本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「不正プログラム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LANアナライザ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 LANアナライザ(ラン アナライザ)はプロトコルアナライザの一種で、LAN上を通過するトラフィックを監視したり記録するためのハードウェアやソフトウェアのことである。データの流れがネットワーク上を行き来している際に用いると、特定のRFCや他の仕様に従っているようなコンテンツならそれを解読したり分析できる。
 「パケットアナライザ」や「ネットワークアナライザ」と呼ばれる事もある。また、俗に「Sniffer(スニファ)」とも呼ばれる(この語は、英語のスニッフ(sniff、においなどを嗅ぐ)に由来しており、ネットワークを通過するトラフィックを嗅ぎ取ることから命名されている)。
出典: Code Red 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月8日 (木) 13:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Code Red(コードレッド)は、2001年7月13日にインターネットで発見されたワームである。マイクロソフトの IIS Webサーバが動作するコンピュータを攻撃した。このワームについて最も深く調査したのは、eEye Digital Security のプログラマ達であった。彼らはワームの名称も決めたが、その由来はソフトドリンク「マウンテンデュー」のチェリー味の商品名(CODE RED)と、このワームに攻撃されたWebサイトで見られた "Hacked By Chinese!" という文字列からの連想である(赤狩り参照)。このワームが出現したのは7月13日だが、被害が拡大したのは2001年7月19日のことだった。この日感染したホスト数は359,000に達した。 ・・・

[概説]
利用された脆弱性
 このワームは IIS に付属して配布されたインデックスサーバの脆弱性を利用した。この脆弱性については MS01-033 で説明されている。それによると、ワーム出現の約1ヵ月前にパッチが公開されている。このワームは自身の拡散のために、いわゆるバッファオーバーランと呼ばれる脆弱性を利用した。'N' を繰り返した長い文字列でバッファをオーバーフローさせ、任意のコードを実行してマシンに感染する。
出典: キーロガー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月16日 (月) 09:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キーロガー(Keylogger, またはKeystroke logging)とは、コンピュータ(パーソナルコンピュータ)へのキー入力を監視し、それを記録するソフトウェアもしくはハードウェアである。

[概要]
 キーロガーは、キーボードの入力信号を記録するものだが、使い方次第で利用者の入力したID・パスワードや住所・氏名といった重要な個人情報まで盗めるため、コンピュータセキュリティに関連して社会問題の一端に挙がっている。一般ではキーロガーといえばソフトウェア型のものをさし、社会問題として扱われるケースにおいては、ハードウェア型のキーロガーは製品自体が限られ話題になることはあまりないが、ハードウェアキーロガーの不正使用が事件となったケースも稀にみられる。
 一般的にキーロガーは、パソコンに接続ないしインストールされ、ユーザーがどんなキーやコマンドを入力したかを逐一記録して内部メモリに記録したりログファイルを出力するプログラムで、監視目的のほか、データのバックアップなどにも利用できる。 ・・・


【 「不正プログラム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: マルウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月10日 (木) 20:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称で、コンピュータウイルスやワームなどがある。悪意のコード(malicious code)、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。 ・・・
出典: マルウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月10日 (木) 20:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 マルウェア (malware) とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称で、コンピュータウイルスやワームなどがある。悪意のコード(malicious code)、悪意のソフトウェア(malicious software)、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。 ・・・ マルウェア(malware) は、「悪意のある」という意味の英語「malicious(マリシャス)」と「software」を組み合わせて創られた混合語である。 ・・・
出典: ランサムウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月3日 (木) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(スケアウェア)。こうしたプログラムは、当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。 ・・・


【 「不正プログラム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ウォーダイアラー (war dialer)『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/08/26,URL: https://www.wdic.org/

 ただひたすらに電話をかける機械やソフトウェアのこと。

[特徴]
 ダイアルした番号が、未利用回線、アナログ回線、ISDN回線であるか、繋がっている機器が電話機、ファクシミリ、モデム、TA、ダイアルアップであるかなどを記録する。
 クラッカー向けのウォーダイアラーには、ダイアルアップの認証をクラックするツールが付いている。
出典: 架空請求詐欺 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月10日 (月) 12:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 架空請求詐欺(かくうせいきゅうさぎ)とは、契約した覚えのない、商品やサービスをあたかも「どこかで契約した」かのように見せかけ、「架空」の費目で請求し、金品をだまし取ること。

