本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「暗号化ウイルス恐喝」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/

 バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。

[概要]
 その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。

[特徴]
 主なデーモン
例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。
● inetd
● httpd
● ftpd
● telnetd
● sshd
● pop3d (popd)
● smtpd
● IRCd
デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/

 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。

[概要]
 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。
 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。
 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。
出典: ペイロード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月22日 (日) 00:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータネットワークのペイロード(payload)とは、データ伝送における正味のデータ部分を指す。

[概要]
 伝送されるデータ全体のうち、伝送処理のための管理情報(ヘッダやメタデータなど)を除いたものにあたる。データの大きさを表すときは「ペイロード長」(payload length)と言う。特に、たとえばインターネットで使われているTCP/IPの場合はDARPAモデルであるが、伝送システムの階層的なモデルにおいて、下位層のプロトコルは、上位層のプロトコルの通信全体を「単なるデータ」とみなして自分のレイヤのメタデータなどに「包んで」やりとりすることになる。この「包まれるもの」がペイロードである。つまり、たとえばIPのレイヤから見れば、UDPのデータグラムはそれ全体がペイロードであり、UDPのレイヤから見れば、その中にあるアプリケーションプログラムのためのデータがペイロードである。コンピュータセキュリティでも基本的には上述の意味だが、マルウェアでは、その内部の悪意のある動作をする部分のコードを指す。 ・・・


【 「暗号化ウイルス恐喝」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・

[顕著な例]
 Cryptowall
2014年に、Cryptowallの最初の版 (1.0) が出現した。 Windowsコンピュータを標的としている。 2014年9月、広告配信ネットワークを悪用するキャンペーンの一環で配られてしまった。 信頼できるソフトウェアを装うためにデジタル署名が付されている。 Cryptowall 3.0は、電子メール添付ファイルの一部にJavaScriptで書かれたペイロードを利用しており、これはJPEG画像ファイルを装った実行ファイルをダウンロードする(ドライブバイダウンロード)。 検知を避けながらサーバと通信するために、explorer.exeとsvchost.exeの新しいインスタンスを生成する。 ファイルを暗号化する際に、ボリューム中のシャドウコピーを削除し、パスワードとビットコインのウォレットを盗むスパイウェアをインストールする。2015年11月に登場したCryptowall 4.0においては、セキュリティソフトウェアに検出されにくくする機能が大幅に強化されたほか、ファイルの内容だけでなくファイル名まで暗号化するようになった。


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

デーモン (通信用語の基礎知識)
ユーザーエージェント (通信用語の基礎知識)
ペイロード (Wikipedia)
ランサムウェア (Wikipedia)
ランサムウェア Cryptowall (Wikipedia)

【 暗号化ウイルス恐喝 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Ransom
rǽnsəmwɛ̀ə rǽnsəm
ラェンサゥムウェアゥ ラェンサゥム
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ラェ́ンサゥム
ランサムウェア ランサム
ラ́ンサムウェ̀ア ラ́ンサム
身代金要求型プログラム [名詞]
身代金要求型不正プログラム 身代金
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム みのしろきん
Ransom+Software [自動詞]
買い戻す
Trojan.Ransomcrypt.AA 取り戻す
a variant of Win32/Filecoder.DMALocker.A
DMA Locker malware
FileCryptor.GAV トロイの木馬型
Ransom.DMALocker ファイル暗号化
RANSOM_MADLOCKER.B マルウェア
Trojan-Ransom.Win32.Blocker.iadc ランサムウェア ファイル復号ツール

ランサムウェア復号ツール

暗号化ウイルス恐喝









































更新日:2024年 5月18日


【 暗号化ウイルス恐喝 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware malware
rǽnsəmwɛ̀ə トロイの木馬型
ラェンサゥムウェアゥ マルウェア
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ランサムウェア ファイル復号ツール
ランサムウェア ランサムウェア復号ツール
ラ́ンサムウェ̀ア 暗号化ウイルス恐喝
身代金要求型プログラム
身代金要求型不正プログラム Agent
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム éidʒənt
Ransom+Software イゥージェントゥ
身代金+ソフトウェア イゥ́ージェントゥ
エージェント
Trojan-Ransom.MSIL.Agent.wc エ́ージェント
MSIL/Filecoder.AR [名詞]
Ransom:MSIL/Samas.A 代理人
RANSOM_CRYPSAM.C 仲介者
媒体

作用因子

代理店

取次業者

ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア

ボット

ロボット

Daemon

díːmən

ディーマゥン
【 以下関連語 】 ディ́ーマゥン
Ransom デーモン
rǽnsəm デ́ーモン
ラェンサゥム
ラェ́ンサゥム
ランサム
ラ́ンサム
[名詞]
身代金
みのしろきん
[自動詞]
買い戻す
取り戻す


更新日:2024年 5月18日


【 暗号化ウイルス恐喝 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Cyrptoランサムウェア
rǽnsəmwɛ̀ə malware
ラェンサゥムウェアゥ マルウェア
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ トロイの木馬型
ランサムウェア ランサムウェア ファイル復号ツール
ラ́ンサムウェ̀ア ランサムウェア復号ツール
身代金要求型プログラム 暗号化ウイルス恐喝
身代金要求型不正プログラム 暗号型ランサムウェア
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム 身代金要求
Ransom+Software
身代金+ソフトウェア Ransom
rǽnsəm
PETYA ラェンサゥム
Ransom.Petya ラェ́ンサゥム
RANSOM_PETYA.A ランサム
Trojan-Ransom.Win32.Petr.c ラ́ンサム
Win32/Diskcoder.Petya.A [名詞]

身代金

みのしろきん

[自動詞]

買い戻す

取り戻す





































更新日:2024年 5月18日


【 暗号化ウイルス恐喝 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Ransom
rǽnsəmwɛ̀ə rǽnsəm
ラェンサゥムウェアゥ ラェンサゥム
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ラェ́ンサゥム
ランサムウェア ランサム
ラ́ンサムウェ̀ア ラ́ンサム
身代金要求型プログラム [名詞]
身代金要求型不正プログラム 身代金
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム みのしろきん
Ransom+Software [自動詞]
買い戻す
Cryptowall 取り戻す
Cryptowall 1.0
Cryptowall 3.0 暗号化ウイルス恐喝
Cryptowall 4.0
クリプトウォール

















































更新日:2024年 5月16日


【 暗号化ウイルス恐喝 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Ransom
rǽnsəmwɛ̀ə rǽnsəm
ラェンサゥムウェアゥ ラェンサゥム
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ラェ́ンサゥム
ランサムウェア ランサム
ラ́ンサムウェ̀ア ラ́ンサム
身代金要求型プログラム [名詞]
身代金要求型不正プログラム 身代金
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム みのしろきん
Ransom+Software [自動詞]
身代金+ソフトウェア 買い戻す
取り戻す
WALTRIX
WALTRIX 2.0 身代金要求型ウイルス
WALTRIX 3.0 暗号化ウイルス恐喝
WALTRIX 4.0 暗号化型ランサムウェア
WALTRIX 5.0
Waltrix













































更新日:2024年 5月16日