本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「依頼」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 4xxレスポンス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/12/22,URL: https://www.wdic.org/

 HTTPが返すステータスコードのうち、400番台のもの

[概要]
 Client Error、クライアントエラー。要求したものが存在しなかったり、要求の構文が不正などの理由により、要求は正常に受け付けることができなかった。

[種類]
 HTTP/1.1、HTCPCP/1.0(RFC 2324)、WebDAV(RFC 4918)、Upgrading to TLS Within HTTP/1.1(RFC 2817)などにおいては、次のものが定義されている。
● 400 Bad Request (不正リクエスト)
● 401 Unauthorized (認証なし)
● (402 Payment Required (支払い要求) 将来の予約用)
● 403 Forbidden (不許可)
● 404 Not Found (見つからない)
● 405 Method Not Allowed (禁止メソッド)
● 406 Not Acceptable (不受理)
● 407 Proxy Authentication Required (プロクシー認証要求)
● 408 Request Timeout (時間切れ)
● 409 Conflict (衝突)
● 410 Gone (行方不明)
● 411 Length Required (長さ要求)
● 412 Precondition Failed (不正必須要件)
● 413 Request Entity Too Large (要求実体が大きすぎる)
● 414 Request-URI Too Long (要求URIが長すぎる)
● 415 Unsupported Media Type (未対応のメディアタイプ)
● 416 Requested Range Not Satisfiable (要求レンジが不足している)
● 417 Expectation Failed (Expectヘッダーが不正)418 I'm a teapot (私はティーポットである)
● 422 Unprocessable Entity (実体が処理不可能である)
● 423 Locked (ロックされている)424 Failed Dependency (依存状態が保てない)
● 426 Upgrade Required (アップグレード要求)
● 451 Unavailable For Legal Reasons(法的な理由により取得不能、政治的な検閲)
出典: RFC(アールエフシー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.09 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm

 Request for Comments
 もともとは、インターネット上の技術の提案文書。現在はIETF(Internet Engineering Task Force)の管理の下で、標準や技術を規定する文書として公開されている。
出典: 401 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/13,URL: https://www.wdic.org/

 HTTPが返すステータスコードの一つ。Unauthorized、時にAuthorization Required。認証が必要である。

[概要]
 アクセスにはパスワード等による認証の確認が必要がある場合、その認証のためのパスワード等の入力を促すために401を返す。これを、BASIC認証という。

[特徴]
 多くのWebブラウザーはこの返却値をみて、返されたコンテンツ本文を表示せずに、画面にはダイアログ等を表示してIDとパスワードを利用者に求めるなどする。これを用いて再度、Webサーバーへとアクセスを試みることになる。そしてもしパスワードやユーザー名が誤っているか、もしくは使用しているユーザーエージェントが認証処理に対応していない場合、Webサーバーは再び401を返すので、多くのWebブラウザーはこの時に返されたコンテンツを画面に表示することになるだろう(これは実装依存)。


【 「依頼」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IRQ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/10,URL: https://www.wdic.org/

 割り込み要求のこと。

[概要]
 ハードウェアがマイクロプロセッサーに対し、何かの準備が整った、または何らかをする必要が生じた場合に、それを通知するために利用される。この数には限りがあり、その数はプロセッサーなどの仕様による。

[特徴]
 PC/AT互換機ではIRQをそのまま名称として使うが、PC-9800シリーズでは、INTと呼ばれる独自の名称を使うことが多かった。Microsoft Windows普及後はPC/AT互換機との不一致が問題となり、IRQ表記へ移行した。
出典: RFC 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/03/13,URL: https://www.wdic.org/

 インターネットで実験的にまとめられたプロトコルなどに関するドキュメントのこと。この文書には「RFC xxxx」という番号が付いていて、番号で呼ばれる。一度公開されたものの内容の更新は番号を変えて行なう約束になっている。

[概要]
起源
 「Request For Comments」とは、「コメントを下さい」という意味である。・・・
 RFCは元々は軽いノリの文書だったと言われているが、現在ではこれがインターネットの仕様を左右するような大事なものになっている。しかしその元々の誕生由来を大切にしてか、毎年エイプリルフールには「ジョーク」の書かれたRFC、通称ジョークRFCが発表されている。

