本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「エラー訂正」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: 誤り検出訂正 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月29日 (土) 04:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 誤り検出訂正(あやまりけんしゅつていせい)またはエラー検出訂正 (error detection and correction/error check and correct) とは、データに符号誤り(エラー)が発生した場合にそれを検出、あるいは検出し訂正(前方誤り訂正)することである。検出だけをする誤り検出またはエラー検出と、検出し訂正する誤り訂正またはエラー訂正を区別することもある。

[誤り検出と誤り訂正]
 一般に誤り検出訂正では、k 単位長(k ビット、k バイト など)の符号を、n = m + k 単位長の符号語に変換する。これを (n, k) 符号、あるいは、符号形式を添えて (n, k) ××符号などと呼ぶ(誤り訂正符号"Error Correction Code"を特にECCと略す)。符号語は、最小ハミング距離が d > 1、つまり、互いに少なくとも d 単位が異なっていて、この冗長性を利用して前方誤り訂正が可能となる。dを添えて、(n, k, d) 符号ともいう。 ・・・
source of reference: Microcom Networking Protocol (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 24 May 2019, at 13:50 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Microcom Networking Protocol (MNP) family of error-correcting protocols were commonly used on early high-speed (2400 bit/s and higher) modems. Originally developed for use on Microcom's own family of modems, the protocol was later openly licensed and used by most of the modem industry, notably the "big three", Telebit, USRobotics and Hayes. MNP was later supplanted by v.42bis, which was used almost universally starting with the first v.32bis modems in the early 1990s...

[Error correction basics]
Modems are, by their nature, error-prone devices. Noise on the telephone line, a common occurrence, can easily mimic the sounds used by the modems to transmit data, thereby introducing errors that are difficult to notice. For some tasks, like reading or writing simple text, a small number of errors can be accepted without causing too many problems. For other tasks, like file transfers, even one error can "destroy" the entire file. As modems increase in speed by using up more of the available bandwidth, the chance that random noise would introduce errors also increases; above 2400 bit/s these errors are quite common...


【 「エラー訂正」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: リードソロモン符号 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 誤り訂正符号の一つ。RS符号とも。

[概要]
 I.S.ReedとG.Solomonにより、1960(昭和35)年に考案されたBCH符号の一種で、複数ビット(広義のバイト)単位で誤り訂正をするのが特徴。このため、集中して発生するバースト誤りに有効で、バースト誤りが発生し易いテープやディスクにおいて広く使われている。誤り訂正能力はバーストエラーの長さより長い単位で処理している時に発揮される。そのため、各媒体の特性に合わせ、テープ媒体の場合はダブルで、ディスク媒体の場合はクロスインターリーブさせて使用する。

[特徴]
 数学的に高度な誤り訂正能力を持つことが証明されており、様々な応用がある。CD、DVD、DCC、ハードディスクドライブなどの媒体、ADSLなどの通信誤り訂正でよく使われている。ハミングコード(ハミング符号)よりも誤り訂正能力に優れるが、複雑な演算が多く使われているため処理時間が多く掛かるという難点もある。
【correct】kərékt
 コァレクトゥ,コァレ́クトゥ,コレクト,コレ́クト, [他動詞] 間違いを正す,誤りを訂正する,誤りを修正する,[形容詞] 正しい,正確な,適切な,

【Correcting】kəréktiŋ
 コァレクティング,コァレ́クティング,コレクティング,コレ́クテング, [名詞] 匡正,きょうせい,誤りをなおすこと,矯正,修正,[形容詞] 補正する,訂正する,修正する,矯正する,直す,

【correction】kərékʃən
 コゥレクシュン,コゥレ́クシュン,コレクション,コレ́クション, [名詞] 修正,訂正,補正,矯正,訂正すること,

【check】tʃék
 チェック,チェッ́ク,[自動詞] 確認する,検査する,点検する,調べる,[名詞] 検査,点検,チェック,評価, [他動詞] ~を検査する,~を点検する,

【Checking】tʃékiŋ
 チェキング,チェ́キング, [名詞] 点検,確認,照合,
出典: MNP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2016/03/11,URL: https://www.wdic.org/

 米Microcom(マイクロコム)社の提唱した各種のアナログモデム接続用の通信プロトコル。

[概要]
 OSI参照モデルのデータリンク層に位置付けられる。MNP自体は一社独自の仕様であったが、これを元にITU-Tによって機能拡張された規格ITU-T V.42などが勧告され、これらは広く普及することになった。MNPはパブリックドメイン扱いとなっている。

