本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Subscriber Identity Module」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。

[概要]
 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・

[プロファイル]
 Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。
SIM Access Profile (SAP)
 GSM(2G)方式のSIMカード、UICC、R-UIMカードにアクセスするためのプロファイル。
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。

[現在使われているプロファイル]
 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。
SIM Access Profile (SAP)
 GSM(2G)方式のSIMカード、UICC、R-UIMカードにアクセスするためのプロファイル。
出典: SIMカード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/05/09,URL: https://www.wdic.org/

 SIMのうち、カード状のもの。

[概要]
 携帯電話機の、端末の販売と契約を分離することを目的に作られた。
 本来「SIMカード」とは、欧米で使われているGSM電話機用のものをいうが、日本では使われていないことから、日本ではその後登場した様々なものの総称的に使われている。
 現在の主流は、ISO/IEC 7816に準拠した接点を持ったUIMカード(またはUSIMカード)で、電話機に付けられた6ピンの端子とカードとで通信を行なうものである。

[特徴]
形態
 SIMには様々な形態がある。通常のUIMカードから、マイクロSIMカード(miniUICCカード)、またWILLCOMが採用しているPHS電話機そのものをカード状にしたW-SIMなどがある。
種類

 ● 携帯電話機用
  ・ SIM ‐ GSM用
  ・ R-UIM ‐ CDMA用
  ・ CSIM ‐ CDMA2000用
  ・ UIM ‐ 3G用
 ● PHS用
  ・ PIMカード ‐ 支那のPHS用
  ・ W-SIM ‐ WILLCOM
大きさ
 誕生以来、小型化が求められた結果、端子部分以外を残した周辺のサイズが次々と小さくなっている。
 ● 2FF Mini-SIM (通常サイズのSIM、UICC)
 ● 3FF micro-SIM (miniUICC)
 ● 4FF nano-SIM


【 「Subscriber Identity Module」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Bluetoothプロファイル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/

 用途ごとに定義された、Bluetoothで定義される通信プロトコルの用い方の標準。

[概要]
 Bluetoothでは様々な通信プロトコルが使われる。
 ある目的(機能)のためにどのような通信プロトコルを用いるかは複数の選択肢がありうるが、しかしもし機器間で異なる通信プロトコルを用いた場合は正常に交信できない。交信をするためには、双方で同じ通信プロトコルを用いる必要がある。
 そこで、目的ごとに通信プロトコルやその使い方を定めたものを、プロファイルという。
 Bluetoothでは、通信しようとする機器同士が同じプロファイルに対応している場合のみ、そのプロファイルに応じた機能を利用することができる。

[特徴]
種類
 プロファイルには、従来型のものと、Bluetooth LE用のものとがある。
 ● 伝統的プロファイル (従来型)
 ● GATTベースプロファイル (Bluetooth LE用)
 ● GATTベースサービス (Bluetooth LE用)
 Bluetoothと名は付いていてもBluetooth LEは従来のBluetoothと全く異なるプロトコルであるため、プロファイルは従来のものとは別に用意されており、Bluetooth LEではGATTベースのプロファイルとサービスが主に使われている。

[一覧]
GATTベースプロファイル
 ・・・
伝統的プロファイル
 ● SAP(SIM Access Profile) SIM アクセス プロファイル
 GSM方式SIMカード、UICC、R-UIMカードにアクセスするためのプロファイル。
出典: SIMカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月23日 (金) 16:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SIMカード(シムカード、英語: Subscriber Identity Module Card)とは、GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている、加入者を特定するためのID番号が記録されたICカード。なお、第2.5世代移動通信システムの方式の一つ、IS-95で使われるICカードをCSIMカードと呼ぶ。なお、日本のcdmaOneではこの方式は採用されなかった。 第3世代(3G)携帯電話用のSIMカードは機能が拡張されており、W-CDMA(UMTS)に利用するものをUIMカードないしUSIMカード、CDMA2000に利用するものをR-UIMカードと言うが、基本的に互換性があるため、特に区別せずにSIMカードと呼ぶことが多い。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Bluetooth (Wikipedia)
SIMカード (通信用語の基礎知識)
Bluetoothプロファイルの一覧 (Wikipedia)
SIMカード (Wikipedia)
Bluetoothプロファイル (通信用語の基礎知識)
Bluetooth (通信用語の基礎知識)
List of Bluetooth profiles (Wikipedia)

