本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
Windows 10(21H1)の仮想メモリ・サイズ変更方法(下記1~5のいずれか)

(1) スタートを右クリック→システム(Y)→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(2) スタートを右クリック→設定(N)→設定:システム→設定:詳細情報→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(3) スタートを左クリック→Windows システム ツール→コントロール パネル→システム→設定:詳細情報→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(4) タスクバーの検索ボックスに「システムの詳細設定」と入力→検索結果:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(5) Windowsキー+R→SystemPropertiesAdvanced.exeと入力→OK→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動
出典: 疑似ファイルシステム [外語] pseudo filesystem 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/06,URL: https://www.wdic.org/

 カーネル内の情報へのアクセスを提供するための、仮想的なファイルシステム。

[概要]
 UNIXでは、あらゆるものをファイルのように扱うという文化がある。
 疑似ファイルシステムは、ファイルにアクセスするのと同様の方法で、システムの状態などへのアクセスを可能とする。
 具体的には、アクセスするためのパスを用意し、アプリケーションがopen(2) read(2) write(2) ioctl(2) close(2)などのシステムコールを発行できるようにするものである。
 あくまで仮想的にファイルがあるかのように見せかけているだけで、ディスクドライブ等に実際のファイルがあるわけではないことから、疑似(pseudo)ファイルシステムと呼ばれている。

[特徴]
 よく使われている疑似ファイルシステムに、次のようなものがある。
 ● devtmpfsde
 ● bugfs
 ● devfs
 ● devpts
 ● fusectl
 ● procfs
 ● securityfs
 ● sysfs
 ● tmpfs
 ● udev
 ● NFS
出典: 仮想記憶 [読み] かそうきおく [外語] virtual memory 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2021/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 論理的なアドレス空間を、物理メモリーアドレス空間に対応させる、メモリー管理技術の一つ。

[概要]
 二種類のアドレス空間を用意する。一つは、実際にメモリーバス内で使われる「物理アドレス空間」である。
 そしてもう一つは、プログラムから見える「仮想アドレス空間」である。
 仮想記憶は、ページングとしてメモリー空間を小さな領域(ページ)に区切り、ページごとに任意の物理アドレスを割り当てて管理する機能である。

[特徴]
利点
 例えば、次のような利点がある。
 1. 実行のたびに異なる物理メモリーにロードされるプログラムに対しOSが同一の仮想メモリーアドレスを割り当てることで、プログラムを常に同一アドレスに読み込まれるという前提で作ることができる
 2. 一時的に不要となる仮想メモリー上のデータを補助記憶装置に退避することにより、物理メモリー量より大きな仮想メモリー空間を扱うことができる
 このとき、仮想的なアドレス空間を「論理アドレス」又は「仮想アドレス」といい、実際の主記憶装置のアドレスは「物理アドレス」又は「実アドレス」と呼ばれる。
ページング
 メモリー空間を適当なサイズで分割し、それぞれをページとして扱う手法をページングという。
 必要に応じて、仮想メモリー空間に物理メモリー空間を割り当てて使用する。物理メモリーが不足したら、その物理メモリーの内容を補助記憶装置(ハードディスクドライブなど)に退避し、その仮想メモリーのページには物理メモリーの割り当てがないマークを付ける。これを「ページアウト」という。
 逆に、一旦ページアウトしたものが必要になった場合は、空いた物理メモリーに補助記憶装置から読みだし、再び仮想メモリーのページに当該の物理メモリーアドレスを割り当てる。れを「ページイン」という。
アドレッシング
 仮想記憶がない場合は、 ・・・


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想計算機 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/

 ソフトウェアで疑似的にシミュレートされた計算機のこと。仮想マシン、VM。

[特徴]
 他の機種や他のオペレーティングシステムのエミュレーターをはじめ、JVMや.NET Frameworkのように最初からエミュレーションを前提とした環境を仮想計算機という。
 また、これを実現するためのソフトウェアを中間言語インタープリターと呼ぶ。
出典: 仮想固定通信提供者 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月4日 (木) 15:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想固定通信提供者(かそうこていつうしんていきょうしゃ、英:Fixed Virtual Network Enabler, FVNE)とは、固定通信分野において、他の固定電気通信事業者の事業に対して回線に電気通信役務を提供し、またはその事業の構築を支援する事業を営む者である。

