本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「UNIX互換OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: BSD [読み] ビーエスディー [外語] Berkeley Software Distribution 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/07/03,URL: https://www.wdic.org/

 カリフォルニア大学Berkeley校(UCB)にて開発された、UNIX系オペレーティングシステムと周辺アプリケーション群のこと。

[概要]
由来
 BSDはUCBで開発されて以降、献身的なバージョンアップ作業が続けられた。
 元々BSDはAT&T UNIXの派生であり、つまりフリーではなかった。献身的作業によりライセンス的に問題のある部分は書き直されていく。
 ほぼ完全にフリーとなったのは4.3BSD Net/2である。これが、BSDライセンスによりネットでの自由配布が可能となった初のバージョンである。
4.3BSD
 4.3BSD Net/2はOSの全機能を持っていたわけではないが、これを元としてi386への移植が開始された。
 この成果が、BSDI社のBSD/386(後のBSD/OS)、William Jolitzの開発したフリーの386BSDなどである。
 386BSDは、後にFreeBSDやNetBSD、OpenBSDなどの基になった。・・・

[特徴] ・・・
BSD系OS
 BSD系OSには、次のようなものがある(順不同)。
 ● SunOS
 ● 4.3BSD、4.4BSD
  ・ BSD/OS
  ・ 386BSD
   ◎ FreeBSD
    〇 AskoziaPBX
    〇 ClosedBSD
    〇 Damn Small BSD(DSBSD)
    〇 Darwin(OS X)
     ▶ iOS
     ▶ OpenDarwin
    〇 Debian GNU/kFreeBSD
    〇 DesktopBSD
    〇 DragonFly BSD
    〇 FreeNAS
    〇 FreeSBIE
     ▶ HamFreeSBIE
     ▶ RoFreeSBIE
    〇 Frenzy
    〇 Gentoo/FreeBSD
    〇 m0n0wall
    〇 NanoBSD
    〇 PC-BSD
    〇 pfSense
    〇 PocketBSD
    〇 PicoBSD
    〇 TrueBSD
    〇 TrustedBSD
    〇 銀河麒麟服務器操作系統(Kylin)
   ◎ NetBSD
   ◎ OpenBSD
    〇 emBSD
    〇 MicroBSD
出典: Debian GNU/Linux 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/06/17,URL: https://www.wdic.org

Linuxディストリビューションの一つ。Debian系ディストリビューショングループの代表である。

[概要]
 Debian Projectにより開発されているディストリビューションで、パッケージ管理システムAPTを特徴とする。Debian自体はGNUライセンス(GPL)ではないが、OSの基本ツールの殆どがGNUプロジェクトに由来しているため、GNU/Linuxと名づけられている。

[特徴]
パッケージ
 無尽蔵にパッケージをつぎこむ貪欲な開発を行なうため、正式な配布(Debian 2.2/potato)においてはCD-ROM 3枚という巨大ぶり(ソースは別)であった。
 この問題に対処すべく、UNIX USER 2001年5月号(2001(平成13)年4月7日発売)において、遂にDVD-ROMによるインストールメディアを雑誌に添付するという偉業を成し遂げた。もちろんブータブルであり、そのままインストールできる。
関連ディストリビューション
 関連するディストリビューションを含め、これらを「Debian系」または「DEB系」という。
現行品
 ● Debian GNU/Linux: パッケージ管理システムAPTを特徴とするLinux
  ・ ARMA aka Omoikane GNU/Linux: 日本のオモイカネ社の製品
  ・ Damn Small Linux: Knoppixをベースに、極限まで小型化したディストリビューション
  ・ DemoLinux: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Kanotix: Debianパッケージを元に開発され、CD起動を可能としたもの
  ・ Knoppix: Debianパッケージを元に開発され、CDのみで動作可能なもの
  ・ MEPIS Linux: 最もインストールが簡単なDebianと言われている
  ・ Regret Linux: Knoppixをベースに音楽制作に特化した、日本の1CD Linux
  ・ sidux: DebianベースのCD起動対応Linux。Kanotixの後継と言われている
  ・ Ubuntu: Debianの派生の代表例
  ・ Xandros: デスクトップLinux。Windows風(?)GUIを搭載し、Eee PCでも採用
  ・ Xenoppix: KnoppixにXenを搭載した、日本のLinux
  ・ 巫女 GNYO/Linux: CD起動に対応した、日本のLinux
開発終了品
 ・・・
出典: CentOS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月24日 (日) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(以下「RHEL」と呼ぶ)と機能的に互換性があることを目指したフリーのLinuxディストリビューションである。2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS Linux 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS Linux 9をリリースしないことをアナウンスした。なお、CentOS Linux 7は2024年6月までサポートされる。CentOS Stream 9は2021年12月にリリースされた。

