本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「フォーワード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 上位互換 [読み] じょうい・ごかん [外語] upper compatible 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 元となるものとの互換性を維持しながら、より高性能を実現したもの。

【概要】
 先行する製品仕様に対し、後発の製品仕様が互換性を有しており(これを後方互換という)、その互換性が完全であり(完全互換)、さらに先行製品でできた全てのこと以上が後発製品でもできること。及び、そのような製品のこと。
 後発の製品を高性能化するにあたり、先行製品に対して完全な互換性を保持するものをいう。なお、既に使われていない、または古すぎて利用できないなど寿命の尽きた仕様や技術などは上位機で省かれることはあり、こういったものは無くても上位互換の例外として認められる。

【特徴】
[実例]
S-VHS
 ビデオデッキのS-VHSは、従来のVHSの持つ全ての録画再生の機能を持ち、更に高画質の録画機能を搭載した。
 このとき、S-VHSはVHSの「上位互換機」である、という。
 つまり、S-VHSは、VHSと後方互換で、かつ上位互換である。
MSX
 パーソナルコンピューターのMSX2は、従来のMSXの全ての機能を持ち、更に高性能となった。
 このとき、MSX2はMSXの「上位互換機」である、という。
 MSXシリーズはその後も同様に上位互換で拡張され、全ての機能を持ちながら(形骸化した仕様は除く)、高機能化された。
 つまり、MSX2は、MSXと後方互換で、かつ上位互換である。
Z80
 8ビットマイクロプロセッサーの代表であるZ80は、8080の全ての機能を持ち、更に高性能となった。
 このとき、Z80は8080の「上位互換プロセッサー」である、という。
 つまり、Z80は、8080と後方互換で、かつ上位互換である。
[誤用と混乱]
 互換性については、類似の用語が様々あり、誤用と混乱を招いている。
 ● 上位互換
 ● 下位互換
 ● 前方互換
 ● 後方互換
 上位互換の場合、旧来のもの(後方)と互換性があるため、「後発製品は先発製品に後方互換がある」とも表現される。
出典: 互換性 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月24日 (火) 11:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 互換性(ごかんせい、英語: Compatibility)とは、ある部品やコンポーネント(構成要素)などを置き換えても同様に動作させることができる性質のこと。
 特に工業製品では、互換性を確保することで新たなシステムを用意する必要がなくなり、設計や部品の再利用性が高まることでコストカットを見込めることや、過去の製品からの買い替えなどを進めることができたりする。ただし、古い基準に縛られてしまうために技術革新の妨げとなるという側面もある。互換性を確保するために余計なコストがかかる場合は軽視されることがあるほか、メーカー間の互換性はベンダーロックインを狙うため、あえて削ぐものもある。

[互換性の種類]
 互換性はその性質により、以下のような種類がある。
 ● 相互互換性(英語: Interchangeability)
   機能・性能などが類似しており、相互に置き換えが可能なこと。交換可能性とも呼ばれる。
 ● 前方互換性(英語: Forward compatibility)
   新しいシステム向けのデータなどが古いシステムでも使用できること。
 ● 後方互換性(英語: Backward compatibility)
   古いシステム向けのデータなどが新しいシステムでも全て使用できること。
 ● 上位互換性(英語: Upper compatibility, Superset)
   機能・性能・グレードが上位の製品が、下位の製品の機能も有すること。
 ● 下位互換性(英語: Lower compatibility, Subset)
   機能・性能・グレードが下位の製品が、上位の製品の機能を有すること。
出典: 下位互換 [外語] lower compatible 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/08/10,URL: https://www.wdic.org/

 元となるものの主要な部分のみに互換したもの。サブセットともいう。

[概要]
 先行する製品仕様に対し、後発の製品仕様が一定の互換性を有しており(これを後方互換という)、かつ先発の製品で利用できたものが制限付きながら後発の製品でも利用できるものをいう。
 後発製品が、先行製品の全ての機能を持っていないことから「下位」の互換性と表現される。
 後継機は一般に先行機より多機能または高性能であるため、深く考えずに上位互換と言われることもあるが、後継機が先行機の全機能を網羅していない場合は、それは単なる後方互換であり、上位互換ではない。

