本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「エクステンデッドゥ・パーティーション」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張領域 [外語] extended partition 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/19,URL: https://www.wdic.org/

 マスターブートレコード(MBR)にある4エントリのパーティションテーブルから、拡張されたパーティションのこと。

[概要]
 パーティションタイプが05、0F、85の三種類のパーティションが、一般に拡張領域と呼ばれている。
 ● 05 ‐ 拡張パーティション
 ● 0F ‐ 拡張パーティション(LBA)
 ● 85 ‐ Linux拡張パーティション
 将来的には、更に増える可能性もある。

[特徴]
拡張
 マスターブートレコードを採用したシステムでは仕様上、4つある基本領域のうち(OSが認識できる範囲で)一つだけを拡張領域として用いることができる。
 これは元々4つまでしかパーティションを切ることができなかった仕様の拡張であり、拡張領域を使えば理論上幾つでもパーティションを切ることができる。こうして拡張領域により作られた領域を論理領域と呼ぶ。
 拡張領域では、ファイルシステム(FS)は論理領域に置く。
構造
 拡張領域は、それ自体が仮想的な一つのボリュームのようになっている。
 通常、ディスクの先頭セクターにあるマスターブートレコード(MBR)の代わりに、拡張領域の最初のセクターには拡張パーティションブートレコード(EPBR)がある。その構造はマスターブートレコードと全く同じである。
使用方法
 拡張パーティションブートレコードでは、パーティションテーブルは同じく4エントリあるが、このうち最初の二つしか使わない。
 一つ目は自分自身が持つ論理領域の情報であり、二番目は次の拡張領域の情報である。
 つまり拡張領域は数珠繋ぎに拡張を重ねることが可能で、故に理論上はディスクの容量が許すかぎり幾らでもパーティションを切れるということである。

【エクステンデッドゥ・パーティーションの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
extended partition ディスク・ボリューム
iksténdid pɑrtíʃən プライマリ・パーティーション
エキステンデドゥ パゥーァティーシュン
エキステンデドゥ・パゥーァティーシュン extended
エキステ́ンデドゥ・パゥーァティ́ーシュン iksténdid
エクステンデッドゥ パーティーション エキステンデドゥ
エクステンデッドゥ・パーティーション エキステ́ンデドゥ
エクステ́ンデッドゥ・パーティ́ーション エクステンデッドゥ
拡張領域 エクステ́ンデッドゥ
かくちょう りょういき [形容詞]
拡張パーティーション 拡張した
かくちょう パーティーション かくちょうした

伸ばした

伸ばされた


partition

pɑrtíʃən

パゥーァティーシュン

パゥーァティ́ーシュン

パーティーション

パーティ́ーション

[名詞]

仕切り

しきり

区画

くかく

分割

ぶんかつ

[他動詞]

分割する

区画する



















更新日:2024年 4月 8日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

拡張領域 (通信用語の基礎知識)