[概要]
 レッドハットはRed Hat Enterprise Linuxに含まれているソフトウェアのソースコードをオープンソースライセンスに基づき無償公開している。CentOSはこれをもとに、商標や商用パッケージ等を除去したものをリビルドしている。White Box Enterprise Linux、Scientific Linux等を含めて、一般に「RHELクローン」と呼ばれることもある。 ・・・


【 「UNIX互換OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AIX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 IBMの開発したUNIXの商品名。IBMの開発したワークステーションであるRS/6000シリーズの標準OSとなっている。
source of reference: Comparison of BSD operating systems (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 6 May 2022, at 23:29 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

There are a number of Unix-like operating systems based on or descended from the Berkeley Software Distribution (BSD) series of Unix variant options. The three most notable descendants in current use are FreeBSD, OpenBSD, and NetBSD, which are all derived from 386BSD and 4.4BSD-Lite, by various routes. Both NetBSD and FreeBSD started life in 1993, initially derived from 386BSD, but in 1994 migrating to a 4.4BSD-Lite code base. OpenBSD was forked from NetBSD in 1995. Other notable derivatives include DragonFly BSD, which was forked from FreeBSD 4.8, and Apple Inc.'s iOS and macOS, with its Darwin base including a large amount of code derived from FreeBSD. ...
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/

 フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。

[情報]
 ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム
 ● カーネル
  ・ 系統 ‐ UNIX互換
  ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル
 ● 開発者 ‐ Linus Torvalds
 ● 採用技術
  ・ アップデート ‐ (未定義)
  ・ パッケージ ‐ (未定義)
  ・ UI ‐ (未定義)
 ● ライセンス ‐ GPL
[概要]
由来
 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。
 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。
 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。
 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。
 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。
名前
 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。
 ● Linus Torvald's UNIX
 ● Linus's MINIX
 ● Linux Is Not Unix ・・・


【 「UNIX互換OS」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AIX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 21:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 AIX(Advanced Interactive Executive、エーアイエックス)は、IBM の UNIX オペレーティングシステムのブランド名である。

[概要]
 AIX は UNIX System V Release 3 (SVR3) ベースの IBM のオペレーティングシステムで、The Open Group の UNIX認証を受けている。AIXは、IBM の RT-PC、RS/6000、pSeries、System p、Power Systems シリーズの他、フランスの Bull や、日立製作所の EP8000 シリーズやSR16000などでも採用されている。最新版の AIX 7.2 では、カーネルは 64-bit で、POWER 系の CPU(POWER7、POWER8)をサポートする。・・・
出典: BSDの子孫 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年2月26日 (土) 05:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 BSDの子孫(ビーエスディーのしそん)では、Berkeley Software Distribution (BSD) をもとに開発が行われているオペレーティングシステム (OS) について解説する。主要なものにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSD、BSD/OS などがある。一部ではmacOSも含める場合がある。これはmacOSの基礎部分に、MachカーネルとFreeBSDの環境を組み合わせたDarwinを利用しているからである。

[概要]
 これらのOSは、カリフォルニア大学バークレー校のComputer Systems Research Group (CSRG) で開発されたBSDから派生している。なお、BSD自体の開発は4.4BSD Lite Release 2を最後にすでに終了しており、開発およびメンテナンスを行っていたCSRGは解散している。 ・・・
出典: Linux 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月30日 (日) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxシステムも参照)。

