本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「非」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: アンコア (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 9 June 2020, at 11:04 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 「アンコア」は、コアにはないが、高性能を実現するためにコアに密接に接続する必要があるマイクロプロセッサの機能を説明するためにインテルが使用する用語です。 Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャのリリース以来、「システムエージェント」と呼ばれています。

[詳細]
 コアには、ALU、FPU、L1、L2キャッシュなど、命令の実行に関係するプロセッサのコンポーネントが含まれています。アンコア機能には、QPIコントローラー、L3キャッシュ、スヌープエージェント パイプライン、オンダイメモリコントローラー、Thunderboltコントローラーが含まれます。 SPIやLPC などの他のバスコントローラーはチップセットの一部です。 Intelのアンコア設計は、ノースブリッジとしての起源に由来しています。 Intelアンコアの設計により、コアにとって重要な機能が再編成され、オンダイのコアに物理的に近づき、アクセスの待ち時間が短縮されます。具体的には、Intelアンコアのマイクロアーキテクチャはいくつかのモジュラーユニットに分解されます。コアへの主要なアンコアインターフェイスは、いわゆるキャッシュボックス(CBox)です。これは、最終レベルのキャッシュ(LLC)とインターフェイスし、キャッシュの一貫性を管理します。複数の内部および外部QPIリンクは、PBoxと呼ばれる物理層ユニットによって管理されます。 PBox、CBox、および1つ以上のiMC(MBox)間の接続は、システム構成コントローラー(UBox)とルーター(RBox)によって管理されます。 ・・・
source of reference: Uncore (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 9 June 2020, at 11:04 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

"Uncore" is a term used by Intel to describe the functions of a microprocessor that are not in the core, but which must be closely connected to the core to achieve high performance. It has been called "system agent" since the release of the Sandy Bridge microarchitecture.

[Details]
The core contains the components of the processor involved in executing instructions, including the ALU, FPU, L1 and L2 cache. Uncore functions include QPI controllers, L3 cache, snoop agent pipeline, on-die memory controller, and Thunderbolt controller. Other bus controllers such as SPI and LPC are part of the chipset.
The Intel uncore design stems from its origin as the northbridge. The design of the Intel uncore reorganizes the functions critical to the core, making them physically closer to the core on-die, thereby reducing their access latency.
Specifically, the microarchitecture of the Intel uncore is broken down into a number of modular units. The main uncore interface to the core is the so-called cache box (CBox), which interfaces with the last level cache (LLC) and is responsible for managing cache coherency. Multiple internal and external QPI links are managed by physical-layer units, referred to as PBox. Connections between the PBox, CBox, and one or more iMCs (MBox) are managed by the system configuration controller (UBox) and a router (RBox). ...
出典: ヘッドロードアンロード方式 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/09,URL: https://www.wdic.org/

 ハードディスクドライブの磁気ヘッド退避方式の一つで、ディスクが回転していない時にヘッドが円盤の外側にある方式。

[概要]
 ヘッドはハードディスクの回転で発生する風圧で浮いているが、そのまま停止させるとディスク表面に接触(墜落、衝突)し、ディスクに傷が付くなどして故障の原因となる。
 そこで、ディスクの外周側に傾斜した領域を設け、磁気ヘッドをディスクに接触させることなく退避させるようにしたのがヘッドロードアンロード方式方式である。未使用時にヘッドがディスク上になく、このため安全だとされている。
 最近のドライブはこの方式が多いが、ヘッドをディスク上に移動するために大電流が必要で、このときに独特の「カッコンカッコン」音が発生する。なお、ヘッドが故障し読み取り不可能になると、ディスク上の位置情報が読み込めないため、ヘッドはディスク上に移動したりディスク上から退避させたりを繰り返すため、延々とカッコンカッコン言い続けることになる。