[概要]
 主として次の分類がある。
 1. 仮想固定通信事業者(Fixed Virtual Network Operator, FVNO)の事業に対して顧客システムの構築や運用、伝送路設備を保有する電気通信事業者(Network Operator, NO)との契約締結交渉等に関するノウハウ提供等のコンサルティング業務等を行うが、自らは電気通信役務を提供しない事業者
 1. 電気通信設備を設置、運用し、他の電気通信事業者(ISP等)に卸電気通信役務を提供する事業者 ・・・
出典: Virtual Call 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月28日 (火) 11:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Virtual Call(バーチャルコール、VC)とは、通信相手を呼び出して仮想回線(バーチャルサーキット、Virtual Circuit)を設定してからデータを送信するパケット通信の方式である。仮想回線方式とも呼ばれる。Asynchronous Transfer Mode、ISDN・DDXのパケット通信などで使用されている。

[特徴]
コネクションレス型通信と比較し、以下の点が特徴である。
● 経路の確保など通信プロトコルが複雑になる。
● 経路が予め確保されており、交換処理が単純で高速である。
● 宛先情報などパケットのヘッダが小さくでき、通信効率が良い。 ・・・


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想ファイルシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月1日 (日) 02:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想ファイルシステム(英: Virtual File System、VFS)は、実際のファイルシステムの上位に位置する抽象化層である。VFSの目的はクライアントアプリケーションが様々なファイルシステムに同じ方法でアクセスできるようにすることである。例えば VFS を使うと、クライアントアプリケーションはローカルな記憶装置にもネットワーク上の記憶装置にも透過的にアクセスできるため、その違いを意識する必要がない。あるいは、Windows、Mac OS、UNIXといったオペレーティングシステム (OS) の違いを超えてファイルシステムの違いを意識することなくアクセスすることが可能となる。 ・・・
出典: 仮想アプライアンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月31日 (土) 15:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想アプライアンス(かそうアプライアンス、英: Virtual appliance)は、Parallels、VMware、Xen、Microsoft Virtual PC、QEMU、User Mode Linux、CoLinux、Virtual Iron、VirtualBoxといった仮想化技術の上で動作するよう設計された最小仮想機械イメージである。

[概要]
 仮想アプライアンスは、より広い意味を持つソフトウェアアプライアンスの一種である。ソフトウェアアプライアンスと同様、仮想アプライアンスは各種ソフトウェアを組み合わせたシステムを利用する際のインストール、設定、保守といった手間をなるべく省くようになっている。
 仮想アプライアンスと仮想機械の概念上の大きな違いは、仮想アプライアンスではアプリケーションとオペレーティングシステム環境を事前にインストールして設定した状態であるのに対して、仮想機械はそれ単体ではアプリケーションを含まない点である。 ・・・
出典: 仮想企業 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月29日 (土) 01:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想企業とは、ウェブ上で実現される企業活動のこと。バーチャル・リアリティのような企業(コーポレーション、カンパニー)ということで、バーチャル・コーポレーション、バーチャル・カンパニーとも言う。1990年代前半に、ウィリアム・ダビドゥとマイケル・マローンの共著『バーチャル・コーポレーション』(牧野昇・訳、徳間書店)で提起された未来企業像。 ・・・