[概要]
 Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い。Linuxは、スーパーコンピュータ・メインフレーム・サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 ・・・ デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntu、Linux Mint)、Red Hat Linux(とその派生であるFedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)、Mandriva Linux/Mageia、openSUSE、Arch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェア、ライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。

【UNIX互換OSの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AIX Interactive
éi ái éks ìntərǽktiv
エイ アイ エックス インタラェクティヴ
エ́イ ア́イ エッ́クス イ̀ンタラェ́クティヴ
エー アイ エックス インタラクティブ
エ́ー ア́イ エッ́クス イ̀ンタラ́クティブ
Advanced Interactive Executive [形容詞]
Advanced Interactive eXecutive 双方向の
ədvǽnst ìntərǽktiv igzékjətiv そうほうこうの
アェドゥヴァェンストゥ インタラェクティヴ イェグゼッキュデヴ 対話式の
アェドゥヴァェンストゥ・インタラェクティヴ・イェグゼッキュデヴ たいわしきの
アェドゥヴァェ́ンストゥ・イ̀ンタラェ́クティヴ・イェグゼッ́キュデヴ 対話型の
アドバーンスト インタラクティブ エグゼクティブ たいわがたの
アドバーンスト・インタラクティブ・エグゼクティブ
アドバ́ーンスド・イ̀ンタラ́クティブ・エグゼ́キュティブ Executive
IBM AIX igzékjətiv
イェグゼッキュデヴ

イェグゼッ́キュデヴ
【 以下関連語 】 エグゼキュティブ
SVR3 エグゼ́キュティブ
UNIX [形容詞]
UNIX System V Release 3 高価な
UNIX互換OS 高級な
こうきゅうな
advanced 重役向け
ədvǽnst 幹部用の
アェドゥヴァェンストゥ [名詞]
アェドゥヴァェ́ンストゥ 役員
アドバーンスト 幹部
アドバ́ーンスド 重役
アドバンスト 行政機関
アドバ́ンスト
[形容詞]
高機能の
高度な
こうどな
先進的な
上級の
高等の


更新日:2024年 4月12日


【UNIX互換OSの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
BSDの子孫 Distribution
Comparison of BSD operating systems dìstribjúːʃən
kəmpǽrisən əv bí: és díː ɔ́pərèitiŋ sístəmz ディストゥリビューシュン
コァンパェリサゥン オァヴ ビー エス ディー オァーペレイディング シィステムズ ディ̀ストゥリビュ́ーシュン
コァンパェリサゥン・オァヴ・ビー エス ディー・オァーペレイディング・シィステムズ ディストリビューション
コァンパェ́リサゥン・オァヴ・ビ́ー エ́ス ディ́ー・オァ́ーペレ̀イディング・シィ́ステムズ ディ̀ストリビュ́ーション
コンパリソン オブ ビー エス ディー オペレイティング システムズ [名詞]
コンパリソン・オブ・ビー エス ディー・オペレイティング・システムズ 分配
コンパ́リソン・オブ・ビ́ー エ́ス ディ́ー・オ́ペレ̀イティング・シ́ステムズ 配布
BSD系OS はいふ
配給
FreeBSD 分散
フリーBSD 配分
フリービーエスディー 流通
りゅうつう
NetBSD 商品の流通
ネットビーエスディー
Comparison
OpenBSD kəmpǽrisən
オープンビーエスディー コァンパェリスゥン
コァンパェ́リスゥン
DragonFly BSD コンパリソン
ドラゴンフライ ビーエスディー コンパ́リソン
[名詞]
BSD/OS 比べること
ビーエスディー・オーエス 比較
類似

るいじ

相似
【 以下関連語 】 そうじ
BSD
Berkeley Software Distribution UNIX系OS
bə́ːrkli sɔ́ftwèr dìstribjúːʃən UNIX互換OS
バゥークリィー ソフトゥウェァー ディストゥリビューシュン 386BSD
バゥークリィー・ソフトゥウェァー・ディストゥリビューシュン 4.4BSD-Lite
バゥ́ークリィー・ソ́フトゥウェ̀ァー・ディ̀ストゥリビュ́ーシュン
バークレー ソフトウェア ディストリビューション
バークレー・ソフトウェア・ディストリビューション
バ́ークリー・ソ́フトウェ̀ア・ディ̀ストリビュ́ーション