[特徴]
仕様
 MNPにはクラス1/2/3/4/5/6/7/9/10の9種類がある。クラス1〜4が誤り訂正のプロトコル、5〜9が誤り訂正とデータ圧縮のプロトコル、10は回線状態悪化に適応するためのプロトコルとなっている。各クラスは基本的に上位互換となっており、相手のモデムが自分より低いクラスしかサポートしない場合には下位のクラスで接続できるようにされている。クラス1および2は単体で使う製品は無く、常に他のクラスと併用される。多くのアナログモデムはクラス4または5までを標準的にサポートした。
技術
全てのクラスは、フレーム単位の伝送とCRCによるエラー検出、再送による誤り訂正機構を備えている。クラス5以上のデータ圧縮は、誤り訂正プロトコルに付加する圧縮オプションとして機能する。なお、MNPでの圧縮は効果の有無に関わらず常に機能するため、圧縮済みのバイナリファイルの転送時などではかえって効率が落ちる場合がある。後継といえるITU-T V.42bisでは効果に合わせて動的に圧縮機能を停止できるため、このような場合でも効率が落ちないようになった。

[MNP一覧] MNP1
キャラクター同期
効率は非同期通信で70%程度
MNP2 ・・・


【 「エラー訂正」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: リード・ソロモン符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月20日 (火) 15:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 リード・ソロモン符号(-ふごう Reed-Solomon Coding RS符号と略記)とは符号理論における誤り訂正符号の一種、訂正能力が高く様々なデジタル機器等で応用されている。

[概要]
 リード・ソロモン符号は1960年にアービング・リード(英)とギュスタブ・ソロモン(英)によって開発された誤り訂正符号である。符号の生成と復号が複雑なので、処理速度が求められる分野ではあまり使用されていないが、その反面誤り訂正能力が高く、地上デジタル放送、衛星通信、ADSLやDVTR、身近なところではCDやDVDやBD、QRコードの誤り訂正に応用されている。特徴として符号の生成方法にガロア体(有限体)の概念を使用している。これは複数個のビットを一つの固まり(シンボルあるいはワードと呼ぶ)と見なし、符号語をシンボルの集まりで表し各シンボル単位で誤りの検出と訂正を行う。 ・・・

【エラー訂正の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
1xEV-DO Rev.0 エラー訂正
BCMCS 受信エラー
Broadcast Multicast Service
Broadcast Multicast Services
Broadcast/Multicast Services
EZニュースフラッシュ
FEC
Forward Error Correction
Soft Combine
ビーシーエムシーエス
同報送信
同報送信技術
同報通信























































更新日:


【エラー訂正の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ECC エゥ́ラゥァー・チェ́キング・コゥレ́クシュン
íː síː síː エラー・チェキング・アンド・コレクション
イー シィー シィー エ́ラー・チェ́キング・アンド・コレ́クション
イ́ー シィ́ー シィ́ー
イー シー シー Error Detection and Correction
イ́ー シ́ー シ́ー érər ditékʃən ənd kərékʃən
Error Correcting Code エゥラゥァー・デテクシュン・アェンドゥ・コゥレクシュン
érər kəréktiŋ kóud エゥ́ラゥァー・デテ́クシュン・アェンドゥ・コゥレ́クシュン
エゥラゥァー・コァレクティング・コウドゥ エラー・デテクション・アンド・コレクション
エゥ́ラゥァー・コァレ́クティング・コ́ウドゥ エ́ラー・デテ́クション・アンド・コレ́クション
エラー・コレクテング・コード エラー検出訂正
エ́ラー・コレ́クテング・コ́ード 誤り検出訂正
Error Correction Code
エラー・コレクション・コード Error Correction
誤り訂正符号 érər kərékʃən
エゥラゥァー コゥレクシュン
EDC エゥラゥァー・コゥレクシュン
Error Detecting Code エゥ́ラゥァー・コゥレ́クシュン
érər ditéktiŋ kóud エラー コレクション
エゥラゥァー・ディテクティング・コウドゥ エラー・コレクション
エラー・デテクティング・コード エ́ラー・コレ́クション
誤り検出符号 エラー訂正
誤り訂正
Error Checking and Correcting
érər tʃékiŋ ənd kəréktiŋ 【 以下関連語 】
エゥラゥァー・チェキング・アェンドゥ・コァレクティング 消失訂正符号
エゥ́ラゥァー・チェ́キング・エァンドゥ・コァレ́クティング Error Correcting Coding
エラー・チェキング・アンド・コレクティング 誤り訂正コーディング
エ́ラー・チェ́キング・アンド・コレ́クテング パリティ符号
チェックビット
Error Check and correct 冗長データー
érər tʃék ənd kərékt 冗長符号
エゥラゥァー・チェック・アェンドゥ・コァレクトゥ CRC符合
エゥ́ラゥァー・チェッ́ク・アェンドゥ・コァレ́クトゥ 畳み込み符号
エラー・チェック・アンド・コァレクトゥ ブロック符号
エ́ラー・チェッ́ク・アンド・コァレ́クトゥ 多数決判定
ECC Memory
Error Checking Correction ECCメモリ
érər tʃékiŋ kərékʃən ECC付きメモリ
エゥラゥァー・チェキング・コゥレクシュン Error Check and Correct memory