[特徴]
 ディスクは磁性体が塗布または蒸着されており、その表面は滑らかである。
 しかし、万一接触した場合、表面が滑らかだとヘッドが吸着してしまう恐れがある。
 対するコンタクトスタートストップ方式では最内周部を研磨して荒くするが、ガラス板を使うディスクではこれが難しいため、ヘッドロードアンロード方式が採用される例が多い。

【非の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
un 解かれた
ʌ̀n 取り出された
アン 圧縮されていない
ア̀ン
[接頭辞] Unprocessable
~でない ʌ̀nprɑsɛ́səbl
~の逆 アンプラセッサゥボルゥ
ア̀ンプラセ́ッサゥボルゥ
不~ アンプロセッサブル
ア̀ンプラセ́ッサゥボルゥ
unnumbered [形容詞]
ʌ̀nnʌ́mbəd 処理できない
アンナンバゥァードゥ 進行できない
ア̀ンナ́ンバゥァードゥ
アンナンバード
ア̀ンナ́ンバード
[形容詞]
番号が付けられていない
数えきれない
無数の

unpack
ʌ̀npǽk
アンパェック
ア̀ンパェッ́ク
アンパック
ア̀ンパ́ック
[他動詞]
~を解凍する
~を解いて中身を出す
[自動詞]
包みを解く
【 以下関連語 】
unpacked
ʌ̀npǽkt
アンパェックトゥ
ア̀ンパェッ́クトゥ
アンパックト
ア̀ンパッ́クト
[形容詞]

更新日:2024年 3月31日


【非の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
un undo
ʌ̀n ʌ̀ndú
アン アンドュゥー
ア̀ン ア̀ンドュゥ́ー
[接頭辞] アンドゥー
~でない ア̀ンドゥ́ー
~の逆 [他動詞]
~を元に戻す
不~ ~を取り消す
操作取り消し
Unused 直前の操作を取り消す
ʌ̀njúːzd 最後の操作を取り消す
アニューストゥ [名詞]
ア̀ニュ̀ーストゥ 操作取り消し
アンユースト アンドゥー機能
ア̀ンユ́ースト
[形容詞]
未使用の
使用されていない

Unlimited
ʌ̀nlímitəd
アンリィミデッドゥ
ア̀ンリィ́ミデッドゥ
アンリミティッド
ア̀ンリ́ミティッド
[形容詞]
無制限の
無限の
制限のない












【 以下関連語 】







更新日:2024年 5月17日


【非の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
un
ʌ̀n
アン
ア̀ン
[接頭辞]
~の逆
~でない

不~

unformat
ʌ̀nfɔ́ːmæt
アンフォァマェットゥ
ア̀ンフォ́ァマェットゥ
アンフォーマット
ア̀ンフォ́ーマット
[形容詞]
未フォーマット状態の
記憶媒体が購入状態の
[名詞]
フォーマットする前に戻すこと
[他動詞]
記億媒体をフォーマットする前に戻す

Uncore
UNCORE
ʌ̀nḱɔr
アンコゥーァ
ア̀ンコゥ́ーァ 【 以下関連語 】
アンコア
ア̀ンコ́ア
[名詞]
コアにないがコアに密接する必要のあるCPUの機能部















更新日:2024年 3月31日


【非の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
un
ʌ̀n
アン
ア̀ン
[接頭辞]
~でない
~の逆

不~

Uninterruptible
ʌninərʌ́ptəbəl
アンインタゥーラプタゥボルゥ
ア̀ンインタゥーラプタゥボルゥ
アンインタラプタブル
ア̀ンインタラプタブル
[形容詞]
中断されることのない
遮断されない
割り込み不可能な

undelete
ʌ̀ndilíːt
アンデリゥィートゥ
ア̀ンデリゥィ́ートゥ
アンデリート
ア̀ンデリ́ート
[他動詞]
ごみ箱から復活する
削除ファイルを復元する 【 以下関連語 】
削除ファイルを復活する
削除ファイルを復活させる
ごみ箱から削除したファイルを復元する
[名詞]
ディスク修復
ディスク復活
ファイル修復
ファイル復活
ファイル復旧



