセスが可能なため、実質600MHz動作でアクセス可能。しかし仕様上ランダムアクセス時には普通のDRAMより低速になる。転送速度は最大600Mバイト/秒(518Mバイト/cBeat)。バス幅を16ビットに拡張し、クロックを400MHzにアップしたDirect RDRAM(DRDRAM)の転送速度は1.6Gバイト/秒(1Gバイト/cBeat)程度である。その中間に、周波数が700MHzでデータ幅が8ビットのConcurrent RDRAMがあり、転送速度は700Mバイト/秒(605Mバイト/cBeat)程度である。

[システム要件] 最大で2nsという超高速アクセスも可能だが、システム全体をRambus仕様に変更する必要がある。パソコンでは2000(平成12)年を目処に普及をめざす予定となっていたが、Intelのチップセットi820遅延の影響やRambusが高いライセンス料を要求するなどしたため、パソコンでの普及はかなり遅れていた。そうしているうちに対抗規格のDDR SDRAMが登場し、ついにパソコン向けのメモリーとしては滅び去った。一方、組み込み用途やサーバー向けではそのメモリー帯域幅の広さを買われ、広く普及している。実際に使われている例としては、任天堂のゲーム機NINTENDO64でConcurrent RDRAMが、ソニーのPlayStation2ではDirect RDRAMが採用されている。
出典: RDRAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月25日 (火) 07:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RDRAMは『Rambus DRAM』の略で、Rambus社による基本設計で同社がライセンスする、SDRAMモジュールの方式の一種である。バスのビット幅を制限する代わりに、一筆書き状の配線によって実現される高速性などを特長とする。

[性能]
 ごく一般的なラムバスメモリコントローラの設計では、メモリモジュールを2本をセットとして装着することが前提となる。残った未使用のメモリスロットは、CRIMMを装着しなければならない。CRIMMモジュールはメモリの容量を増やすものではなく、マザーボード上で信号が反射する終端が生じないよう、終端抵抗に対する信号を伝達するためだけに働く。 ・・・


【 「Rambus」又はそれに関連する用語の意味 】
【access】ǽkses
 アェクセス,アェ́クセス,アクセス,ア́クセス, [名詞] 交通手段,交通交通手段の便,接近,接近手段,[他動詞] 立ち入る,入る,接続する,読み書きする,利用可能にする,

【Concurrent】kənkʌ́rənt
 ケェンカゥァレントゥ,ケェンカゥ́ァレントゥ,コンカレント,コンカ́レント, [形容詞] 同時的な,並列の,同時の,同時に起こる,

【Rambusの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRIMM Continuity
C-RIMM kɑ̀ntənúːəti
Continuity RIMM カンティニュァディ
Continuity Rambus Inline Memory Module カ̀ンティニュ́ァディ
kɑ̀ntənúːəti rǽmbʌ̀s inláin méməri mɑ́dʒuːl コンティニュアティ
カンティニュァディ ラェムバゥス イェンラゥイン メモゥリー マォジュールゥ コ̀ンティニュ́アティ
カンティニュァディ・ラェムバゥス・イェンラゥイン・メモゥリー・マォジュールゥ [名詞]
カ̀ンティニュ́ァディ・ラェ́ムバゥス・イェ́ンラゥイン・メ́モゥリー・マォ́ジュールゥ 一続き
コンティニュアティ ラムバス インライン メモリー モジュール 連続
コンティニュアティ・ラムバス・インライン・メモリー・モジュール 連続性
コ̀ンティニュ́アティ・ラ́ムバス・イ́ンライン・メ́モリー・モ́ジュール 継続
カンティニュァディ リィム 持続
カンティニュァディ・リィム 継続性
カ̀ンティニュ́ァディ・リィ́ム 導通
コンティニュアティ リム
コンティニュアティ・リム Rambus
コ̀ンティニュ́アティ・リ́ム Rambus DRAM
シー・リム RDRAM
ブランク モジュール
ブランク・モジュール 空きスロット
ブランクモジュール 空きメモリ・スロット
CRIMMモジュール
DRAM非搭載モジュール



































