本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「RFC 4868」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SHA-2 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月2日 (水) 21:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SHA-2は、Secure Hash Algorithmシリーズの暗号学的ハッシュ関数で、SHA-1の改良版である。National Security Agency(NSA)によって設計され、2001年にNational Institute of Standards and Technology(NIST)によってFederal Information Processing Standard(FIPS) PUB 180-4として標準化された。 ・・・
出典: SHA-256 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/02/18,URL: https://www.wdic.org

 SHA-2のうち、ハッシュ値の長さが256ビットであるもの。

[特徴]
 短すぎず長すぎないことから、SHA-2の中では最も良く使われている。IPsecなどで使用されるキー付きハッシュ関数でも、HMAC-SHA-256がRFC 4868で定義され使われている。国立標準技術研究所(NIST)も、2010(平成22)年までにSHA-2のうちSHA-256への移行を義務とした。 ・・・

【RFC 4868の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
SHA-2 Hash
és éitʃ éi túː hǽʃ
エス エイチ エイ トゥー ハェッシュ
エ́ス エ́イチ エ́イ トゥ́ー ハェッ́シュ
エス エイチ エー ツー ハッシュ
エ́ス エ́イチ エ́ー ツ́ー ハッ́シュ
Secure Hash Algorithm 2 [名詞]
Secure Hashing Algorithm 2 ごたまぜ
sikjúr hǽʃ ǽlgərìðəm túː 寄せ集め
セキュァー ハェッシュ アェルゥゴリズゥム トゥー ハッシュ値
セキュァー・ハェッシュ・アェルゥゴリズゥム・トゥー [他動詞]
セキュ́ァー・ハェッ́シュ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム・トゥ́ー めちゃめちゃにする
セキュア ハッシュ アルゴリズム ツー
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム・ツー Secure
セキュ́ア・ハッ́シュ・ア́ルゴリ̀ズム・ツ́ー sikjúr
セキュア ハッシュ アルゴリズム 2 セキュァー
セキュア・ハッシュ・アルゴリズム 2 セキュ́ァー
SHA-2 ハッシュ関数 セキュア
SHA-2 ハッシュかんすう セキュ́ア
SHA-224 [形容詞]
SHA-256 安全な
SHA-384 大丈夫な
SHA-512 危険のない
SHA-512/256
シャー・ツー algorithm
シャーツー ǽlgərìðəm
暗号学的ハッシュ関数 アェルゥゴリズゥム
あんごうがくてき ハッシュかんすう アェ́ルゥゴリ̀ズゥム
FIPS PUB 180-4 アルゴリズム
HMAC-SHA-256 ア́ルゴリ̀ズム
RFC 4868 [名詞]
演算手順

算法

演算法

処理手順

プログラム手順
【 以下関連語 】
SSH
SSL


更新日:2024年 5月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SHA-2 (Wikipedia)
SHA-256 (通信用語の基礎知識)