本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ポスト」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: while 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/10/17,URL: https://www.wdic.org/

[概要]
 条件前置型ループの開始を示す。条件後置型ループ(do)の条件判定部を示す。
[特徴]
機能
 継続条件式が真である間、文を繰り返し実行する。
条件前置型の場合、継続条件式が初めから偽であるときには、文は一度も実行されない。
条件後置型の場合、継続条件式が初めから偽であるときには、文は一度だけ実行される。
条件0
たとえば、次のようなコーディング手法が使われることがある。
do { /* 何らかの処理 */ } while ( 0 );条件後置型であるため、do { 文; } の文部分は一回実行されるが、その後の継続条件式が常に偽であるため、継続されることがない。絶対にループしない文をdo whileで囲むのは無駄のように思われるが、これは構造化プログラミングのために用いられることがある手法である。こうすると、途中で処理を抜ける条件が存在する場合、breakで抜けることが可能となり、gotoを使わずに済むという利点がある。
source of reference: Do while loop (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 June 2019, at 19:39 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In most computer programming languages, a do while loop is a control flow statement that executes a block of code at least once, and then repeatedly executes the block, or not, depending on a given boolean condition at the end of the block.The do while construct consists of a process symbol and a condition. First, the code within the block is executed, and then the condition is evaluated. If the condition is true the code within the block is executed again. This repeats until the condition becomes false. Because do while loops check the condition after the block is executed, the control structure is often also known as a post-test loop...
出典: do-while文 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月29日 (火) 10:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 do-while文は、C言語やそれに似たプログラミング言語にある文で、制御構造のひとつである。繰り返す対象の後に置かれた、ブーリアン型の条件式を評価した値の真偽によって、ループを打ち切るか続けるかという動作をする。まずキーワードの do、続いてコードのブロック(文であればよく、ブロックでなくともよい)、最後にキーワードの while、丸括弧で囲んだ条件式、セミコロン、という構文である。最初にブロック中のコードが実行され、次に条件が評価される。条件が真であれば、ブロック中のコードが再び実行される。条件が偽になるまで、これを繰り返す。while文との違いは、ループに入る前の条件の評価が無く、まず必ず1回はループ本体が実行されることである。 ・・・

【ポストの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Do While Loop文 post
Do while loop póust
dúː hwáil lúːp ポゥウストゥ
ドゥー・ワイルゥ・ルゥープ ポウストゥ
do…while命令 ポストゥ
do-while文 ポスト
後判定ループ [名詞]
あとはんていループ 郵便
Post-judgment loop 事後
póust dʒʌ́dʒmənt lúːp 次の意味
ポゥウストゥ・ジャッジメントゥ・ルゥープ つぎの いみ
ポスト・ジャッジメント・ループ 後の意味
post-test loop あとの いみ
póust tést lúːp afterの意味
ポゥウストゥ・テストゥ・ルゥープ
ポスト・テスト・ループ pre
príː
repeat-until loop プリィー
ripíːt əntíl lúːp プリィ́ー
リピートゥ・アンテェルゥ・ルゥープ プリー
リピート・アンテル・ループ プリ́
後置判定の繰り返し文 [接頭辞]
後置判定ループ あらかじめ
こうち はんてい ループ 以前の
条件後置型ループ 前の
じょうけん こうちがた ループ ~の前にある


pre-test loop

repeat-while loop

前置判定ループ

ぜんち はんてい ループ

前判定ループ

まえ はんてい ループ















更新日:2024年 4月14日


【ポストの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
POST
Power On Self Test
Power-On Self Test
Power-On Self-Test
セルフテスト
ハードウェアテスト
パワー オン セルフ テスト
パワー・オン・セルフ・テスト
パワーオンセルフテスト
ポスト
電源ONセルフテスト
電源ON時の自己診断
電源オン時の自己診断
電源投入
電源投入時の自己診断
電源投入時自己診断テスト
動作チェック
動作テスト
動作試験











































更新日:


【ポストの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
post
ポスト
ポストする
掲示
掲示する
投稿
投稿する



































































更新日:


【ポストの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Postitial Ads Postitial
Postitial Advertising post+interstitial
ポスティシャル アドバタイジング 造語
ポスティシャル・アドバタイジング
ポスティシャル広告 post
póust
interstitial advertising ポゥウストゥ
ìntərstíʃəl ǽdvərtàiziŋ ポゥ́ウストゥ
イェンタゥァステシャルゥ アェドゥヴァタイジィング ポスト
イェンタゥァステシャルゥ・アェドゥヴァタイジィング ポ́スト
イェ̀ンタゥァステ́シャルゥ・アェ́ドゥヴァタ̀イジィング [名詞]
インターステシャル アドバタイジング 郵便
インターステシャル・アドバタイジング [接頭辞]
イ̀ンターステ́シャル・ア́ドバタ̀イジング 後の
インタースティシャル広告 次の
[他動詞]
prestitial advertising 掲示する
プレスティシャル アドバタイジング
プレスティシャル・アドバタイジング interstitial
プレスティシャル広告 ìntərstíʃəl

イェンタゥァステシャルゥ

イェ̀ンタゥァステ́シャルゥ

インターステシャル

イ̀ンターステ́シャル

[形容詞]

割れ目の

裂け目の

侵入型の

間質の

間質性の




















更新日:2024年 3月21日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

while (通信用語の基礎知識)
Do while loop (Wikipedia)
do-while文 (Wikipedia)
後判定ループ (ASCII.jpデジタル用語辞典)