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想記憶 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月25日 (月) 12:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想記憶(かそうきおく、英語: Virtual Memory、バーチャルメモリ)とは、コンピュータ分野におけるメモリ管理の仮想化技法の一種であり、オペレーティングシステムなどが物理的なメモリを、アプリケーション・ソフトウェア(プロセスなど)に対して、専用の連続した主記憶装置に見えるように提供する。この技術により、物理的な主記憶装置に加えてハードディスク装置等の補助記憶装置を併用すれば、物理的な主記憶装置よりも大きな仮想メモリを提供する事ができる。またアプリケーション・プログラム側は、物理メモリ上のアドレスを意識しなくて良いため、マルチタスクの実現が容易である。このため現代のオペレーティングシステムの多くが仮想記憶をサポートしている。 ・・・
出典: 仮想機械 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月20日 (月) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想機械(かそうきかい、仮想マシン、バーチャルマシン、英語: virtual machine、VM)とは、コンピュータの動作をエミュレートするソフトウェアやフレームワークである。また、エミュレートされた仮想のコンピュータそのものも仮想機械という。仮想機械によって、1つのコンピュータ上で複数のコンピュータやOSを動作させたり、別のアーキテクチャ用のソフトウェアを動作させることができる。 ・・・
出典: Amazon Virtual Private Cloud 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月18日 (水) 16:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Amazon Virtual Private Cloud (VPC) は、Amazon Web Services(AWS)クラウドの論理的に分離されたセクションをプロビジョニングすることで、ユーザーに仮想プライベートクラウドを提供する商用クラウドコンピューティングサービス。企業顧客は、IPsecベースの仮想プライベートネットワーク(VPN)を介してAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)にアクセスできる。Amazonにより内部および外部IP番号を割り当てられていた従来のEC2インスタンスとは異なり、顧客は1つまたは複数のサブネットから選択したIP番号を割り当てることができる。

[プライベートクラウドとの比較]
 Amazon Virtual Private Cloudは、OpenStackやHPE Helion Eucalyptusなどの技術を使用して、プライベートクラウドと同様のサービスを提供することを目的としている。しかし、プライベートクラウドは、通常、OpenShiftアプリケーションホスティングやさまざまなデータベースシステムなどのテクノロジーも使用する。 クラウドのセキュリティ専門家は、社内システムには存在しない公共リソースを使用する際には制御不能やサービスの中断など、コンプライアンス上のリスクが存在する可能性があると警告している。 ・・・


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Virtual routing and forwarding (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 12 October 2021, at 14:13 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In IP-based computer networks, virtual routing and forwarding (VRF) is a technology that allows multiple instances of a routing table to co-exist within the same router at the same time. One or more logical or physical interfaces may have a VRF and these VRFs do not share routes therefore the packets are only forwarded between interfaces on the same VRF. VRFs are the TCP/IP layer 3 equivalent of a VLAN. Because the routing instances are independent, the same or overlapping IP addresses can be used without conflicting with each other. Network functionality is improved because network paths can be segmented without requiring multiple routers.
source of reference: vRPM (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 17 March 2018, at 14:57 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

vRPM, or virtual Revolutions Per Minute, was a term for a synthetic measurement of performance introduced by SanDisk for solid state drive (SSD) storage devices inside client PCs. vRPM was created to give users a metric to compare SSD performance to the hard disk drive (HDD) and to other SSDs. The term is no longer used.
vRPM answers the question: "How fast would you have to spin a virtual HDD to achieve the performance of an SSD in a client PC?" It uses a language that users understand, RPM (revolutions per minute), that is a de facto industry standard to measure the performance of the HDD inside PCs.
出典: Virtual Storage Access Method 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 02:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS 、z/OSで使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。
 VSAMは当初からトランザクショナルファイルとしてメインフレームのデフォルトの Resource Manager(RM)を構成していた。IBMメインフレームでは Transaction Manager(TM)さえ付加すれば VSAM でトランザクション処理が可能だった。そのためにz/OSは非常に高価なライセンス料だった。IBMは2002年にz/OSの低価格版z/OS.eをリリースするに当たって、わざわざUNIX系OSと同じように、TMとしてCICS、IMSを RMとして直接にVSAMを利用できない仕様を作った。
 VSAM は、次のアクセス方式を含む:
 ● キー・シーケンス・データセット ( Key Sequenced Data Set, KSDS )
 ● 相対レコードデータセット ( Relative Record Data Set, RRDS )
 ● エントリー・シーケンス・データセット ( Entry Sequenced Data Set, ESDS )
 ● 線形データセット ( Linear Data Set, LDS ) 。 ・・・


【 「Virtual」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: VTAM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年2月25日 (水) 00:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 VTAM ( Virtual Telecommunications Access Method )とは、メインフレームコンピュータ環境で使用されるIBMの通信ソフトウェアパッケージである。
 VTAM は Systems Network Architecture (SNA) の実装である。別の言い方をすれば、VTAMはSNAネットワークでコミュニケーションをコントロールするAPIだ、という言い方も出来る。VTAMは SDLCや トークンリング ( Token Ring) を含むいくつもの通信プロトコルをサポートする。 ・・・

