本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ピー シー カード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: PCカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月5日 (月) 02:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 PCカード(英: PC Card)とは、日米協調して規格統一を行ったパソコン用小型カード型インタフェース、およびその規格による拡張カードである。主に、ノートパソコンや小型の省スペース型デスクトップパソコンで利用される。PC向けインタフェース規格として初めて、本格的なプラグアンドプレイ、ホットスワップを実現した。

[概要]
 当初は「PCMCIAカード」「PCMCIAスロット」などと呼ばれたが、1993年に規格の統一呼称として「PCカード」が制定されたため、「PCMCIA」とは規格策定団体(のみ)を指すようになった。PCIをベースに32ビット化されたPCカードをCardBus(カードバス)という。このため、従来のISAをベースにしたPCカード規格を区別するために後付けで16ビットPCカードと呼ぶ場合がある。また、コンパクトフラッシュは、16ビットPCカードを小型化したもので、サイズとピン数以外はほとんど同じ規格である。後継規格としてExpressCardがあるが、これはUSB 2.0とPCI Expressをベースにしたもので、PCカードとの互換性はない。

【ピー シー カードの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
PC Card 10.5mm
píː síː kɑ́rd 3.3mm
ピー シィー カァードゥ 85.6mm
ピー シィー・カァードゥ ICカード
ピ́ー シィ́ー カァ́ードゥ PCカードスロット
ピー シー カード 厚さ 5.0mm
ピー シー・カード IC Memory Card
ピ́ー シ́ー・カ́ード ICメモリー・カード
PCカード ICメモリカード
16ビットPCカード

PC Card Standard
píː síː kɑ́rd stǽndərd
ピー シィー カァードゥ スタェンダゥァードゥ
ピー シィー・カァードゥ・スタェンダゥァードゥ
ピ́ー シィ́ー カァ́ードゥ・スタェ́ンダゥァードゥ
ピー シー カード スタンダード
ピー シー・カード・スタンダード
ピ́ー シ́ー・カ́ード・スタ́ンダード

PC Card TypeI
ピー シー・カード・タイプ・ワン
PCカード Type I
PC Card TypeII
ピー シー・カード・タイプ・ツー
PCカード Type II
PC Card TypeIII
ピー シー・カード・タイプ・スリー
PCカード Type III
PC Card Type IV
ピー シー・カード・タイプ・フォー

PCMCIA Card
PCMCIAカード

CardBus
カードバス
32ビットPCカード





更新日:2024年 3月13日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

PCカード (Wikipedia)