更新日:2024年 4月 1日


【UNIX互換OSの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux DebianベースLinuxディストリビューション
ĺinəks
リィニィックス Linux Mint
リィ́ニィックス ĺinəks mínt
リィニックス リィニィックス・ミント
リィ́ニックス リィ́ニィックス・ミ́ントゥ
リナックス リナックス・ミント
リ́ナックス リ́ナックス・ミ́ント
リヌックス Ubuntu/Debian母体Linuxディストリビューション
リヌクス
láinʌks Red Hat Linux
ライナックス réd hǽt láinʌks
ラ́イナックス レッドゥ ハァッツゥ・リィニィックス
GNU/Linux レッ́ドゥ ハァッ́ツゥ・リィ́ニィックス
Linuxディストリビューション レッド ハット・リナックス
レッ́ド ハッ́ト・リ́ナックス
Debian レッドハット・リナックス
débiən Red hat Enterprise Linux
デビアゥン réd hǽt éntərpràiz láinʌks
デ̀ビアゥン レッドゥ ハァッツゥ・エンタゥープライズ・リィニィックス
デビアン レッ́ドゥ ハァッ́ツゥ・エ́ンタゥープライズ・リィ́ニィックス
デ̀ビアン レッド ハット・エンタープライズ・リナックス
Debian GNU/Linux レッ́ド ハッ́ト・エ́ンタープライズ・リ́ナックス
RHEL
Ubuntu レハル
ubúntu
ウブーントゥー Fedora
ウブ́ーントゥー fidɔ́rə
ウブントゥー フィェドゥーラ
ウブ́ントゥー フィェドゥ́ーラ
ウブントゥ フェドラ
ウブ́ントゥ フェド́ラ
Debian GNU/Linux母体Linuxディストリビューション Red hat Linux系Linuxディストリビューション
KNOPPIX 【 以下関連語 】
nɑ́ːpìks Linus B.Torvalds
クノーピックス リーナス・トーバルズ
クノ́ーピッ̀クス Unix系OS
クノーピクス Linuxカーネル
クノ́ーピ̀クス UNIX互換OS

更新日:2024年 3月30日


【UNIX互換OSの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Linux Linus B.Torvalds
ĺinəks リーナス・トーバルズ
リィニィックス Unix系OS
リィ́ニィックス Linuxカーネル
リィニックス UNIX互換OS
リナックス
リ́ナックス Community
リヌックス kəmjúːnəti
リヌクス コゥミューニティー
láinʌks コゥミュ́ーニティー
ライナックス コミュニティー
ラ́イナックス コミュ́ニティー
GNU/Linux [名詞]
Linuxディストリビューション 地域社会
社会
CentOS 集団
Community Enterprise Operating System 公衆
kəmjúːnəti éntərpràiz ɔ́pərèitiŋ sístəm 共有
コゥミューニティー・エンタゥープライズ・オァーペレイディング・シィステム
コミュニティー・エンタープライズ・オペレイティング・システム Enterprise
セントオーエス éntərpràiz
RedHat Enterprise Linux互換Linux エンタゥープライズ
RHELクローン エ́ンタゥープライズ
エンタープライズ
Mandriva Linux エ́ンタープライズ
マンドリーバ・リナックス [名詞]
Mageia 企業
マギア 会社
事業
openSUSE [形容詞]
オープン・スーゼ 企業向けの

Arch Linux
アーチ・リナックス

Turbolinux
ターボリナックス

Vine Linux
ヴァイン・リナックス

更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Debian GNU/Linux (通信用語の基礎知識)
CentOS (Wikipedia)
BSD (通信用語の基礎知識)
Linux (通信用語の基礎知識)
AIX (通信用語の基礎知識)
Comparison of BSD operating systems (Wikipedia)
Linux (Wikipedia)
AIX (Wikipedia)
BSDの子孫 (Wikipedia)
Ubuntu (通信用語の基礎知識)
openSUSE (Wikipedia)
Ubuntu (Wikipedia)
Linuxディストリビューション (通信用語の基礎知識)