【Virtualの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
FVNO Operator
éf ví: én óu ɑ́pərèitər
エゥフ ヴィー エゥヌ オウ アーパゥレイダゥー
エゥ́フ ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ ア́ーパゥレ̀イダゥー
エフ ブイ エヌ オー オペレーター
エ́フ ブ́イ エ́ヌ オ́ー オ́ペレ̀ーター
Fixed Virtual Network Operator [名詞]
fikst və́ːrtʃuəl və́ːrtʃuəl ɑ́pərèitər 操作者
フェクストゥ ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥー 運転者
フェクストゥ・ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥー 操縦者
フェ́クストゥ・ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥー 演算子
フィクスト バーチャル ネットワーク オペレーター 経営者
フィクスト・バーチャル・ネットワーク・オペレーター 事業者
フィ́クスト・バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター じぎょうしゃ
仮想固定通信事業者 運営者
かそう こてい つうしん じぎょうしゃ 運営担当者

Virtual

və́ːrtʃuəl

ヴゥァーチュァルゥ

ヴゥァ́ーチュァルゥ

バーチャル

バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

虚像の

【 以下関連語 】 固定通信サービス
Fixed 光コラボ
fíkst 光コラボレーションモデル
フェクストゥ 光回線サービス卸
フェ́クストゥ 仮想固定通信提供者
フィクスト FVNE
フィ́クスト Fixed Virtual Network Enabler
[形容詞]
固定した
固定の
修理された
据え付けの


更新日:2024年 1月18日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
VC Virtual Circuit
ví: síː バーチャル・サーキット
ヴィー シィー 仮想回線
ヴィ́ー シィ́ー かそう かいせん
ブイ シー 相手選択接続
ブ́イ シ́ー
Virtual Call Virtual
və́ːrtʃuəl kɔːl və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ コァールゥ ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・コァールゥ ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・コァ́ールゥ バーチャル
バーチャル コール バ́ーチャル
バーチャル・コール [形容詞]
バ́ーチャル・コ́ール 仮想の
仮想回線方式 かそうの
かそう かいせん ほうしき 虚像の

















































更新日:2024年 4月 5日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
VFS Virtual
Virtual File System və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl fáil sístəm ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ ファイルゥ シィステム ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ファイルゥ・シィステム バーチャル
バーチャル ファイル システム バ́ーチャル
バーチャル・ファイル・システム [形容詞]
ブイ エフ エス 仮想の
仮想ファイル・システム かそうの
仮想ファイルシステム 虚像の
pseudo file system pseudo
súːdou fáil sístəm súːdou
スードウ ファイルゥ シィステム スウドウ
スードウ・ファイルゥ・シィステム スードウ
スードウ ファイル システム [形容詞]
スードウ・ファイル・システム 偽物の
疑似ファイル・システム まがいものの
疑似ファイルシステム 疑似の

[名詞]

詐欺師

偽名





































更新日:2024年 1月25日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virtual appliance Virtual
və́ːrtʃuəl əpláiəns və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ アゥプラゥイアゥンッ ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・アゥプラゥイアゥンッ ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・アゥプラゥ́イアゥンッ バーチャル
バーチャル アプライアンス バ́ーチャル
バーチャル・アプライアンス [形容詞]
バ́ーチャル・アプラ́イアンス 仮想の
仮想アプライアンス かそうの
かそう アプライアンス 虚像の


appliance

əpláiəns

アゥプラゥイアゥンッ

アゥプラゥ́イアゥンッ

アプライアンス

アプラ́イアンス

[名詞]