更新日:2023年12月24日


【Rambusの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
RDRAM ケェンカゥ́ァレントゥ・ラェ́ムバゥス・ディーラェ́ム
ɑ́ːr díːrǽm コンカレント ラムバス ディーラム
アー ディーラェム コンカレント・ラムバス・ディーラム
アー・ディーラェム コンカ́レント・ラ́ムバス・ディーラ́ム
ア́ー・ディ́ーラェ́ム
アール ディーラム DRDRAM
アール・ディーラム Direct RDRAM
ア́ール・ディ́ーラ́ム Direct Rambus DRAM
Rambus DRAM dáirekt rǽmbʌ̀s diːŕæm
rǽmbʌ̀s diːŕæm ダゥイレクトゥ ラェムバゥス ディーラェム
ラェムバゥス ディーラェム ダゥイレクトゥ・ラェムバゥス・ディーラェム
ラェムバゥス・ディーラェム ダゥ́イレクトゥ・ラェ́ムバゥス・ディーラェ́ム
ラェ́ムバゥス・ディーラェ́ム ダイレクト ラムバス ディーラム
ラムバス ディーラム ダイレクト・ラムバス・ディーラム
ラムバス・ディーラム ダ́イレクト・ラ́ムバス・ディーラ́ム
ラ́ムバス・ディーラ́ム ダイレクトRDRAM
ラムバスDRAM Direct Rambus Dynamic Random Access Memory
Rambus Dynamic Random Access Memory dáirekt rǽmbʌ̀s dainǽmik rǽndəm ǽkses méməri
rǽmbʌ̀s dainǽmik rǽndəm ǽkses méməri ダゥイレクトゥ ラェムバゥス ダイナェーミェック ラェンダゥム アェクセス メモゥリー
ラェムバゥス ダイナェーミェック ラェンダゥム アェクセス メモゥリー ダゥイレクトゥ・ラェムバゥス・ダイナェーミェック・ラェンダゥム・アェクセス・メモゥリー
ラェムバゥス・ダイナェーミェック・ラェンダゥム・アェクセス・メモゥリー ダゥ́イレクトゥ・ラェ́ムバゥス・ダイナェ́ーミェック・ラェ́ンダゥム・アェ́クセス・メ́モゥリー
ラェ́ムバゥス・ダイナェ́ーミェック・ラェ́ンダゥム・アェ́クセス・メ́モゥリー ダイレクト ラムバス ダイナミック ランダム アクセス メモリー
ラムバス ダイナミック ランダム アクセス メモリー ダイレクト・ラムバス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー
ラムバス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー ダ́イレクト・ラ́ムバス・ダイナ́ミック・ラ́ンダム・ア́クセス・メ́モリー
ラ́ムバス・ダイナ́ミック・ラ́ンダム・ア́クセス・メ́モリー
【 以下関連語 】
Base RDRAM Rambus
Base Rambus DRAM rǽmbʌ̀s
béis rǽmbʌ̀s diːŕæm ラムバス
ベイス ラェムバゥス ディーラェム ランバス
ベイス・ラェムバゥス・ディーラェム Rambus Incorporated
ベ́イス・ラェ́ムバゥス・ディーラェ́ム ラムバス・インコーポレイテッド
ベース ラムバス ディーラム Rambus社
ベース・ラムバス・ディーラム 米Rambus社
ベ́ース・ラ́ムバス・ディーラ́ム 米ランバス社
RMBS
Concurrent Rambus DRAM https://www.rambus.com/
kənkʌ́rənt rǽmbʌ̀s díːrǽm Rambus仕様
ケェンカゥァレントゥ ラェムバゥス ディーラェム RIMM
ケェンカゥァレントゥ・ラェムバゥス・ディーラェム

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ラムバス (Wikipedia)
RDRAM (通信用語の基礎知識)
RDRAM (Wikipedia)