本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「暗号学」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 楕円曲線暗号 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 暗号アルゴリズムの一つ。略してECCという。

[概要]
 1985(昭和60)年にワシントン大学のニール・コブリッツ(Neal Koblitz)とIBMのヴィクター・ミラー(Victor Miller)が、ほぼ同時に、しかし独立に発明した。暗号的強度は、楕円曲線上の離散対数問題(ECDLP)という数学の困難さに依存している。ECDLPを効率的に解くアルゴリズムは現存しないことから、これが解かれるまではRSAなどより有利な暗号とみなされている。
出典: 暗号理論 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月4日 (木) 20:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗号理論(あんごうりろん)の記事では暗号、特に暗号学に関係する理論について扱う。Category:暗号技術も参照。

[概要]
 英語では、暗号を cryptography といい、暗号学を cryptology という。また、日本ではもっぱら総称される暗号には、「コード」と「サイファ (en:cipher)」という分類がある。
 暗号の理論(暗号理論)は、暗号学の一分野である。
 暗号の理論の主な分野には、以下のようなものがある。
 ● 暗号系 (cryptosystem) 、すなわち暗号化と復号、といった手続きの構成方法や性能・安全性などに関する研究
 ● 暗号や電子署名といった守秘 (confidentiality) や完全性 (integrity) を実現する、暗号アルゴリズムや暗号プロトコルの研究
 ● 暗号解読(cryptanalysis)
 暗号理論は暗号学の一分野であり、暗号学の全ては理論ではカバーしきれない。 ・・・
出典: CRYPTREC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月1日 (金) 01:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CRYPTREC(くりぷとれっく、Cryptography Research and Evaluation Committees) とは、電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトである。

[電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト]
 電子政府における調達のために参照すべき暗号のリストは、CRYPTRECが選定し、総務省と経済産業省が共同で所管する、電子政府での利用が推奨される暗号方式のリスト。平成15年(2003年)2月20日に電子政府推奨暗号リストとして初版が発表され、行政情報システム関係課長連絡会議において、「各府省は情報システムの構築に当たり暗号を利用する場合は、可能な限り、電子政府推奨暗号リストに掲載された暗号の利用を推進する」旨が定められた。2012年度にリストの改定が行われ、2013年3月1日に電子政府における調達のために参照すべき暗号のリストとして3種類のリスト(改訂した電子政府推奨暗号リスト、推奨候補暗号リスト、運用監視暗号リスト)が公表された。 ・・・


【 「暗号学」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 楕円曲線暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月16日 (木) 12:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 楕円曲線暗号(だえんきょくせんあんごう、Elliptic Curve Cryptography: ECC)とは、楕円曲線上の離散対数問題 (EC-DLP) の困難性を安全性の根拠とする暗号。1985年頃に ビクタ・ミラー (Victor Miller) とニール・コブリッツ (Neal Koblitz) が各々発明した。具体的な暗号方式の名前ではなく、楕円曲線を利用した暗号方式の総称である。DSAを楕円曲線上で定義した楕円曲線DSA (ECDSA)、DH鍵共有を楕円化した楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有 (ECDH) などがある。公開鍵暗号が多い。
出典: 量子暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月30日 (木) 08:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 量子暗号(りょうしあんごう、英: Quantum cryptography)とは、いくつかの種類があるものの、量子力学の性質を積極的に活用することで無限の計算能力と物理法則以外に制約を持たない攻撃者(イブと呼ばれる)から通信を守ることを目的とした技術を指す。主として、量子鍵配送、量子直接通信(Quantum Secure Direct Communication)、YK プロトコル、Y-00 プロトコル、量子公開鍵暗号などがあるが、量子鍵配送のことを指すことが多い。その実装の基礎が量子力学という物理学の基本法則に基づいていることと、量子公開鍵暗号を除き計算量的安全性でなく情報理論的安全性であることが特徴である。 なお、商用に広く用いられる公開鍵暗号は解読に計算時間が膨大にかかる計算量的安全であり、計算量には依存しない情報理論的安全な暗号ではない。また、混同されがちな暗号プロトコルに「ポスト量子暗号」(耐量子暗号, Quantum-Resistant Cryptography) があるが、これは量子計算機でも解読するのがおそらく難しいであろうと考えられているアルゴリズムにより実装されるソフトウェア暗号であって、上述の意味での量子暗号ではない。ポスト量子暗号は2024年の標準化を目指してNational Institute of Standards and Technology (NIST)により選定が進んでいる 。