[概要]
 手紙、はがきまたはメールなどで、使った覚えのないアダルトサイトなどの情報料の請求を行う手口である。メールで請求する場合、一見もっともらしい文面を用いるが、以下のような特徴があるため、十分に確認のこと。
● 宛先(受取人)に個人名(○○様など)が記載されていない。不特定多数に大量送信できるよう、意図的に受取人を省略している。
● 契約したはずのサイト名やURLが記載されていない。サイト名やURLを特定できない以上、いつどのサイトで契約したのか確認のしようがない。
● 差出人が企業名であるにもかかわらず、住所(所在地)が記載されていない。仮に住所が記載されていても、そこに当該のオフィスが存在するとは限らない。 ・・・

【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Code Red セキュリティホール
kóud réd 破壊活動
コウドゥ レッドゥ DoSアタック
コ́ウドゥ レッ́ドゥ IIS
コード レッド 脆弱性
コ́ード レッ́ド MS01-033
コードレッド
Code Red II malware

mǽlwɛə

マゥルゥウェァー

マゥ́ルゥウェァー

マルウェア

マ́ルウェア

[名詞]

悪意のあるプログラム

悪意のあるソフトウェア

不正プログラム

不正ソフトウェア


worm

wə́rm

ワゥァーム

ワゥ́ァーム

ワーム

ワ́ーム

computer worm

Internet worm

インターネットワーム

コンピュータワーム

ワーム型ウイルス




















更新日:2024年 1月19日


【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
malware malicious
mǽlwɛə məlíʃəs
マゥルゥウェァー マゥリィシャス
マゥ́ルゥウェァー マゥリィ́シャス
マルウェア マリシャス
マ́ルウェア マリ́シャス
malicious + software [形容詞]
悪意のある
malicious software 害を及ぼそうとする
マゥリィシャス ソフトゥウェァー
マゥリィシャス・ソフトゥウェァー アドウェア
マゥリィ́シャス・ソ́フトゥウェ̀ァー logic bomb
マリシャス ソフトウェア ロジックボム
マリシャス・ソフトウェア 論理爆弾
マリ́シャス・ソ́フトウェ̀ア 時限爆弾
悪意のあるソフトウェア ワーム
あくいのある ソフトウェア トロイの木馬
悪意あるコード robot
悪意のコード bot
悪意のソフトウェア ボット
不正ソフトウェア クラックツール
不正プログラム スパイウェア
有害なソフトウェア
crime
malicious code krɑ́im
məlíʃəs kóud クライム
マゥリィシャス コウドゥ クラ́イム
マゥリィシャス・コウドゥ [名詞]
マゥリィ́シャス・コ́ウドゥ 犯罪
マリシャス コード
マリシャス・コード クライムウェア
マリ́シャス・コ́ード
悪性コード
あくせい コード












更新日:2024年 5月20日


【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
PUP Potentially
píː júː píː pəténʃəli
ピー ユー ピー ポゥテンシャリィー
ピ́ー ユ́ー ピ́ー ポゥテ́ンシャリィー
Potentially Unwanted Program ポテンシャリー
pəténʃəli ʌnwɔ́ntid próugræm ポテ́ンシャリー
ポゥテンシャリィー アンウォンテッドゥ プロウグラェム [副詞]
ポゥテンシャリィー・アンウォンテッドゥ・プロウグラェム 可能性のある
ポゥテ́ンシャリィー・アンウォ́ンテッドゥ・プロ́ウグラェム かのうせいのある
ポテンシャリィ アンウォンテッド プログラム 潜在的に
ポテンシャリィ・アンウォンテッド・プログラム せんざいてきに
ポテ́ンシャリー・アンウォ́ンテッド・プロ́グラム
wanted
アドウェア wɔ́ntid
キーロガー ウォンテドゥ
スパイウェア ウォ́ンテドゥ
ダイヤラ ウォンテッド
パスワードクラッカー ウォ́ンテッド
悪意のある有害な可能性のあるプログラム [形容詞]
あくいのある ゆうがいな かのうせいのある ぷろぐらむ 指名手配の
押し売りウエア ~を求む
怪しいプログラム
あやしい プログラム Unwanted
偽装セキュリティ対策ソフト ʌnwɔ́ntid
ぎそう セキュリティ たいさく ソフト アンウォンテッド
詐欺ソフト アンウォ́ンテッドゥ
さぎ ソフト アンウォンテッドゥ
不審なオブジェクト アンウォ́ンテッド
不審なプログラム [形容詞]
ふしんな プログラム 不必要な
不正プログラム ふひつような
ふせい プログラム 不要な