特別用途向け装置

家庭用電気器具

電気器具

電化製品

家庭用設備

家庭用製品

































更新日:2024年 4月26日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virtual Company company
və́ːrtʃuəl kʌ́mpəni kʌ́mpəni
ヴゥァーチュァルゥ カンパゥニー カンパゥニー
ヴゥァーチュァルゥ・カンパゥニー カ́ンパゥニー
ヴゥァ́ーチュァルゥ・カ́ンパゥニー カンパニー
バーチャル カンパニー カ́ンパニー
バーチャル・カンパニー [名詞]
バ́ーチャル・カ́ンパニー 会社
仮想企業 企業
かそう きぎょう
Corporation
Virtual Corporation kɔ̀rpəréiʃən
və́ːrtʃuəl kɔ̀rpəréiʃən コーァポレイシュン
ヴゥァーチュァルゥ コーァポレイシュン コ̀ーァポレイ́シュン
ヴゥァーチュァルゥ・コーァポレイシュン コーポレーション
ヴゥァ́ーチュァルゥ・コ̀ーァポレイ́シュン コ̀ーポレ́ーション
バーチャル コーポレーション [名詞]
バーチャル・コーポレーション 会社
バ́ーチャル・コ̀ーポレ́ーション 社団法人
仮想会社 法人
かそう がいしゃ 株式会社


Virtual

və́ːrtʃuəl

ヴゥァーチュァルゥ

ヴゥァ́ーチュァルゥ

バーチャル

バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそう

虚像の

















更新日:2024年 3月18日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virtual Patch Deep Packet Inspectionルール
və́ːrtʃuəl pætʃ セキュリティパッチ
ヴゥァーチュァルゥ パェッチ 侵入防御ルール
ヴゥァーチュァルゥ・パェッチ 脆弱性
バーチャル パッチ 脆弱性対策
バーチャル・パッチ
バーチャルパッチ Virtual
仮想パッチ və́ːrtʃuəl
かそう パッチ ヴゥァーチュァルゥ

ヴゥァ́ーチュァルゥ

バーチャル

バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそうの

虚像の


Patch

pætʃ

パェッチ

パェッ́チ

パッチ

パッ́チ

[名詞]

ソフトウェアの修正モジュール

つぎはぎ用あて布

パッチあて

[他動詞]

~につぎをあてる

ソフトウェアにパッチをあてる





















更新日:2024年 3月18日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
Virtual Programmable Interrupt Controller Device Virtual
VPICD və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl prougrǽməbəl ìntərʌ́pt kəntróulər diváis ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ プログラマボルゥ インタゥーラゥプトゥ コァントゥロウラゥー デヴァイス ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・プログラマボルゥ・インタゥーラゥプトゥ・コァントゥロウラゥー・デヴァイス バーチャル
バーチャル プログラマブル インターラプト コントローラー デバイス バ́ーチャル
バーチャル・プログラマブル・インターラプト・コントローラー・デバイス [形容詞]
仮想プログラム可能割り込み制御デバイス 仮想の
かそう プログラム かのう わりこみ せいぎょ デバイス かそう
仮想プログラム可能割り込みコントローラ・デバイス 虚像の


Programmable

prougrǽməbəl

プログラマボルゥ

プログラマブル

[形容詞]

プログラムで制御可能な

プログラム可能な


Interrupt

ìntərʌ́pt

インタゥーラゥプトゥ

インターラプト

[自動詞]

遮る

さえぎる

[名詞]

割り込み

























更新日:2024年 1月25日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual directory Virtual
və́ːrtʃuəl diréktəri və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ デゥレクトゥリー ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・デゥレクトゥリー ヴゥァ́ーチュァルゥ
バーチャル ディレクトリ バーチャル
バーチャル・ディレクトリ バ́ーチャル
バーチャルディレクトリ [形容詞]
仮想ディレクトリー 仮想の
かそうの
virtual folder 虚像の
və́ːrtʃuəl fóuldər
ヴゥァーチュァルゥ フォウルゥダゥー directory
ヴゥァーチュァルゥ・フォウルゥダゥー diréktəri
バーチャル フォルダー デゥレクトゥリー
バーチャル・フォルダー ディレクトリー
バーチャルフォルダー [名詞]
仮想フォルダー 住所氏名録
かそう フォルダー 人名簿

フォルダー


Folder

fóuldər

フォウルゥダゥー

フォルダー

[名詞]