[標準化作業]
作業
 RFCは2012(平成24)年3月時点で6500番を超えている。
 しかし「標準」とされるものは、この中でもほんの一握りにすぎない。多くの文書は、情報提供であったり、草案であったりする。
 標準化作業は、まずIETFが技術テーマ毎に作業部会を設置してこれを中心に技術検討を行ない、最終的にIETFがリーダシップを取るIESGの推薦によってIABがインターネット標準を決定するという過程を経る。
過程
種類
 ● I-D (RFCになる前のドラフト)
 ● RFC
 ● STD bgcolor="#f0f8ff" (RFCのうち、標準であるもの)
 ● BCP (RFCのうち、Best Current Practices)
 ● FYI (1) (RFCのうち、For Your Information)<標準化状態> RFCで規定されるプロトコル仕様は・・・
出典: [用語]Router Solicitation (Message) [カタカナ表記]ルーターソリシテーション [推奨用語]ルーター要請 『IPv6関連用語集 第二版 ver.2.1』財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG 引用年月日 2023.06.13 JST、URL: https://www.iajapan.org/ipv6/v6term/term_glossary02_01_html/index.html

[Router Solicitation (Message)] ホストがルーターに対して、ルーター通知を生成してもらうため送るNDPメッセージ。


【 「依頼」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: HTTPステータスコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月9日 (日) 13:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。

[1xx Informational 情報]
 リクエストは受け取られた。処理は継続される。
100 Continue ・・・

[2xx Success 成功]
 リクエストは受け取られ、理解され、受理された。
200 OK ・・・

[3xx Redirection リダイレクション]
 リクエストを完了させるために、追加的な処理が必要。
300 Multiple Choices ・・・

[4xx Client Error クライアントエラー]
 クライアントからのリクエストに誤りがあった。
400 Bad Request
 リクエストが不正である。定義されていないメソッドを使うなど、クライアントのリクエストがおかしい場合に返される。
401 Unauthorized
 認証が必要である。Basic認証やDigest認証などを行うときに使用される。
たいていのウェブブラウザは、レスポンスヘッダーWWW-Authenticateで処理可能な認証方式が指定されていれば、認証ダイアログを表示する。 ・・・
出典: 割り込み 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月31日 (日) 01:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 割り込み(わりこみ)とは、コンピュータがその周辺機器などから受け取る要求の一種である。現在の多くのCPUは、割り込みを処理するための機能を備えている。

[目的]
 割り込みの主な目的は周辺機器からの情報を、他の作業をしながらも取り落とすことなく受け取ることであり、具体的な効果として次のようなものがある
CPU資源の有効利用
周辺機器の速度はCPUの処理速度より格段に遅いため、周辺機器が処理を行っている間、CPUが他の処理を行ったほうが効率がよい。その場合、周辺機器の処理の終了をCPU側から定期的にチェックする(ポーリングと呼ぶ)のは、他の処理の効率を落とすため望ましくない。このため、周辺機器の側から割り込みによって処理の終了を通知する方法がとられる。 ・・・
応答性の向上
キーボード、マウスなどのユーザインターフェースは入力の遅延や入力漏れが致命的な欠陥になる。この場合は割り込みを使ってユーザからの入力を確実に処理する必要がある。コンピュータがフリーズした場合でもマウスカーソルの移動だけが反応することがあるが、これは割り込み処理だけが機能していることになる。
例外処理の効率化
・・・
出典: Request for Comments 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月24日 (土) 06:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。

[位置付け]
 すべての RFC が標準というわけではない(RFC 1796 "Not All RFCs are Standards")。各 RFC には標準化プロセスにおける位置付け (status) が定められている。位置付けは「情報 (Informational)」、「実験的 (Experimental)」、「現状で最良の慣行 (Best Current Practice, BCP)」、「標準化過程 (Standards Track)」、「歴史的 (Historic)」のいずれかである。 ・・・