更新日:2024年 5月17日


【非の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
un 無免許の
ʌ̀n
アン unsolicited
ア̀ン ʌ̀nsəlísitəd
[接頭辞] アンソゥリィシィデッドゥ
~でない ア̀ンソゥリィ́シィデッドゥ
~の逆 アンソリシティド
ア̀ンソリ́シティド
不~ [形容詞]
頼んでないのに勝手に
uninstaller 押し付けがましく
ʌ̀ninstɔ́:lə̀:r
アニンストーラゥァ unlocked
ア̀ニンスト́ーラゥァ ʌ̀nlɔ́kt
アンインストーラー アンラゥォックトゥ
ア̀ンインスト́ーラー ア̀ンラゥォッ́クトゥ
[名詞] アンロックトゥ
ソフトウェアを削除するプログラム ア̀ンロッ́クトゥ
[形容詞]
Unshielded ロックされていない
ʌ̀nʃíːldid 鍵をかけていない
アンシールデッドゥ
ア̀ンシィ́ールデッドゥ
アンシールデッド
ア̀ンシ́ールデッド
[形容詞]
シールドされていない
遮蔽されていない

unlicensed
ʌ̀nláisənst 【 以下関連語 】
アンラゥイセンストゥ
ア̀ンラゥ́イセンストゥ
アンライセンストゥ
ア̀ンラ́イセンストゥ
[形容詞]
無資格の
むしかくの
無認可の
むにんかの

更新日:2024年 4月 1日


【非の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
un unlock
ʌ̀n ʌnlɑ́k
アン アンラゥォック
ア̀ン アンロァッ́ク
[接頭辞] アンロック
~の逆 アンロッ́ク
~でない [他動詞]
~を解除する
不~ ~を解錠する
ロックフリー
Unspecified 倍率アンロック
ʌnspésifàid 倍率ロックフリー
アンスペスィファイドゥ 最大倍率可変
アンスペ́スィファ̀イドゥ
アンスペシファイド
アンスペ́シファ̀イド
[形容詞]
不特定の
ふとくていの
特定されていない
未指定の
詳細不明の

Unavailable
ʌ̀nəvéiləbl
アナヴェイラゥボルゥ
ア̀ナヴェ́イラゥボルゥ
アナベーラブル 【 以下関連語 】
ア̀ナベ́ーラブル
[形容詞]
利用できない
利用不可の
入手できない
無効の
[名詞]
無効
むこう
利用不可
りようふか


更新日:2024年 3月31日


【非の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
un 定義されていない
ʌ̀n
アン unformatted
ア̀ン ʌnfɔ́ːmætəd
[接頭辞] アンフォーァマディッドゥ
~でない ア̀ンフォ́ーァマディッドゥ
~の逆 アンフォーマテッド
ア̀ンフォ́ーマテッド
不~ [形容詞]
フォーマットしていない
Unrecoverable 未フォーマットの
ʌ̀nrikʌ́vərəbəl 初期化していない
アンリカヴァラボルゥ
ア̀ンリカヴァ́ラボルゥ
アンリカバラブル
ア̀ンリカバ́ラブル
[形容詞]
取り戻せない
回復不能な
かいふく ふのうな
回収不能な

uncommitted
ʌ̀nkəmítəd
アンコミェデッドゥ
ア̀ンコミェ́デッドゥ
アンコミティドゥ
ア̀ンコミ́ティドゥ
[形容詞] 【 以下関連語 】
中立の
非コミットの
更新が未完了の

undefined
ʌ̀ndifáind
アンデファインドゥ
ア̀ンデファ́インドゥ
アンデファインド
ア̀ンデファ́インド
[形容詞]