書類挟み

ファイル保存場所

ディレクトリ

























更新日:2024年 3月19日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual environment
və́ːrtʃuəl enváiərənmənt virtualization
ヴゥァーチュァルゥ イェンヴァイァメントゥ və́ːtʃuəlàizéiʃən
ヴゥァーチュァルゥ・イェンヴァイァメントゥ ヴゥァーチュァラゥゼイシュン
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イェンヴァ́イァメントゥ ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュン
バーチャル エンバイアメント バーチャライゼーション
バーチャル・エンバイアメント バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション
バ́ーチャル・エンバ́イアメント [名詞]
virtualized environment 仮想化
仮想化環境
かそうか かんきょう virtualize
仮想環境 və́ːtʃuəlàiz
かそう かんきょう ヴゥァーチュァラゥイズ
ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズ
【 以下関連語 】 バーチュライズ
VM バ́ーチャラ̀イズ
Virtual Machine [他動詞]
və́ːrtʃuəl məʃín ~を仮想化する
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン virtualized
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン ヴゥァーチュァラゥイズドゥ
バーチャル マシン ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ
バーチャル・マシン バーチャライズド
バ́ーチャル・マシ́ン バ́ーチャラ̀イズド
バーチャル・コンピューター [形容詞]
仮想マシン 仮想化された
かそう マシン
仮想コンピューター environment
enváiərənmənt
Virtual イェンヴァイァメントゥ
və́ːrtʃuəl イェンヴァ́イァメントゥ
ヴゥァーチュァルゥ エンバイアメント
ヴゥァ́ーチュァルゥ エンバ́イアメント
バーチャル [名詞]
バ́ーチャル 環境
[形容詞] かんきょう
仮想の 動作環境
かそうの どうさ かんきょう
虚像の


更新日:2024年 3月18日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual memory logical address
və́ːrtʃuəl méməri virtual address
ヴゥァーチュァルゥ メモゥリー 仮想アドレス
ヴゥァーチュァルゥ・メモゥリー 論理アドレス
バーチャル メモリー
バーチャル・メモリー Virtual
バーチャルメモリー və́ːrtʃuəl
仮想メモリー ヴゥァーチュァルゥ
仮想記憶 ヴゥァ́ーチュァルゥ
仮想記憶装置 バーチャル
かそう きおく そうち バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそうの

虚像の



















































更新日:2024年 1月25日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
VM virtual environment
Virtual Machine virtualized environment
və́ːrtʃuəl məʃín 仮想化
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン かそうか
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン 仮想化環境
バーチャル マシン かそうか かんきょう
バーチャル・マシン 仮想環境
仮想マシン 仮想ハードウェア
ブイ エム
仮想機械 バーチャル・アーキテクチャ
バーチャル・プロセッサ
VPC
Virtual PC Virtual
virtual computer və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl kəmpjútər ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ コァンピューダゥァー ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・コァンピューダゥァー バーチャル
バーチャル コンピューター バ́ーチャル
バーチャル・コンピューター [形容詞]
仮想コンピュータ 仮想の
仮想コンピューター 虚像の
バーチャルPC
バーチャル・ピーシー
仮想電算機
仮想計算機































更新日:2024年 3月26日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
VPC Intercloud
ví: píː síː インタークラウド
ヴィー ピー シィー Private Cloud
ブイ ピー シー プライベート クラウド
Virtual Private Cloud プライベート・クラウド
və́ːrtʃuəl práivət klɑ́ud プライベートクラウド
ヴゥァーチュァルゥ プライヴットゥ クラゥウドゥ クラウド・コンピューティング
ヴゥァーチュァルゥ・プライヴットゥ・クラゥウドゥ
バーチャル プライベート クラウド Virtual
バーチャル・プライベート・クラウド və́ːrtʃuəl
仮想プライベート・クラウド ヴゥァーチュァルゥ
仮想プライベートクラウド ヴゥァ́ーチュァルゥ
Amazon VPC バーチャル
Amazon Virtual Private Cloud バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそうの

虚像の


Cloud

klaud

クラゥウドゥ

クラウド

[自動詞]

曇る

鏡が曇る

不透明になる

[名詞]

