本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 暗証番号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月27日 (月) 10:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗証番号(あんしょうばんごう)または個人識別番号(こじんしきべつばんごう:英: personal identification number, PIN)は、システムと使用者の間で共有する秘密の番号パスワードであり、そのシステムでの使用者の認証に使われる。稀に個人認証番号ともいう。

[概要]
 一般に使用者がシステムを利用する際、公開の使用者識別子(ID、トークン)と秘密のPINの入力を要求される。ユーザーIDとPINを受け付けると、ユーザーIDに対応するPINを参照し、それを受け付けたPINと比較する。入力した番号とシステム内に格納されている番号が一致した場合のみアクセスが許可される。PINが最も多く使われるのはATM利用時だが、デビットカードとクレジットカードの形でPOSの信用照会でも、利用が広がっている。ヨーロッパでは、クレジットカード利用時に署名するという従来からの方法から、代わりに信用照会端末でPINを入力するという方法に置き換わりつつある。イギリスとアイルランドでは、EMVというICカードの規格と共に、PINが導入されたため、この方式を 'Chip and PIN' と呼ぶ。 ・・・

【パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
PIN PIN2コード
píː ái én 認証コード
ピー アイ エゥヌ
ピ́ー ア́イ エゥ́ヌ パスワードは時代遅れ
ピー アイ エヌ アカウントの代わり
ピ́ー ア́イ エ́ヌ パスワードの代わり
pín パスワードより安全
ピィン Windowsサインイン
ピィ́ン 数字に英字と記号を含める
ピン 最低4桁の番号
ピ́ン 4桁の番号
Personal Identification Number 4桁~8桁の番号
pə́rsənəl aidèntəfikéiʃən nʌ́mbər
パゥースナルゥ アイディンティフィケイシュン ナゥンバゥァー PINロック
パゥースナルゥ・アイディンティフィケイシュン・ナゥンバゥァー
パゥ́ースナゥルゥ・アイデ̀ンティフェケ́イシュン・ナゥ́ンバゥァー
パーソナル アイデンティフィケーション ナンバー
パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバー
パ́ーソナル・アイデ̀ンティフィケ́ーション・ナ́ンバー
暗証番号 【 以下関連語 】
あんしょう ばんごう Identification
個人識別番号 aidèntəfikéiʃən
こじん しきべつ ばんごう アイデンティフェケイシュン
個人認証番号 アイデ̀ンティフェケ́イシュン
こじん にんしょう ばんごう アイデンティフィケーション
識別番号 アイデ̀ンティフィケ́ーション
pass code [名詞]
passcode 身分証明
pɑ́ːskòud みぶん しょうめい
パェスコウドゥ 身分証明書
パェ́スコ̀ウドゥ 本人確認
パスコード ほんにん かくにん
パ́スコ̀ード 個人認証
こじん にんしょう
PIN Code 識別
ピン・コード
ピンコード キャッシュカード
PINコード クレジットカード
PI番号


更新日:2024年 3月18日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

PINでサインインしよう (窓の杜)
ピン【PIN】 (コトバンク)