本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ブラウン管」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: トリニトロン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月3日 (土) 15:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 トリニトロン (Trinitron) は、ソニーによって開発されたアパーチャーグリル方式のブラウン管のブランド名である。世界で2億8000万台を販売した。

[概要]
 『トリニトロン』という名称は、三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”と、電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”とのかばん語で、ソニーの登録商標(日本第1010291号)となっている。トリニトロン管の大きな特徴は、色選別機構にアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることと、「1ガン3ビーム方式」の電子銃を使用していることである。アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。また、シャドウマスク方式のブラウン管は、表示部が球面を切り取った形であるのに対し、トリニトロンは円筒の一部であったため表示のゆがみが少なく、画面へ写り込みにくいといった特徴を併せ持ち、本体としての見栄えも良かった。「1ガン3ビーム方式」は、1本の電子銃から3本の電子ビームを出力する方式で、3本の電子銃から電子ビームを出力する従来の方式よりも電子銃の口径を大きくすることが可能なため、よりシャープなフォーカスが得られた。 ・・・
出典: クロマトロン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年2月11日 (土) 12:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 クロマトロン (Chromatron) は、アパーチャーグリル方式のブラウン管である。後に改良されてトリニトロンになった。

[概要]
 クロマトロン管の大きな特徴は、色選別機構にシャドーマスクを使用せずにアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることである。アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。主な欠点としては、高電圧による障害と、それを防止するための絶縁作業の困難があり、外から見た時、画面が二倍明るくみえるように、アルミの非常に薄い膜を蛍光面の裏側にコーティングしたが、カラースイッチンググリッドにかけられた高電圧の影響で、アルミが吸い寄せられてショートしてしまい、スイッチングができなくなる事や特性上蛍光体の焼き付けに電子銃での照射を利用するため、生産性が低く、量産には適さなかった事が挙げられる。 ・・・
出典: アパーチャーグリル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月18日 (月) 03:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アパーチャーグリル(アパーチャグリルとも)はCRTディスプレイの技術の一つで、電子ビームをRGBすなわち赤、緑、青の各色をすだれ状に表示するものを指す。他のCRTディスプレイの技術にシャドーマスクやスロットマスクがある。 ・・・


【 「ブラウン管」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ブラウン管 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月13日 (月) 11:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ブラウン管(ブラウンかん、米: cathode-ray tube (CRT))は、電子ビームを蛍光体に照射して発光させつつ、その電子ビームを偏向することで図像を表示する装置である。名称は、発明者であるドイツのカール・フェルディナント・ブラウンに由来する。

[概要]
 ビデオモニター、テレビ受像機、コンピューターなどのディスプレイやオシロスコープなどの用途があり、かつては広く一般家庭でも用いられた。当時はテレビの代名詞であり、テレビ番組の内容を指して「ブラウン管の向こう」と表現することもあった。YouTubeの"Tube"は、この真空管に由来する。 ・・・
出典: YouTube 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年11月17日 (水) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ・・・ YouTubeでは、ユーザーが動画をアップロード、閲覧、評価、共有、プレイリストへの追加、レポート、コメント、他のユーザーのチャンネル登録などを行うことができる。利用可能なコンテンツには、ビデオクリップ、テレビ番組のクリップ、ミュージック・ビデオ、短編映画やドキュメンタリー映画、音声録音、映画予告編、ライブストリーム、ビデオブログ、短編オリジナルビデオ、教育用ビデオなどがある。ほとんどのコンテンツは個人によって生成され、アップロードされるが、CBS、BBC、Vevo、Huluなどのメディア企業は、YouTubeとのパートナーシッププログラムの一環として、YouTubeを介してコンテンツの一部を提供している。 ・・・

【ブラウン管の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Chromatron 1ガン3ビーム方式
クロマトロン shadow mask
トリニトロン シャドウマスク
ダイヤモンドトロン シャドーマスク
シャドーマスク方式
aperture grill スロットマスク
ǽpərtʃuər gríl ブラウン管
アゥパゥチゥァー グリルゥ
アゥパゥチゥァー・グリルゥ
アゥ́パゥチゥァー・グリ́ルゥ
アパーチャー グリル
アパーチャー・グリル
ア́パーチャー・グリ́ル























































更新日:2024年 4月27日


【ブラウン管の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRT Ray
síː ɑ́ːr tíː réi
シィー アゥー ティー レイ
シィ́ー アゥ́ー ティ́ー レ́イ
シー アール ティー [名詞]
シ́ー ア́ール ティ́ー 光線
Cathode Ray Tube 放射線
Cathode-Ray Tube 電子ビーム
kǽθoud réi túːb [自動詞]
キャソゥウドゥ レイ トゥーブ 放射する
キャソゥウドゥ・レイ・トゥーブ 照射する
キャ́ソゥウドゥ・レ́イ・トゥ́ーブ
カソード レイ チューブ analog
カソード・レイ・チューブ アナログ
カ́ソード・レ́イ・チュ́ーブ カール・フェルディナント・ブラウン
陰極線管 シャドーマスク
いんきょくせんかん アパーチャ・グリル
ブラウン管 アパーチャー・グリル
ブラウンかん ディスプレイ
ディスプレイ装置
CRTディスプレイ モニタ
CRTモニター ラスタ
ラスタスキャン

観測装置

走査線

電子銃

電磁偏向

表示装置

analog display
【 以下関連語 】 アナログ・ディスプレイ
Cathode アナログ ディスプレイ
kǽθoud アナログ・モニター
キャソゥウドゥ
キャ́ソゥウドゥ
カソード
カ́ソード
[名詞]
陰極
電子管の陰極


更新日:2024年 5月12日


【ブラウン管の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
YouTube Tube
júːtúːb túːb
ユートゥーブ トゥーブ
ユーチューブ チューブ
[商標] [名詞]
ユーチューブ
つべ 真空管
ようつべ テレビ
CRT
動画コンテンツ共有サイト シー アール ティー
動画共有サービス Cathode Ray Tube

ブラウン管

陰極線管


YouTube社

ストリーミング再生

Flash形式

google video

YouTube, LLC

Broadcast Yourself

video hosting service

YouTube eXtra Large

YouTube XL

ユーチューブエックスエル

































更新日:2023年 6月27日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

トリニトロン (Wikipedia)
クロマトロン (Wikipedia)
アパーチャーグリル (Wikipedia)
YouTube (Wikipedia)
ブラウン管 (Wikipedia)