本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「アクセシビリティー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アクセシビリティ 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html

 情報やサービス、ソフトウェア等が、どの程度広汎な人に利用可能であるかをあらわす語。特に、高齢者や障害者などハンディを持つ人にとって、どの程度利用しやすいかということを意味する。
出典: アクセシビリティ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月18日 (水) 22:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アクセシビリティ(英: accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している。IT分野では、使いやすさや利用しやすさを意味するユーザビリティに近い意味として使われることが多い。この場合、技術に依存せずさまざまな情報端末やソフトウェアから利用できることを目指している。

[ウェブページにおけるアクセシビリティ]
 ウェブページにおけるアクセシビリティは、高齢者や障害者、また異なる情報端末やソフトウェアにおいても、情報を取得あるいは発信できる柔軟性に富んでいること(あるいはその度合い)を意味する。公共サービスでは、障害があっても知る権利を保障する情報保障によって重要となる。 ・・・
出典: ネチケット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月12日 (月) 13:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ネチケット(英語:netiquette)とはネットワーク(network)とエチケット(etiquette) を組み合わせたかばん語で、「ネットマナー」、「ネチケ」などとも呼ばれる。現実世界でのマナーを基本に、ネット上の特性を追加したエチケットなので、ネチケットの中には一般的なマナーも含まれるが、本項では特にインターネット上のネチケットについて解説する。ネチケットは、インターネット上でコミュニケーションを行う際や、ウェブサイトや電子メールなどを利用する際など、様々な場面で必要とされている。 ・・・


【 「アクセシビリティー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Web Content Accessibility Guidelines 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月23日 (土) 02:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Web Content Accessibility Guidelines (ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 、略称:WCAG)は、ウェブのコンテンツを障害のある人に使いやすいようにするためのウェブアクセシビリティに関するガイドラインである。インターネットのための主要な国際標準化機構であるWorld Wide Web Consortium(W3C)のWeb Accessibility Initiative(WAI)によって公開されている。
 WCAGの目指すところは主要な障害者に配慮することであり、その結果ほとんどの利用者にとっても使いやすい内容となる。また、技術にも依存しない内容となっている。従って、携帯電話のような非常に機能の限られたデバイスでも、アクセシブルなコンテンツとなる。
 現在のバージョンは2018年6月にWCAG 2.1として公開されている。また、1つ前のバージョンであるWCAG 2.0は、2012年10月に「ISO/IEC 40500:2012」としてISO標準となった。 ・・・
出典: アクセシビリティ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月18日 (水) 22:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アクセシビリティ(英: accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している。IT分野では、使いやすさや利用しやすさを意味するユーザビリティに近い意味として使われることが多い。この場合、技術に依存せずさまざまな情報端末やソフトウェアから利用できることを目指している。

[ウェブページにおけるアクセシビリティ] ウェブページにおけるアクセシビリティは、高齢者や障害者、また異なる情報端末やソフトウェアにおいても、情報を取得あるいは発信できる柔軟性に富んでいること(あるいはその度合い)を意味する。公共サービスでは、障害があっても知る権利を保障する情報保障によって重要となる。 ・・・

【アクセシビリティーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Accessibility Availability
æksèsəbíləti əvèiləbíləti
エクサゥシビリィディー アヴェイラゥビリィティー
エクサゥ̀シビ́リィディー アヴェ̀イラゥビ́リィティー
アクセシビリティー アベイラビリティー
アクセ̀シビ́リティー アベ̀イラビ́リティー
[名詞] [名詞]
入手しやすさ 利用できること
近づきやすさ 可用性
利用しやすさ かようせい
りようしやすさ kayousei
利用の容易性 入手可能性
アクセスしやすさ 利用可能性
使用可能性


ユーザビリティ

アクセシビリティが高いウェブサイト

Webアクセシビリティ

アクセシブル・ウェブ

アクセシブルWeb

見やすく理解しやすいウェブサイト

操作の容易性

JISX8341-3



































更新日:2023年10月23日


【アクセシビリティーの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Netiquette etiquette
nɛ́təkʌ̀t étikət
ネデケットゥ エディケットゥ
ネ́デケットゥ エ́デケットゥ
ネチケット エチケット
ネ́チケット エ́チケット
ネチケ [名詞]
マナー
network etiquette 礼儀
nétwə̀ːrk étikət れいぎ
ネットゥワゥァーク エディケットゥ 礼儀作法
ネットゥワゥァーク・エディケットゥ れいぎ さほう
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・エ́デケットゥ
ネットワーク エチケット かばん語
ネットワーク・エチケット 荒らし
ネッ́トワ̀ーク・エ́チケット アクセシビリティー

