本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「Virtual Device Driver」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/

 ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: VxD [外語] Virtual x device Drive 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 Virtual x device Drive,URL: https://www.wdic.org/

 仮想デバイスドライバー。Windows 3.0以降で対応されたデバイスドライバーで、Windows 3.0のエンハンスドモードから利用可能。
 コンピューターのハードウェアを仮想化するためのデバイスドライバーで、その機能目的から、VxDはOSと同じ特権レベル0(RING0)で稼働する。
 16ビットのMicrosoft Windows環境ではSYSTEM.INIに記述し起動時にスタティックに読み込まれるが、32ビットのWindows環境ではダイナミックローディングも可能となった。


【 「Virtual Device Driver」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・
出典: 仮想デバイスドライバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月12日 (火) 15:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想デバイスドライバ (Virtual Device Driver, VxD)とはWindows 3.xからWindows 9x系までにおいて用いられたデバイスドライバの形式である。VxDとは仮想デバイスドライバの多くがVデバイスD(例えばマウスのドライバならVMOUSEDという具合)のように名付けられていたことに由来する。32ビットデバイスドライバーと呼ばれることもある。
 MS-DOSでは単一のアプリケーションのみが実行されていたためハードウェアデバイスを専有して使用できていたが、Windowsでは複数のアプリケーションを同時に実行可能となったためハードウェアを複数のアプリケーションで共有できるようにする必要があった。そこで登場したのが実際のデバイスに代わり仮想的なデバイスを作成して提供するのが仮想デバイスドライバである。各アプリケーションがデバイスだと思って操作しているものは、実際には仮想化されたデバイスである。仮想デバイスドライバは各アプリケーション要求を調停して実際のハードウェアを操作する。この「仮想的なデバイスを提供する」という点から"仮想"デバイスドライバと呼ばれるのである。 ・・・

【Virtual Device Driverの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.386 file extension
.386ファイル WDM
.VXD 拡張子
.vxd かくちょうし
.vxdファイル
32ビット・デバイス・ドライバー
32ビット仮想デバイス・ドライバ・ソフト
386ファイル
File Extension .vxd
Virtual Device Driver
Virtual Extension Driver File
Virtual x Driver
VPD
VXD
vxd
VXDファイル
Windows Virtual Device Driver
ブイ エックス ディー
仮想デバイス・ドライバー











































更新日:2021年12月31日


【Virtual Device Driverの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.VDX file extension
.vdx 拡張子
.vdxファイル かくちょうし
File Extension .vdx
VDX
vdx
VDXファイル
Virtual Device Driver
və́ːrtʃuəl diváis dráivər
ヴゥァーチュァルゥ デヴァイス ドゥライヴァー
ヴゥァーチュァルゥ・デヴァイス・ドゥライヴァー
バーチャル デバイス ドライバー
バーチャル・デバイス・ドライバー























































更新日:2024年 1月25日


【Virtual Device Driverの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
VDD WDM
Virtual Device Driver Windows Driver Model
və́ːrtʃuəl diváis dráivər WDF
ヴゥァーチュァルゥ ドゥライヴァー Windows Driver Foundation
ヴゥァーチュァルゥ・デヴァイス・ドゥライヴァー
バーチャル デバイス ドライバー
バーチャル・デバイス・ドライバー
VxD
Virtual anything Device Driver
Virtual x device Driver
VデバイスD
仮想デバイス・ドライバー
かそう デバイス ドライバー
仮想デバイスドライバー





















































更新日:2024年 1月25日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
VxD (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
仮想デバイスドライバ (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)