クラウド・コンピューティングのサーバー群


鏡の曇り


crowd

kráud

クラウドゥ

クラウド

[名詞]

群衆

大衆

集団

更新日:2024年 1月25日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
VPI VP
ví: píː ái Virtual Path
ヴィー ピー アイ バーチャル・パス
ヴィ́ー ピ́ー ア́イ ブイピー
ブイ ピー アイ 仮想パス
ブ イ ピ ー ア イ
Virtual Path Identifier Virtual
və́ːrtʃuəl pǽθ aidéntifàiər və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ パェースゥ アイデンテファイアゥァー ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・パェースゥ・アイデンテファイアゥァー ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・パェ́ースゥ・アイデ́ンテファ̀イアゥァー バーチャル
バーチャル パス アイデンテファイアー バ́ーチャル
バーチャル・パス・アイデンテファイアー [形容詞]
バ́ーチャル・パ́ス・アイデ́ンテファ̀イアー 仮想の
仮想パス識別子 かそうの
かそう パス しきべつし 虚像の


Path

pǽθ

パェースゥ

パェ́ースゥ

パス

パ́ス

[名詞]

通り道

道筋

経路

けいろ

階層構造によるファイルの保存場所


identifier

aidéntifàiər

アイデンテファイアゥァー

アイデ́ンテファ̀イアゥァー

アイデンテファイアー

アイデ́ンテファ̀イアー

[名詞]

識別子

しきべつし

認識装置

更新日:2024年 4月 5日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
VRF Virtual
Virtual Routing and Forwarding və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl ráutiŋ ənd fɔ́rwədiŋ ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ ラゥウディング エァンドゥ フォーワゥディング ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ラゥウディング・エァンドゥ・フォーワゥディング バーチャル
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ラゥ́ウディング・エァンドゥ・フォ́ーワゥディング バ́ーチャル
バーチャル ルーティング アンド フォワーディング [形容詞]
バーチャル・ルーティング・アンド・フォワーディング 仮想の
バ́ーチャル・ル́ーティング・アンド・フォ́ワーディング かそうの
VPNルーティング転送 虚像の
仮想ルーティング転送
かそう ルーティング てんそう routing

ráutiŋ

ラゥウディング

ラゥ́ウディング

ルーティング

ル́ーティング

[名詞]

道筋

経路選択

けいろ せんたく

経路決定

けいろ けってい

経路の決定

ルート

経路制御

けいろ せいぎょ

経路指定

けいろ してい























更新日:2024年 5月19日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
vRPM Virtual
virtual Revolutions Per Minute və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl rèvəlúːʃənz pər mínət ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ レヴォリューシャンズ プゥァー ミェニトゥ ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・レヴォリューシャンズ・プゥァー・ミェニトゥ バーチャル
バーチャル レボリューションズ パー ミニッツ バ́ーチャル
バーチャル・レボリューションズ・パー・ミニッツ [形容詞]
virtual RPM 仮想の
ブイ アール ピー エム 虚像の
仮想rpm
仮想回転数/分 Revolutions

rèvəlúːʃənz

レヴォリューシャンズ

レボリューションズ

[名詞]

回転

回転速度

変革

革命


SanDisk

SSD





































更新日:2024年 3月22日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 16 >
同義語・類義語 関連語・その他
VSAM access
Virtual Storage Access Method ǽkses
və́ːrtʃuəl stɔ́ridʒ ǽkses méθəd アェクセス
ヴゥァーチュァルゥ ストーリェッジ アェクセス メッセゥッドゥ アェ́クセス
ヴゥァーチュァルゥ・ストーリェッジ・アェクセス・メッセゥッドゥ アクセス
ヴゥァ́ーチュァルゥ・スト́ーリェッジ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ ア́クセス
バーチャル ストレージ アクセス メソッド [名詞]
バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッド 交通手段
バ́ーチャル・スト́レージ・ア́クセス・メ́ソッド 交通の便
ブイサム 接近
仮想記憶アクセス方式 接近手段
かそう きおく アクセス ほうしき [他動詞]
立ち入る
VSAMファイル 入る
接続する
【 以下関連語 】 読み書きする
Virtual 利用可能にする
və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ Method
ヴゥァ́ーチュァルゥ méθəd
バーチャル メッセゥッドゥ
バ́ーチャル メッ́セゥッドゥ
[形容詞] メソッド
仮想の メ́ソッド
かそうの [名詞]
虚像の 方法
方式
storage 手段
stɔ́ridʒ 順序
ストーリェッジ ~法
スト́ーリェッジ オブジェクト操作命令
ストレージ オブジェクトに対する操作手続き
スト́レージ
[名詞]
倉庫
貯蔵所
記憶域
記憶装置
きおく そうち