更新日:2024年 3月31日


【非の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
un メイン・メモリ領域を解放すること
ʌ̀n
アン unmount
ア̀ン ʌnmáunt
[接頭辞] アンマウントゥ
~でない ア̀ンマ́ウントゥ
~と逆の アンマウント
ア̀ンマ́ウント
不~ [他動詞]
解除する
uninstall 取り外す
ʌ̀ninstɔ́l コンピューターからデバイスを切り離す
アンインストァールゥ [名詞]
ア̀ンインストァ́ールゥ コンピューターからデバイスを切り離すこと
アンインストール
ア̀ンインスト́ール
[他動詞]
取り外す
とりはずす
ソフトウェアを削除する
ソフトウェアを さくじょする

unload
ʌ̀nlóud
アンロゥウドゥ
ア̀ンロゥ́ウドゥ
アンロード
ア̀ンロ́ード
[他動詞]
荷を降ろす
にを おろす
取り外す
とりはずす
メイン・メモリ領域を解放する 【 以下関連語 】
[名詞]
解放
領域解放
りょういき かいほう
メモリー領域解放
メモリー りょういき かいほう

更新日:2024年 3月31日


【非の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
un unmanaged
ʌ̀n ʌ̀nmǽnidʒd
アン アンマェネジトゥ
ア̀ン ア̀ンマェ́ネジトゥ
[接頭辞] アンマネージド
~でない ア̀ンマ́ネージド
~の逆 [形容詞]
管理されない
不~ 処理されない
しょり されない
unexpected
ʌ̀nikspéktəd
アンエクスペクテッドゥ
ア̀ンエクスペ́クテッドゥ
アンイクスペクティドゥ
ア̀ンイクスペ́クティドゥ
[形容詞]
予期せぬ
よきせぬ
予想外の
突然の
[名詞]
予期せぬ出来事
よきせぬ できごと
ハプニング

unmountable
ʌ̀nmáuntəbl
アンマウンタボルゥ
ア̀ンマ́ウンタゥボルゥ
アンマウンタブル 【 以下関連語 】
ア̀ンマ́ウンタブル
[形容詞]
取り付けできない
装着できない
そうちゃく できない
実装不可能な
じっそう ふかのうな




更新日:2024年 5月17日


【非の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
un リムーブ
ʌ̀n
アン unpaired
ア̀ン ʌ̀npɛ́əd
[接頭辞] アンペァドゥ
~でない ア̀ンペ́ァドゥ
~の逆 アンペアード
ア̀ンペ́アード
不~ [形容詞]
対になっていない
unknown ついに なっていない
ʌ̀nnóun 不揃いの
アンノーウン ふぞろいの
ア̀ンノ́ーウン 不対の
アンノーン
ア̀ンノ́ーン untitled
[形容詞] ʌntáitəld
未知の アンタイタゥルゥドゥ
みちの ア̀ンタ́イタゥルゥドゥ
知られていない アンタイトルド
未確認の ア̀ンタ́イトルド
みかくにんの [形容詞]
[名詞] 表題の無い
未知数 無題の
みちすう 無題
不明
ふめい

unfollow
ʌ̀nfɑ́lou
アンファロゥウ
ア̀ンファ́ロゥウ
アンフォロー 【 以下関連語 】
ア̀ンフォ́ロー
[他動詞]
フォローを解除する
フォローを かいじょする
フォローを外す
フォロー設定を解除する
フォローをやめる

更新日:2024年 5月17日


【非の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
unload un
ʌ̀nlóud ʌ̀n
アンロゥウドゥ アン
ア̀ンロゥ́ウドゥ ア̀ン
アンロード [接頭辞]
ア̀ンロ́ード ~でない
[他動詞] ~と逆の
荷を降ろす ~と反対の
取り外す ~の逆
とりはずす ~の欠如
メイン・メモリ領域を解放する …の逆
[名詞] …の欠如
解放 何々の逆
かいほう 何々の欠如
領域解放 逆の動作
りょういき かいほう ぎゃくの どうさ
メモリ領域解放
メイン・メモリ領域を解放すること 不~

不…

不何々







































更新日:2024年 4月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Uncore (Wikipedia)
ヘッドロードアンロード方式 (通信用語の基礎知識)
アンフォーマット (コトバンク)
アンロード (goo辞書)
unload (コトバンク)