[歴史]
 量子鍵配送はステファン・ワイズナーの先駆的な研究により1970年に発見されていたが、後にチャールズ・ベネットとジル・ブラサールによって1984年に再発見された。このときに提案されたプロトコルがBB84である。提案された当初は非現実的であるとされたが、その後の実験技術の進歩とプロトコルの改良(誤り訂正及び安全性増幅)により、実現可能な技術とみなされるようになった。 上記の進展に触発され、量子直接通信、YK プロトコル、Y-00 プロトコル、量子公開鍵暗号などが考案された。
量子鍵配送プロトコル
 最大の利点は「証明可能な安全性」を主張していることである。現在、主流となっている量子暗号は量子鍵配送、特に商用ではBB84であるが、それ以外にも多くのバリエーションが登場している。大別すると、(近似的) 単一光子に基づくもの(B92など)と、コヒーレント光、スクーズド光などの連続光を用いたものがある。いずれも量子状態が観測によって歪む性質を用いて、盗聴者に漏洩したであろう情報量を見積もり、その結果に応じて秘匿性増幅(参考: Leftover hash lemma) を用いて安全性の高い鍵を作るという原則は変わらない。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

楕円曲線暗号 (通信用語の基礎知識)
量子暗号通信 (東芝)
楕円曲線暗号 (Wikipedia)
CRYPTREC (Wikipedia)
量子暗号 (Wikipedia)
暗号理論 (Wikipedia)

【 暗号学 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
cryptology
kriptɔ́lədʒi
クリプトァラゥジィ
クリプトァ́ラゥジィ
クリプトロジィ
クリプト́ロジィ
[名詞]
暗号理論
あんごう りろん
暗号学
あんごうがく



























































更新日:2024年 5月17日


【 暗号学 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRYPTREC riːsə́ːrtʃ(動)
クリプトレック リサゥァ́ーチ(動)
Cryptography Research and Evaluation Committees リサ́ーチ(動)
kriptɑ́grəfi riːsə́rtʃ ənd ivæ̀ljuéiʃən kəmítiz
クリプトァグラフィー リサゥーチ アェンドゥ イヴァリュエイシュン カゥメディーズ Evaluation
クリプトァグラフィー・リサゥーチ・アェンドゥ・イヴァリュエイシュン・カゥメディーズ ivæ̀ljuéiʃən
クリ̀プトゥグラェ́フィック・リ́サゥァ̀ーチ・エァンドゥ・イヴァ̀リュエ́イシュン・カゥメ́ディーズ イヴァリュエイシュン
クリプトグラフィー リサーチ アンド エバルエーション コミティーズ イヴァ̀リュエ́イシュン
クリプトグラフィー・リサーチ・アンド・エバルエーション・コミティーズ エバルエーション
クリプト́グラフィー・リ́サ̀ーチ・アンド・エバ̀ルエ́ーション・コミ́ティーズ エバ̀ルエ́ーション
暗号技術評価プロジェクト [名詞]
評価
運用監視暗号リスト 値踏み
推奨候補暗号リスト 査定
電子政府推奨暗号リスト
Committees
【 以下関連語 】 kəmítiz
Cryptography カゥメディーズ
kriptɑ́grəfi カゥメ́ディーズ
クリプトァグラフィー コミティーズ
クリプトァ́グラフィー コミ́ティーズ
クリプトグラフィー [名詞]
クリプト́グラフィー 委員会
[名詞]
暗号学 3-key Triple DES
暗号法 AES
符号化 Camellia
CBC
Research CFB
ríːsə̀ːrtʃ(名) CTR
リサゥァーチ DH
リ́サゥァ̀ーチ(名) DSA
リサーチ ECDH
リ́サ̀ーチ(名) ECDSA
[名詞] OFB
研究 RSASSA
学術研究 RSA-OAEP
調査 RSA-PSS
学術調査 RSASSA-PKCS1-v1_5
[他動詞] SHA-512

