本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Scalable」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: SVG 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/01/06,URL: https://www.wdic.org/

 XMLアプリケーションとして開発された、2Dのベクター画像を記録するための画像ファイルフォーマット。

[概要]
 VMLとPGMLの二つを統合して作られたものである。それぞれの元規格の策定企業や賛同企業は次の通り。
 ● VML
  ・ Autodesk
  ・ Hewlett-Packard
  ・ Macromedia
  ・ Microsoft
  ・ Visio
 ● PGML
  ・ Adobe Systems
  ・ IBM
  ・ Netscape Communications
  ・ Sun Microsystems

[特徴]
 2001(平成13)年9月4日にSVG 1.0がW3Cにより推薦され、2003(平成15)年1月14日にSVG 1.1がW3Cにより推薦された。
 AuthorsにMicrosoftも名を連ねてはいるが、世界トップシェアの同社WebブラウザーであるInternet Explorerでは長く標準対応していなかった。
 2010(平成22)年1月5日付けのIEBlogに、Microsoft Joins W3C SVG Working Group外部リンクと書かれた。Internet Explorer 9以降などで、将来的な対応が計画されているのではないかと業界では予測されているようである。
出典: SPARC [外語] scalable processor architecture 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/04,URL: https://www.wdic.org/

 Sun Microsystemsが開発した、ワークステーション用のRISCプロセッサー。

[概要]
 Sun Microsystemsは自社コンピューター製品に当初、モトローラの68000シリーズを採用していたが、後に自社でプロセッサーの開発に着手した。これがSPARCである。
 その設計において、カリフォルニア大学Berkeley校で開発されたRISC IアーキテクチャーおよびRISC IIアーキテクチャーと、IBMが設計したRISCであるIBM 801の影響を強く受けている。

[特徴]
コンセプト
 当初のものと後のものとではコンセプトも様変わりしているが、元々のSPARCは、1クロックでほぼ1命令を実行することを目標として設計されていた。このため、次のような特徴を持っている。
 ● 整数の乗算命令や除算命令がない (ソフトウェア処理にて実装する)
 ● 分岐遅延スロット
 ● 浮動小数点ユニット(FPU)
 ● ビッグエンディアン (後にリトルエンディアンにも対応するバイエンディアン化)
 ● 32ビットMPU、後に64ビットMPU
オープン仕様
 SPARCの仕様は完全に公開されており、作るだけであれば誰でも可能。オープンソースのSPARC実装としてLEONの存在が知られる。
 製品として販売する場合は、SPARCインターナショナルからライセンス供与を受ける必要がある。
出典: Scalable Vector Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年3月7日 (水) 15:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG)は、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。

[特徴] ベクタ形式であるため、拡縮自在である。その他に、XMLベースの為、ウェブブラウザで(画像として、という意味ではなく、HTMLのソースビュー等と同様に、という意味で)閲覧でき、テキストエディタ等で編集できる。また、HTMLとの親和性により、ハイパーリンクを埋め込んだり、JavaScript 等と連携させることもできる。

[SVG 編集ソフト] SVG を標準データとして扱い、読み書きが可能なもの
● SVG Cats
● Inkscape

[SVG の読み書きが可能なもの]
● Adobe Illustrator
● Microsoft Office Visio
● Microsoft Officeのうち、Word、Excel、PowerPoint、Outlook
● CorelDRAW
● Justsystems Xfy
● Dia
● Mathematica
● LibreOffice Draw
● Googleドキュメント ・・・


【 「Scalable」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: フォント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月7日 (水) 14:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 フォント(英: font) は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字のひとそろい」を意味するが、現在では画面に表示したり、書籍など紙面に印刷したりするためにコンピュータ上で利用できるようにした書体データを指す。金属活字や写真植字など先行する印刷技術の歴史を踏まえる場合、データとしてのフォントは特にデジタルフォント(digital font)と区別して呼ぶ。これに対して活字や写植文字盤によるものをアナログフォント(analogue font)というレトロニムで呼ぶこともある。
 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。 ・・・ 

[データ形式による分類]
アウトラインフォント(袋文字)
 文字の輪郭線の形状を、関数曲線の情報として持つフォント形式。実際に画面や紙に出力する際には、解像度に合わせてビットマップ状に塗り潰すラスタライズが必要になる。日本ではワープロやDTPを中心にアウトラインフォントの利用が普及し、WYSIWYGが普及したために、コンピュータ画面でもスケーラブルラインフォントの利用が広がった(当初のDTPは、プリントアウトにはアウトラインフォントを使い、画面表示にはビットマップフォントを使用するワークフローが基本だった)。 ・・・
出典: SPARC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月30日 (水) 02:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SPARC(スパーク、Scalable Processor Architecture)は、サン・マイクロシステムズが開発・製造したRISCベースのマイクロプロセッサであり、その命令セットアーキテクチャの名称である。
 現在はSPARCインターナショナルの登録商標であり、複数のメーカーがこのアーキテクチャに基づいたプロセッサを製造している。 オープンソース版がある。

[歴史の概要]
 SPARCはサン・マイクロシステムズにより、1985年に最初に開発された。
 SPARCはRISCベースで、特に浮動小数点演算とバイナリレベルの互換性に注意が払われている。サン・マイクロシステムズは当初、自社のワークステーションに、モトローラの68000シリーズのMPUを利用していたが、後にカリフォルニア大学バークレー校のRISC Iをモデルに自社開発に着手。Sun4のSPARC搭載モデルを発表した。
 SPARCは、完全ビッグエンディアンのRISCマイクロプロセッサ命令セットアーキテクチャで、SPARCインターナショナル (SPARC International, Inc.) の登録商標である。 ・・・