【 「依頼」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 情報提供依頼書 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月23日 (土) 15:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 情報提供依頼書(request for information, RFI)とは、各種事業への参画能力についての情報を収集するための文書(事務手続)である。その書面には、じごの比較・検討を容易にするため、提出時に使用する定型文書が添付されるのが通例である。
情報提供依頼書は、主として、事業を次のステップに進めるための情報収集が必要な場合に用いられる。このため、事業の最終段階に用いられることは少なく、提案依頼書(request for proposal, RFP)、入札依頼書(request for tender, RFT)または見積依頼書(request for quotation, RFQ)とともに発出されることが多い。また、単に情報を収集するためだけではなく、事業を行う可能性のある企業に対し、その事業を行う契機を与え、戦略を策定させ、データベースを構築させて、提案依頼書、入札依頼書および見積依頼書に対応する準備を促進するために発出される場合も多い。 ・・・
出典: こん・せい【懇請】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』

 ひたすらねんごろに願うこと。「協力を—する」

【依頼の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTTP 401 Authorization
Unauthorized ɑ̀ːθərizéiʃən
ʌ̀nɔ́ːθəraizd アォーサゥリゼイシュン
アゥンアォーサゥライズドゥ アォ̀ーサゥリゼ́イシュン
ア̀ゥンアォ́ーサゥライズドゥ オーソリゼーション
アンオーソライズド オーソリゼ́ーション
ア̀ンオ́ーソライズド [名詞]
HTTP 401 Unauthorized 許可
401 Unauthorized 認可
HTTP/1.1 401 Unauthorized 承諾
認証なし 許諾
認証が必要
Authorization Required

Authorization Request

ɑ̀ːθərizéiʃən rikwést

アォーサゥリゼイシュン リクウェストゥ

アォーサゥリゼイシュン・リクウェストゥ

オーソリゼーション リクエスト

オーソリゼーション・リクエスト


Request

rikwést

リクウェストゥ

リクエスト

[名詞]

依頼

要求

[他動詞]

~を要求する
【 以下関連語 】 ~を頼む
400番台HTTPステータス・コード
4xx response Required
4xxレスポンス rikwáiəd
よんバツバツ・レスポンス リクワイァードゥ
Client Error リクワイアード
クライアント・エラー [形容詞]
HTTP 400番台 必須の
HTTP 4xx 必要な
HTTPステータス・コード [動詞]
要求された

更新日:2024年 3月20日


【依頼の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
IRQ Interrupt
ái ɑ́ːr kjú: ìntərʌ́pt
アイ アゥー キュー インタゥーラゥプトゥ
ア́イ アゥ́ー キュ́ー イ̀ンタゥーラゥ́プトゥ
アイ アール キュー インターラプト
ア́イ ア́ール キュ́ー イ̀ンターラ́プト
アイアールキュー [名詞]
割り込み要求 割り込み
割込み要求 [自動詞]
わりこみ ようきゅう 遮る
INT 割り込む
Interrupt ReQuest
Interrupt Request Request
ìntərʌ́pt rikwést rikwést
インタゥーラゥプトゥ リクウェストゥ リクウェストゥ
インタゥーラゥプトゥ・リクウェストゥ リクウェ́ストゥ
イ̀ンタゥーラゥ́プトゥ・リクウェ́ストゥ リクエスト
インターラプト リクエスト リクエ́スト
インターラプト・リクエスト [名詞]
イ̀ンターラ́プト・リクエ́スト 依頼
IRQ0 要求
IRQ1 ようきゅう
IRQ2 頼むこと
IRQ3 依頼書
IRQ4 募集
IRQ5 [他動詞]
IRQ6 ~を要求する
IRQ7 ~を頼む
IRQ8 ~を要請する
IRQ12
IRQ13 割り込み信号
IRQ14 I/O Request
IRQ15















更新日:2024年 1月18日


【依頼の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
RFC IETF
ɑ́ːr éf síː インターネット規格
アゥー エフ シィー 意見を求める
アゥ́ー エゥ́フ シィ́ー 公開ドキュメント
アール エフ シー 標準勧告
ア́ール エ́フ シ́ー
Request for Comments Request
rikwést fər kɑ́mɛnts rikwést
リクウェストゥ フォァ コァメンツ リクウェストゥ
リクウェストゥ・フォァ・コァメンツ リクウェ́ストゥ
リクウェ́ストゥ・フォァ・コァ́メンツ リクエスト
リクエスト フォー コメント リクエ́スト
リクエスト・フォー・コメント [名詞]
リクエ́スト・フォー・コ́メンツ 依頼
コメント募集 要求
コメント ぼしゅう 頼むこと

依頼書

募集

ぼしゅう

[他動詞]

