本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ブレーンストーミング」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ブレインストーミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年9月24日 (金) 12:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ブレインストーミング(英: brainstorming)あるいはブレインストーミング法(BS法)とは、アレックス・F・オズボーンによって考案された会議方式のひとつ。集団思考、集団発想法、課題抽出ともいう。日本語では「ブレスト」と略されることがある。JIS Q 31010では「ブレーンストーミング」としている。
 1941年に良いアイデアを生み出す状態の解析が行われた後、1953年に発行した著書 Applied Imagination の中で、会議方式の名称として使用された。

[ブレストの概要]
 ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
 人数に制限はない。5名から7名、場合によっては10名程度が好ましいというやり方もある。HAZOPのように3人ごとの班構成にして、それぞれの班での成果を持ち寄るという方法もある。
 議題は予め周知しておく方法と、先入観を与えないようにその場で資料を配布する方法もある。 ・・・
出典: KJ法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年8月16日 (火) 13:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

KJ法(-ほう)は、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。KJは考案者のイニシャルに因む。データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。

[概要]
 川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、集まった膨大な情報をいかにまとめるか、試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、KJ法と名付けた。またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、研修方法をまとめ、『発想法』(1967年)を刊行した。それ以降、川喜田が企業研修や琵琶湖移動大学などで指導を行い、普及を図った。次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、各種のワークショップなど様々な場面で広く用いられるようになった(大学で経営工学などを専攻すると、カリキュラムの中で集中的に取り上げられることもある)。 ・・・

【ブレーンストーミングの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
brainstorming
bréinstɔ̀rmiŋ
ブレインストーァミング
ブレーンストーミング
ブレインストーミング
[名詞]
BS法
ブレインストーミング法
ブレスト
集団思考
集団発想法
課題抽出

JIS Q 31010





















































更新日:2022年 1月 8日


【ブレーンストーミングの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
KJ method ブレーンストーミング
kéi dʒéi méθəd 川喜田二郎
ケイ ジェイ メッセゥッドゥ 創造性開発
ケイ ジェイ・メッセゥッドゥ 創造性開発技法
ケー ジェー メソッド 創造的問題解決
ケー ジェー・メソッド
KJ法 method
ケー ジェー法 méθəd

メッセゥッドゥ

メッ́セゥッドゥ

メソッド

メ́ソッド

[名詞]

方法

方式

手段

順序

~法

オブジェクト操作命令

オブジェクトに対する操作手続き








































更新日:2024年 4月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

KJ法 (Wikipedia)
ブレインストーミング (Wikipedia)