【Scalableの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.svg Inkscape
.svgz SVG Cats
image/svg+xml Vector Markup Language
Scalable Vector Graphics VML
skéiləbl véktə grǽfiks W3C
スケイラゥボゥルゥ ヴェクタゥー グラェフィックス World Wide Web Consortium
スケイラゥボゥルゥ・ヴェクタゥー・グラェフィックス ベクター・グラフィック
スカゥーラゥボルゥ ヴェクタゥー グラフィックス ベクター画像
スカゥーラゥボルゥ・ヴェクタゥー・グラフィックス ベクタ画像
スケーラブル ベクター グラフィックス ベクトルマークアップ言語
スケーラブル・ベクター・グラフィックス 画像フォーマット
スケイラブル ベクター グラフィックス 画像記述言語
スケイラブル・ベクター・グラフィックス
SVG Scalable
és ví: dʒ́iː skéiləbl
エス ヴィー ジー スケイラゥボゥルゥ
エス ブイ ジー スカゥーラゥボルゥ
SVG 1.0 スケイラブル
SVG 1.1 スケーラブル
SVG 1.1 Second Edition [形容詞]
SVG Basic 拡大縮小できる
SVG Tiny 拡張可能な
SVG Tiny 1.2 拡張性のある
SVGファイル
SVGフォーマット
XHTML + MathML + SVG





























更新日:2023年 1月 5日


【Scalableの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
outline font ヒンティング機能
áutlàin fɑ́nt 三次ベジェ曲線
アウトゥラゥイン ファォントゥ 輪郭線
アウトゥラゥイン・ファォントゥ
ア́ウトゥラゥ̀イン・ファォ́ントゥ outline character
アウトライン フォント áutlàin kǽrəktər
アウトライン・フォント アウトゥライン キャェラゥクタゥァー
ア́ウトラ̀イン・フォ́ント アウトゥライン・キャェラゥクタゥァー
アウトラインフォント ア́ウトゥラゥ̀イン・キャェ́ラゥクタゥァー
袋文字 アウトライン キャラクター
ふくろ もじ アウトライン・キャラクター
ア́ウトラ̀イン・キャ́ラクター
scalable font アウトライン文字
skéiləbl fɑ́nt
スケイラゥボゥルゥ ファォントゥ Scalable
スケイラゥボゥルゥ・ファォントゥ skéiləbl
スケ́イラゥボゥルゥ・ファォ́ントゥ スケイラゥボゥルゥ
スケーラブル フォント スケ́イラゥボゥルゥ
スケーラブル・フォント スケーラブル
スケ́ーラブル・フォ́ント スケ́ーラブル
スケーラブルフォント [形容詞]
拡大縮小可能フォント 拡大縮小できる
かくだい しゅくしょう かのう フォント 拡張可能な
かくちょう かのうな
stroke font 拡張性のある
stróuk fɑ́nt かくちょうせいの ある
ストゥロウク ファォントゥ
ストゥロウク・ファォントゥ stroke
ストゥロ́ウク・ファォ́ントゥ stróuk
ストローク フォント ストゥロウク
ストローク・フォント ストゥロ́ウク
ストロ́ーク・フォ́ント ストローク
ストロークフォント ストロ́ーク
[名詞]
【 以下関連語 】 1往復
True Type Fonts ひと筆の動作
TTF [他動詞]
Type1 font 線を描く
Type1フォント
タイプワン フォント

更新日:2024年 5月20日


【Scalableの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SPARC Scalable
spɑ́ːrk skéiləbl
スパゥァーク スケイラゥボゥルゥ
スパゥ́ァーク スケ́イラゥボゥルゥ
スパーク スケーラブル
スパ́ーク スケ́ーラブル
Scalable Processor ARChitecture [形容詞]
Scalable Processor Architecture 拡大縮小できる
scalable processor architecture 拡張可能な
skéiləbl prɑ́sèsər ɑ́rkətèktʃər 拡張性のある
スケイラゥボゥルゥ プロセサゥァー アゥーケテクチャァー かくちょうせいのある
スケイラゥボゥルゥ・プロセサゥァー・アゥーケテクチャァー
スケ́イラゥボゥルゥ・プロ́セ̀サゥァー・アゥ́ーケテ̀クチャァー Architecture
スケーラブル プロセッサー アーキテクチャー ɑ́rkətèktʃər
スケーラブル・プロセッサー・アーキテクチャー アゥーケテクチャァー
スケ́ーラブル・プロ́セッ̀サー・ア́ーキテ̀クチャー アゥ́ーケテ̀クチャァー

アーキテクチャー

ア́ーキテ̀クチャー

[名詞]

建物

建築物

建築術

建築様式

構造

こうぞう

基本設計概念

きほん せっけい がいねん

基本設計

きほん 設計

内部構造

ないぶ こうぞう

体系

たいけい


RISC型CPUアーキテクチャ











更新日:2024年 3月28日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SPARC (通信用語の基礎知識)
SVG (通信用語の基礎知識)
SPARC (Wikipedia)
Scalable Vector Graphics (Wikipedia)
フォント (Wikipedia)