RFC 1855
ネットマナー
Netiquette Guidelines
ネットワークとエチケット
ネットワーク倫理





































更新日:2024年 3月19日


【アクセシビリティーの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
WCAG 使用可能な
d́ʌbljuː síː éi dʒ́iː しようかのうな
ダブリュウ シィー エイ ジィー 動作可能な
ダ́ブリュウ シィ́ー エ́イ ジィ́ー 実施可能な
ダブリュー シー エー ジー
ダ́ブリュー シ́ー エ́ー ジ́ー Perceivable
WCAG 2.0 pərsíːvəbl
WCAG 2.1 パゥーシィーヴァボルゥ
Web Content Accessibility Guidelines パゥーシィ́ーヴァボルゥ
wéb kɑ́ntent æksèsəbíləti パシーバブル
ウェッブ コァンテントゥ エクサゥシビリィディー ガイドゥラゥインズ パスィ́ーヴァブル
ウェッブ・コァンテントゥ・エクサゥシビリィディー・ガイドゥラゥインズ [形容詞]
ウェッ́ブ・コァ́ンテントゥ・エクサゥ̀シビ́リィディー・ガ́イドゥラゥ̀インズ 感じ取れる
ウェブ コンテンツ アクセシビリティー ガイドライン 認知できる
ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティー・ガイドライン 知覚できる
ウェ́ブ・コ́ンテント・アクセ̀シビ́リティー・ガ́イドラ̀インズ
ISO/IEC 40500:2012 Robust
roubʌ́st

ロウバゥストゥ
【 以下関連語 】 ロウバゥ́ストゥ
Accessibility ロバスト
æksèsəbíləti ロバ́スト
エクサゥシビリィディー [形容詞]
エクサゥ̀シビ́リィディー 丈夫な
アクセシビリティー 頑丈な
アクセ̀シビ́リティー
[名詞] Understandable
近づきやすさ ʌ̀ndərstǽndəbl
入手しやすさ アゥンダゥスタェンダゥボルゥ
利用しやすさ アゥ̀ンダゥスタェ́ンダゥボルゥ
利用の容易性 アンダスタンダブル
アクセスしやすさ ア̀ンダスタ́ンダブル
[形容詞]
Operable 分かる
ɑ́pərəbəl 理解できる
アォパゥラボゥルゥ
アォ́パゥラボゥルゥ
オペラブル
オ́ペラブル
[形容詞]

更新日:2024年 4月20日


【アクセシビリティーの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
web accessibility WCAG
wéb æksèsəbíləti Web Content Accessibility Guidelines
ウェッブ エクサゥシビリィディー wéb kɑ́ntent æksèsəbíləti gáidlàinz
ウェッブ・エクサゥシビリィディー ウェッブ コァンテントゥ エクサゥシビリィディー ガイドゥラゥインズ
ウェッ́ブ・エクサゥ̀シビ́リィディー ウェッブ・コァンテントゥ・エクサゥシビリィディー・ガイドゥラゥインズ
ウェブ アクセシビリティー ウェッ́ブ・コァ́ンテントゥ・エクサゥ̀シビ́リィディー・ガ́イドゥラゥ̀インズ
ウェブ・アクセシビリティー ウェブ コンテンツ アクセシビリティ ガイドラインズ
ウェ́ブ・アクセ̀シビ́リティー ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドラインズ
Webアクセシビリティー ウェ́ブ・コ́ンテント・アクセ̀シビ́リティー・ガ́イドラ̀インズ
ホームページのバリアフリー Content
information accessibility kɑ́ntent
情報アクセシビリティー コァンテントゥ
情報バリアフリー コァ́ンテントゥ
JIS X 8341-3 コンテントゥ
コ́ンテント
みんなのアクセシビリティ評価ツール [名詞]

作品

さくひん

内容

中身

電子情報


accessibility

æksèsəbíləti

エクサゥシビリィディー

エクサゥ̀シビ́リィディー

エクサゥシビリィティー

アクセシビリティ

アクセシビリティー

アクセ̀シビ́リティー

[名詞]

近づきやすさ

入手しやすさ

利用しやすさ

利用の容易性

アクセスしやすさ


miChecker

エムアイチェッカー

更新日:2024年 4月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

アクセシビリティ (総務省 東海総合通信局)
Web Content Accessibility Guidelines (Wikipedia)
アクセシビリティ (Wikipedia)
ネチケット (Wikipedia)