本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「アセンディング・オーダー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ソート 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/10,URL: https://www.wdic.org/

 整列すること。キーとなる項目が、上から(または下から)順番に並ぶように並べ替えること。

[概要]
 非常に多数のアルゴリズムが考案されている。
 現在使われているソートプログラムはそのほとんどがクイックソートをベースに作られており、その計算量はO(n log n)である。

[特徴]
順序
 並び替える順序は、大→小、小→大、のいずれかである。それぞれ、次のように呼ぶ。
 ● 大→小 ‐ 降順
 ● 小→大 ‐ 昇順
内部・外部
 並び替える際に、外部記憶(作業領域)を必要とするか否かで二つに分けることができる。
 ● 内部ソート ‐ 外部記憶が必要ない
 ● 外部ソート ‐ 外部記憶が必要である
安定性
 比較基準の値が同じになる要素があった場合、ソート前とソート後で、その位置が保存されるかどうかを「ソートの安定性」という。
 保存されるソートを安定なソート、保存されない可能性があるソートを不安定なソートという。
出典: ソート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月28日 (土) 15:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ソート (英: sort) は、データの集合を一定の規則に従って並べること。日本語では整列(せいれつ)と訳される。以前はその原義から分類という訳語が充てられていた。主に配列や連結リストのような、リストデータ構造に分類されるコレクション(コンテナ)に格納されている要素データを、全順序関係によって並べ替えることを指す。また、単に「ソート」といった場合、値の小さい方から大きい方へ順に並べる昇順(しょうじゅん、英: ascending order)を指すことが多い。その反対に値を大きい方から小さい方へ順に並べることを降順(こうじゅん、英: descending order)という。 ・・・

【アセンディング・オーダーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ascending order sort
əséndiŋ ɔ́rdər sɔrt
アゥッセンディング オーァダゥー ソーァトゥ
アゥッセンディング・オーァダゥー ソ́ーァトゥ
アゥッセ́ンディング・オゥ́ーダゥァー ソート
アセンディング オーダー ソ́ート
アセンディング・オーダー [他動詞]
アセ́ンディング・オ́ーダー 整理する
昇順ソート 分類する
しょうじゅん ソート [名詞]
種類
ascending sort 分類
əséndiŋ sɔrt 仕分け
アゥッセンディング ソーァトゥ 順に並べ替えること
アゥッセンディング・ソーァトゥ
アゥッセ́ンディング・ソ́ーァトゥ ascending
アセンディング ソート əséndiŋ
アセンディング・ソート アゥッセンディング
アセ́ンディング・ソ́ート アゥッセ́ンディング
アセンディングソート アセンディング

アセ́ンディング

[形容詞]

上昇する

上がる

昇順の


order

ɔ́rdər

オゥーダゥァー

オゥ́ーダゥァー

オーダー

オ́ーダー

[名詞]

命令

順序

整列









更新日:2024年 4月30日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ソート (通信用語の基礎知識)
ソート (Wikipedia)