更新日:2024年 4月 9日


【Virtualの同義語と関連語 】
< 17 >
同義語・類義語 関連語・その他
VTAM 遠距離通信
Virtual Telecommunications Access Method えんきょり つうしん
və́ːrtʃuəl tèləkəmjuːnəkéiʃənz ǽkses méθəd 遠隔通信
ヴゥァーチュァルゥ テラゥカゥミュニケイシュンズ アェクセス メッセゥッドゥ 電気通信
ヴゥァーチュァルゥ・テラゥカゥミュニケイシュンズ・アェクセス・メッセゥッドゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュンズ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ Access
バーチャル テレコミュニケーションズ アクセス メソッド ǽkses
バーチャル・テレコミュニケーションズ・アクセス・メソッド アェクセス
バ́ーチャル・テ̀レコミュニケ́ーションズ・ア́クセス・メ́ソッド アェ́クセス
ブイタム アクセス
仮想記憶通信アクセス方式 ア́クセス
かそう きおく つうしん アクセス ほうしき [名詞]
交通手段
the SNA Services feature of Communications Server 交通の便
ði és én éi sə́rvəsiz fíːtʃər əv kəmjùːnikéiʃənz sə́ːrvər 接近
ズゥィ エス エゥヌ エイ サゥァーヴィスィズ フィーチャゥァー オァヴ カゥミュニケイシュンズ スァーヴゥァー 接近手段
ズゥィ・エス エゥヌ エイ・サゥァーヴィスィズ・フィーチャゥァー・オァヴ・カゥミュニケイシュンズ・スァーヴゥァー [他動詞]
ズゥィ・エ́ス エゥ́ヌ エ́イ・サゥ́ァーヴィスィズ・フィ́ーチャゥァー・オァヴ・カゥミュ̀ニケ́イシュンズ・スァ́ーヴゥァー 立ち入る
ジ エス エヌ エー サービセズ フィーチャー オブ コミュニケーションズ サーバー 入る
ジ・エス エヌ エー・サービセズ・フィーチャー・オブ・コミュニケーションズ・サーバー 接続する
ジ・エ́ス エ́ヌ エ́ー・サ́ービセズ・フィ́ーチャー・オブ・コミュ̀ニケ́ーションズ・サ́ーバー 読み書きする
利用可能にする

【 以下関連語 】 Method
Virtual méθəd
və́ːrtʃuəl メッセゥッドゥ
ヴゥァーチュァルゥ メッ́セゥッドゥ
ヴゥァ́ーチュァルゥ メソッド
バーチャル メ́ソッド
バ́ーチャル [名詞]
[形容詞] 方法
虚像の ほうほう
仮想の 方式
かそうの ほうしき
手段
Telecommunications 順序
tèləkəmjuːnəkéiʃənz ~法
テラゥカゥミュニケイシュンズ オブジェクト操作命令
テレコミュニケーションズ オブジェクトに対する操作手続き
[名詞]

更新日:2024年 4月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

疑似ファイルシステム (通信用語の基礎知識)
仮想計算機 (通信用語の基礎知識)
仮想記憶 (通信用語の基礎知識)
Virtual Call (Wikipedia)
仮想ファイルシステム (Wikipedia)
Virtual Storage Access Method (Wikipedia)
VTAM (Wikipedia)
仮想企業 (Wikipedia)
vRPM (Wikipedia)
Virtual routing and forwarding (Wikipedia)
仮想固定通信提供者 (Wikipedia)
仮想機械 (Wikipedia)
Amazon Virtual Private Cloud (Wikipedia)
仮想記憶 (Wikipedia)
仮想アプライアンス (Wikipedia)