更新日:2024年 5月18日


【エラー訂正の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MNP MNP クラス 3
ém én píː MNP クラス 4
エィム エゥヌ ピー MNP クラス 5
エィ́ム エゥ́ヌ ピ́ー MNP クラス 6
エム エヌ ピー ピー MNP クラス 7
エ́ム エ́ヌ ピ́ー MNP クラス 8
Microcom Network Protocol MNP クラス 9
マイクロコム・ネットワーク・プロトコル MNP クラス 10
Microcom Networking Protocol
máikroukɑ̀m nétwə̀ːrkiŋ próutəkɔ̀l
マイクロカム ネットゥワゥァーキング プロドゥコァールゥ
マイクロカム・ネットゥワゥァーキング・プロドゥコァールゥ
マ́イクロカ̀ム・ネッ́トゥワゥ̀ーキング・プロ́ドゥコァ̀ールゥ
マイクロコム ネットワーキング プロトコル
マイクロコム・ネットワーキング・プロトコル
マ́イクロコ̀ム・ネッ́トワ̀ーキング・プロ́トコ̀ル
MNP 1
MNP 2
MNP 3 【 以下関連語 】
MNP 4 エラー訂正
MNP 5 圧縮プロトコル
MNP 6 米Microcom社
MNP 7 米マイクロコム社
MNP 8
MNP 9
MNP 10
MNP Class 1
MNP Class 2
MNP Class 3
MNP Class 4
MNP Class 5
MNP Class 6
MNP Class 7
MNP Class 8
MNP Class 9
MNP Class 10
ITU-T V.42
ITU-T V.42bis
MNP クラス 1
MNP クラス 2

更新日:2024年 3月19日


【エラー訂正の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
RS Code CIRC
ɑ́ːr és Cross Interleaved Reed-solomon Code
アゥー エス コウドゥ クロァス インタゥァーリィーヴドゥ リードゥ サォロゥメン コウドゥ
アゥー エス・コウドゥ クロァス・インタゥァーリィーヴドゥ・リードゥ・サォロゥメン・コウドゥ
アゥ́ー エ́ス・コ́ウドゥ クロァ́ス・イ̀ンタゥァーリィ́ーヴドゥ・リ̀ードゥ・サォ̀ロゥメン・コ́ウドゥ
アール エス コード クロス インタゥーリーヴド リード ソロモン コード
アール エス・コード クロス・インタゥーリーヴド・リード・ソロモン・コード
ア́ール エ́ス・コ́ード クロ́ス・イ̀ンターリ́ーブド・リ́ード・ソ́ロモン・コ́ード
Reed-Solomon code G.Solomon
Reed-Solomon Coding I.S.Reed
ríːd sɑ́ləmən kə́udiŋ Reed-Solomon
リードゥ・サォロゥメン コゥウディング ríːd sɑ́ləmən
リードゥ・サォロゥメン・コゥウディング リードゥ・サォロゥメン
リ́ードゥ・サォ́ロゥメン・コゥ́ウディング リ́ードゥ・サォ́ロゥメン
リード・ソロモン コーディング リード・ソロモン
リード・ソロモン・コーディング リ́ード・ソ́ロモン
リ́ード・ソ́ロモン・コ́ーディング random error
RS(204,188) アービング・リード
RS符号 エラー訂正
アール エス ふごう エラー訂正方式
リード・ソロモン符号 ギュスタブ・ソロモン
リード・ソロモン ふごう バーストエラー
リードソロモン符号 バースト誤り

ハミング符号

ピーターソン法

ユークリッド法

ランダムエラー

ランダム誤り

誤り訂正符号

畳み込み符号





















更新日:2024年 3月22日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

MNP (Microcom Networking Protocol) (トランジスタ技術編集部)
Microcom Networking Protocol (Wikipedia)
リードソロモン符号 (通信用語の基礎知識)
MNP (通信用語の基礎知識)
リード・ソロモン符号 (Wikipedia)
誤り訂正符号 (コトバンク)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)