[特徴]
実例
 ● PlayStation2
 ソニーのゲーム機PlayStation2は、同社の旧製品PlayStationの後継機である。
 PlayStation2とPlayStationは全く異なる仕様の製品であるが、PlayStation2にはPlayStation用のソフトウェアを実行するための互換機能が搭載された。この互換性は完全ではないため、全てではないが、殆どのPlayStation用ゲームソフトはPlayStation2で遊ぶことができる。
 このとき、PlayStation2はPlayStationの「下位互換機」である、という。
 つまり、PlayStation2は、PlayStationと「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
 ● MIDI
 ローランドのシンセ音源モジュールSC-88は、従来製品のSC-55相当の演奏を可能とする互換モード(SC-55マップ)を持っている。
 しかし、SC-88はSC-55とは異なる楽器であり、完全に同じ音を出すことはできない。つまり完全な互換性があるとは言えない。
 このとき、SC-88はSC-55の「下位互換機」である、という。
 つまり、SC-88は、SC-55と「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
 ● PC-9801
 NECのパーソナルコンピューターPC-9800シリーズは、同社のPC-8800シリーズの後継機であった。
 PC-8800シリーズとPC-9800シリーズは全く異なる製品であるが、ある程度の類似性は持たされており、これは互換性であると解釈されている。
 このとき、PC-9801はPC-8801の「下位互換機」である、という。
 つまり、PC-9801は、PC-8801と「後方互換」で、かつ「下位互換」である。
誤用と混乱
 互換性については、類似の用語が様々あり、誤用と混乱を招いている。
 ● 上位互換
 ● 下位互換
 ● 前方互換
 ● 後方互換
 下位機種(従来機種)と互換があるので下位互換、などと表現されることもあるが、これは誤用である。この場合は「後方互換」と表現するべきである。


【 「フォーワード」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Port forwarding (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 7 August 2019, at 13:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In computer networking, port forwarding or port mapping is an application of network address translation (NAT) that redirects a communication request from one address and port number combination to another while the packets are traversing a network gateway, such as a router or firewall. This technique is most commonly used to make services on a host residing on a protected or masqueraded (internal) network available to hosts on the opposite side of the gateway (external network), by remapping the destination IP address and port number of the communication to an internal host...

[Purpose]
Port Forwarding allows remote computers (for example, computers on the Internet) to connect to a specific computer or service within a private local-area network (LAN).
In a typical residential network, nodes obtain Internet access through a DSL or cable modem connected to a router or network address translator (NAT/NAPT). Hosts on the private network are connected to an Ethernet switch or communicate via a wireless LAN. The NAT device's external interface is configured with a public IP address. The computers behind the router, on the other hand, are invisible to hosts on the Internet as they each communicate only with a private IP address...

【フォーワードの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
forward compatibility Forward
fɔ́ːrwərd kəmpæ̀təbíləti fɔ́ːrwərd
フォーァワゥァードゥ コァンパェダゥビゥリィディ フォーァワゥァードゥ
フォーァワゥァードゥ・コァンパェダゥビゥリィディ フォ́ーァワゥァードゥ
フォ́ーァワゥァードゥ・コァンパェ̀ダゥビゥ́リィディ フォーワード
フォワード コンパチビリティー フォ́ーワード
フォワード・コンパチビリティー [副詞]
フォ́ーワード・コンパ̀チビ́リティー 前方へ
前へ
forward compatible [形容詞]
fɔ́ːrwərd kəmpǽtəbəl 前方の
フォーァワゥァードゥ コァンパェダゥボルゥ
フォーァワゥァードゥ・コァンパェダゥボルゥ
フォ́ーァワゥァードゥ・コァンパェ́ダゥボルゥ
フォワード コンパチブル
フォワード・コンパチブル
フォ́ーワード・コンパ́チブル
前方互換
ぜんぽう ごかん
前方互換性









































更新日:2024年 5月17日


【フォーワードの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Port forwarding sshポート・フォーワディング
pɔ́rt fɔ́rwərdiŋ SSHポート・フォワード
ポーァトゥ フォーァワゥディング トンネリング
ポーァトゥ・フォーァワゥディング
ポ́ーァトゥ・フォ́ーァワゥディング forwarding
ポート フォーワディング fɔ́rwədiŋ
ポート・フォーワディング フォーァワゥディング
ポ́ート・フォ́ーワディング フォ́ーァワゥディング
ポート・フォワーディング フォーワディング
ポートフォワーディング フォ́ーワディング
ポート転送 [形容詞]
ポート てんそう 転送の
発送の
port forward 回送の
pɔ́rt fɔ́ːrwərd 推進の
ポーァトゥ フォーァワゥァードゥ [名詞]
ポーァトゥ・フォーァワゥァードゥ 転送
ポ́ーァトゥ・フォ́ーァワゥァードゥ 発送
ポート フォーワード 回送
ポート・フォーワード 推進
ポ́ート・フォ́ーワード
ポート・フォワード forward
ポート・フォワード機能 fɔ́ːrwərd
フォーァワゥァードゥ
port mapping フォ́ーァワゥァードゥ
pɔ́rt mǽpiŋ フォーワード
ポーァトゥ マェピング フォ́ーワード
ポーァトゥ・マェピング [副詞]
ポ́ーァトゥ・マェ́ピング 前方へ
ポート マッピング 前へ
ポート・マッピング [形容詞]
ポ́ート・マッ́ピング 前方の
ポートマッピング [他動詞]
ポートマッピング機能 ~を転送する
~を送る
アドバンスドNATオプション ~を送付する









更新日:2024年 3月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

下位互換 (通信用語の基礎知識)
互換性 (Wikipedia)
Port forwarding (Wikipedia)
下位互換 (コトバンク)
上位互換 (通信用語の基礎知識)