更新日:2024年 4月12日


【 暗号学 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ECC Elliptic
Elliptic Curve Cryptography ilíptik
ilíptik kə́rv kriptɑ́grəfi イェリィプテック
イェリィプテック カゥァーヴ クリプトァグラフィー イェリィ̀プテック
イェリィプテック・カゥァーヴ・クリプトァグラフィー イリプティック
イェリィ̀プテック・カゥ́ァーヴ・クリプトァ́グラフィー イリ́プティック
イリプティック カーブ クリプトグラフィー [形容詞]
イリプティック・カーブ・クリプトグラフィー 楕円の
イリ́プティック・カ́ーブ・クリプト́グラフィー だえんの
楕円曲線暗号 楕円形の
だえんきょくせん あんごう
Certicom社
Elliptic Curve Cryptosystem Koblitz
ilíptik kə́rv krìptousístəm Koblitz氏
イェリィプテック カゥァーヴ クリプトウシィステム Miller
イェリィプテック・カゥァーヴ・クリプトウシィステム Miller氏
イェリィ̀プテック・カゥ́ァーヴ・クリ̀プトウシィ́ステム Neal Koblitz
イリプティック カーブ クリプトシステム Victor Miller
イリプティック・カーブ・クリプトシステム ヴィクター・ミラー
イリ́プティック・カ́ーブ・クリ̀プトシ́ステム ニール・コブリッツ
ビクタ・ミラー
ECDSA 暗号技術
楕円曲線DSA 公開鍵暗号
ECDH こうかいかぎ あんごう
楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有 公開鍵暗号方式

公開鍵型暗号方式

離散対数問題


Cryptography

kriptɑ́grəfi

クリプトァグラフィー

クリプトァ́グラフィー

クリプトグラフィー

クリプト́グラフィー

[名詞]

符号化

暗号法

暗号学

暗号化技術

あんごうか ぎじゅつ

更新日:2024年 5月 1日


【 暗号学 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
QKD 量子学的な
Quantum key Distribution りょうしがくてきな
kwɑ́ntəm kiː dìstribjúːʃən 量子力学的な
クワゥンタゥム キィー ディストゥリビューシュン
クワゥンタゥム・キィー・ディストゥリビューシュン key
クワゥ́ンタゥム・キィー・ディ̀ストゥリビュ́ーシュン kiː
クワンタム キー ディストリビューション キィー
クワンタム・キー・ディストリビューション キー
クワ́ンタム・キー・ディ̀ストリビュ́ーション [名詞]
量子鍵配送
りょうし かぎ はいそう [形容詞]
重要な
Quantum cryptography
kwɑ́ntəm kriptɑ́grəfi Distribution
クワゥンタゥム クリプトァグラフィー dìstribjúːʃən
クワゥンタゥム・クリプトァグラフィー ディストゥリビューシュン
クワゥ́ンタゥム・クリプトァ́グラフィー ディ̀ストゥリビュ́ーシュン
クワンタム クリプトグラフィー ディストリビューション
クワンタム・クリプトグラフィー ディ̀ストリビュ́ーション
クワ́ンタム・クリプト́グラフィー [名詞]
量子暗号 分配
りょうし あんごう 配布
配給
量子鍵配送プロトコル 分散
量子暗号通信 流通
【 以下関連語 】
Quantum Cryptography
kwɑ́ntəm kriptɑ́grəfi
クワゥンタゥム クリプトァグラフィー
クワゥ́ンタゥム クリプトァ́グラフィー
クワンタム クリプトグラフィー
クワ́ンタム クリプト́グラフィー
[名詞] [名詞]
量子 符号化
りょうし 暗号法
あんごうほう
数量 暗号学
[形容詞] あんごうがく
量子の 暗号化技術
りょうしの あんごうかぎじゅつ

更新日:2024年 3月19日