【 Subscriber Identity Module の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
SAP access
SIM Access Profile ǽkses
sim ǽkses próufail アェクセス
シィム アェクセス プロウファイルゥ アェ́クセス
シィム・アェクセス・プロウファイルゥ アクセス
シィム・アェ́クセス・プロウ́ファイルゥ ア́クセス
シム アクセス プロファイル [名詞]
シム・アクセス・プロファイル 交通手段
シム・ア́クセス・プロ́ファイル 交通の便
SIM アクセス プロファイル 接近
接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する

読み書きする

利用可能にする
【 以下関連語 】
Bluetooth Profile
blúːtùːθ próufail
ブルゥートゥースゥ プロウファイルゥ
ブルゥ́ートゥ̀ースゥ プロウ́ファイルゥ
ブルートゥース プロファイル
ブル́ートゥ̀ース プロ́ファイル
ブルーツース [名詞]
[名詞] 横顔
近距離無線通信規格の名称 略歴
PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 人物紹介
IEEE 802.15.1 プロフィール
機能仕様
Bluetoothプロトコル きのう しよう
Bluetoothプロファイル 外形
ブルートゥース・プロファイル 輪郭
分析結果
SIM 測定データ
Subscriber Identity Module
サゥブスクライバゥー・アイデンテティー・モジュールゥ
サブスクライバー・アイデンティティー・モジュール
加入者識別モジュール


更新日:2024年 3月27日


【 Subscriber Identity Module の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
SIM フルサイズSIMカード
Subscriber Identity Module 1FF SIM
SIM Card 1st Form Factor SIM
Subscriber Identity Module Card 2FF SIM
səbskráibər aidéntəti mɑ́dʒuːl kɑ́rd
サゥブスクライバゥー・アイデンテティー・マォジュールゥ・カァードゥ miniSIMカード
サブスクライバー アイデンティティー モジュール カード ミニSIMカード
サブスクライバー・アイデンティティー・モジュール・カード
SIMカード microSIM
シムカード カード
シム・カード micro-SIM
加入者識別用カード マイクロSIM
CSIMカード マイクロSIMカード
UIM 3FF
User Identity Module card 3FF SIM
UIMカード The third form factor
ユーアイエムカード
USIM nanoSIM
Universal SIM nano-SIM
Universal Subscriber Identity Module ナノSIM
U-SIM nanoSIMカード
USIMカード ナノSIMカード
R-UIM 4FF
Removable UIM 4FF SIM
Removable User Identity Module The fourth form factor
R-UIMカード





























更新日:2021年10月21日


【 Subscriber Identity Module の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
SIM lock free SIMロック
sim lɑ́k fríː シムロック
シィェム フリー Subscriber Identity Module card lock
シィェム・ラゥォック・フリー səbskráibər aidéntəti mɑ́dʒuːl kɑ́rd lɑ́k
シィェム・ラゥォッ́ク・フリ́ー サゥブスクライバゥー アイデンテティー マォジュールゥ カァードゥ ラゥォック
シム ロック フリー サゥブスクライバゥー・アイデンテティー・マォジュールゥ・カァードゥ・ラゥォック
シム・ロック・フリー サブスクライバー アイデンティティー モジュール カード ロック
シム ロッ́ク フリ́ー サブスクライバー・アイデンティティー・モジュール・カード・ロック
SIMロックフリー
SIMフリー SIM
シムフリー Subscriber Identity Module
シム
SIM-unlocked 加入者識別用モジュール
sim ʌnlɑ́kt
シィェム アンラゥォックトゥ
シィェム・アンラゥォックトゥ
シィェム・ア̀ンラゥォッ́クトゥ
シム アンロックトゥ
シム・アンロックトゥ
シム・ア̀ンロッ́クトゥ
SIMロック解除
SIMロック解除義務化
SIMアンロック版
unlocked version
アンロック版































更新日:2024年 3月28日