ふような

望ましくない

のぞましくない











更新日:2024年 4月 8日


【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Ransomware Ransom
ransomware rǽnsəm
rǽnsəmwɛ̀ə ラェンサゥム
ラェンサゥムウェアゥ ラェ́ンサゥム
ラェ́ンサゥムウェ̀アゥ ランサム
ランサムウェア ラ́ンサム
ラ́ンサムウェ̀ア [名詞]
身代金要求型プログラム 身代金
身代金要求型不正プログラム みのしろきん
みのしろきん ようきゅうがた ふせい プログラム [自動詞]
Ransom+Software 買い戻す
身代金+ソフトウェア 取り戻す
Chimera Cryptoランサムウェア
CHIMERA TrendLabs Report
Ransom_CRYPCHIM.A クライムウェア

サイバー犯罪

ランサムウェア ファイル復号ツール

ランサムウェア復号ツール

恐喝

脅迫

不正プログラム





































更新日:2024年 5月17日


【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
コンピュータペスト Pest
Computer Pest pést
kəmpjútər pést ペァストゥ
コァンピューダゥー ペァストゥ ペァ́ストゥ
コァンピューダゥー・ペァストゥ ペスト
コァンピュ́ーダゥー・ペァ́ストゥ ペ́スト
コンピュータ ペスト [名詞]
コンピュータ・ペスト 害虫
コンピュ́ータ・ペ́スト 病害虫
びょうがいちゅう
DDoSゾンビ 厄介者
Warダイアラー 疫病
ウォーダイアラー えきびょう
Keylogger
kiːlɔ̀gər PestPatrol
ケィーロゥガー PestPatrol Ver.4.2
キーロガー PestPatrol日本語版
Keystroke logging
keystroke logging software
Sniffer
snífər
スニファー
スニファ
スパイウェア
スプーファ
トロイの木馬
パスワード・キャプチャ
パスワード辞書攻撃
悪意のあるソフトウェア
不正アクセス
不正アクセス・プログラム
不正プログラム
アドウェア
リモート管理ツール
ハッキングツール
メール爆弾









更新日:2024年 4月 1日


【不正プログラムの同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
ワンクリック詐欺
ワンクリック さぎ
ワンクリウェア
ワンクリさぎ
ワンクリックウェア
ワンクリックさぎアプリ
ワンクリック契約
ワンクリック詐欺アプリ
ワンクリック詐欺サイト
ワンクリック請求
ワンクリック請求アプリ
ワンクリック請求詐欺アプリ
ワンクリック登録
ワンクリック不正請求
ワンクリック料金請求
ワンクリ詐欺
ワンクリ詐欺アプリ
詐欺サイト
登録が完了しました
不正プログラム
不当料金請求
利用料金請求
料金をお支払いください
アダルトサイト利用規約確認
アダルトサイト利用規約最終確認
会員登録完了
詐欺的行為
電子消費者契約法

2クリック詐欺
ツークリック詐欺
ツークリックさぎ

















更新日:2024年 5月17日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

LANアナライザ (Wikipedia)
Code Red (Wikipedia)
キーロガー (Wikipedia)
マルウェア (Wikipedia)
ウォーダイアラー (通信用語の基礎知識)
不審なプログラム(PUP)についての情報 (McAfee)
架空請求詐欺 (Wikipedia)
ランサムウェア (Wikipedia)