本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「不正使用」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: abuse 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月12日 (日) 00:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 abuse(名詞: [ə.ˈbjuːs] 「アビュース」、動詞: [ə.ˈbjúːz] 「アビューズ」。まれにアブユース(ズ)とも。)とは不正使用、濫用(乱用)を意味する英単語である。転じてコンピュータネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口を指す。似たような英単語にmisuse([mìsjúːs], [mìsjúːz])があるが、こちらは濫用、悪用の意味以外にも「誤用」、「過誤」という故意ではない意味も含まれている。

[概要]
 RFC 2142は「不適切な公衆への振る舞い」("Inappropriate public behaviour")を行うユーザを通報するためにabuse@…を用意すべきと規定している。このメールアドレスはスパムメールの送信、第三者中継などのメールサーバの不正利用など、様々なネットワーク上の不正行為に関する専用の通報先であり、のちに転じてネットワーク上の迷惑行為またはその迷惑行為を通報する窓口そのものとしての意味も持つようになった。・・・

【不正使用の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Abuse Inappropriate
abuse ìnəpróupriət
əbjúːs イナプロ́プリエッツ
əbjúːz イ̀ナプロ́プリエッツ
abuse@ イナプロープリエト
abuse@・・・ イ̀ナプロ́ープリエト
abuse窓口 [形容詞]
アビュース ふさわしくない
アビュ́ース 不適当な
[名詞] ふてきとうな
悪用
あくよう public
不正使用 pʌ́blik
ふせい しよう パブリィク
不正行為 パ́ブリィク
ふせい こうい パブリック
迷惑行為通報窓口 パ́ブリック
[他動詞] [形容詞]
~を悪用する 公衆の
公共の

[名詞]

公衆


behaviour

bihéivjə

behavior

ビヘイヴュアゥァー

ビヘ́イヴュアゥァー
【 以下関連語 】 ビヘイビアー
Inappropriate public behaviour ビヘ́イビアー
ìnəpróupriət pʌ́blik bihéivjə [名詞]
イナプロプリエッツ パブリィク ビヘイヴュアゥァー 行動
イナプロプリエッツ・パブリィク・ビヘイヴュアゥァー 行為
イ̀ナプロ́プリエッツ・パ́ブリィク・ビヘ́イヴュアゥァー 態度
イナプロープリエト パブリック ビヘイビアー 振る舞い
イナプロープリエト・パブリック・ビヘイビアー 品行
イ̀ナプロ́ープリエト・パ́ブリック・ビヘ́イビアー
迷惑行為
めいわく こうい


更新日:2024年 4月12日


【不正使用の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
network protect ライセンス数
ネットワーク・プロテクト ライセンス数超過
ネットワークプロテクト 違法コピー

違法コピー防止技術

不正コピー

不正使用





































































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

abuse (Wikipedia)