~を頼む

~を要求する

~を要請する


Comments

kɑ́mɛnts

コァメンツ

コァ́メンツ

コメンツ

コ́メンツ

[名詞]

批評

論評

批判

所見

解釈

意見

いけん





更新日:2024年 3月20日


【依頼の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
RFI RFP
ɑ́ːr éf ái request for proposal
アゥー エゥフ アイ rikwést fər prəpóuzl
アゥ́ー エゥ́フ ア́イ リクウェストゥ フォァ プロポウゾルゥ
アール エフ アイ リクウェストゥ・フォァ・プロポウゾルゥ
ア́ール エ́フ ア́イ リクウェ́ストゥ・フォァ・プロポ́ウゾルゥ
Request For Information リクエスト フォー プロポーザル
rikwést fər ìnfərméiʃən リクエスト・フォー・プロポーザル
リクウェストゥ フォァ インフォァメイシュン リクエ́スト・フォー・プロポ́ーザル
リクウェストゥ・フォァ・インフォァメイシュン 提案依頼書
リクウェ́ストゥ・フォァ・イ̀ンフォァメ́イシュン ていあん いらいしょ
リクエスト フォー インフォメーション
リクエスト・フォー・インフォメーション RFQ
リクエ́スト・フォー・イ̀ンフォメ́ーション request for quotation
情報提供依頼書 rikwést fər kwoutéiʃən
じょうほう ていきょう いらいしょ リクウェストゥ フォァ クォーテーシュン
リクウェストゥ・フォァ・クォーテーシュン
【 以下関連語 】 リクウェ́ストゥ・フォァ・クォーテ́ーシュン
Request リクエスト フォー クォーテーション
rikwést リクエスト・フォー・クォーテーション
リクウェストゥ リクエ́スト・フォー・クォーテ́ーション
リクウェ́ストゥ 見積依頼書
リクエスト
リクエ́スト RFT
[名詞] request for tender
依頼 rikwést fər téndər
いらい リクウェストゥ フォァ テンダゥァー
要求 リクウェストゥ・フォァ・テンダゥァー
頼むこと リクウェ́ストゥ・フォァ・テ́ンダゥァー
依頼書 リクエスト フォー テンダー
募集 リクエスト・フォー・テンダー
[他動詞] リクエ́スト・フォー・テ́ンダー
~を要求する 入札依頼書
~を頼む にゅうさつ いらいしょ
~を要請する










更新日:2024年 3月27日


【依頼の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
RFQ Request
ɑ́ːr éf kjú: rikwést
アゥー エフ キュー リクウェストゥ
アゥ́ー エ́フ キュ́ー リクウェ́ストゥ
アール エフ キュー リクエスト
ア́ール エ́フ キュ́ー リクエ́スト
Request For Quotation [名詞]
rikwɛ́st fər kwoutéiʃən 依頼
リクウェストゥ フォァ クウォーテーシュン いらい
リクウェストゥ・フォァ・クウォーテーシュン 要求
リクウェ́ストゥ・フォァ・クォーテ́ーシュン 頼むこと
リクエスト フォー クォーテーション 依頼書
リクエスト・フォー・クォーテーション いらいしょ
リクエ́スト・フォー・クォーテ́ーション 募集
見積依頼書 [他動詞]
みつもり いらいしょ ~を頼む
見積要求書 ~を要求する

~を要請する


quotation

kwoutéiʃən

クォーテーシュン

クォーテ́ーシュン

クォーテーション

クォーテ́ーション

[名詞]

見積もり

見積額

見積書

みつもりしょ

引用

引用文

















更新日:2024年 3月27日


【依頼の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
RFT Request
ɑ́ːr éf tíː rikwést
アゥー エゥフ ティー リクウェストゥ
アゥ́ー エゥ́フ ティ́ー リクウェ́ストゥ
アール エフ ティー リクエスト
ア́ール エ́フ ティ́ー リクエ́スト
Request For Technology [他動詞]
rikwést fər teknɑ́lədʒi ~を要求する
リクウェストゥ フォァ テクナラゥジィー ~を頼む
リクウェストゥ・フォァ・テクナラゥジィー ~を要請する
リクウェ́ストゥ・フォァ・テクナ́ラゥジィー [名詞]
リクエスト フォー テクノロジー 依頼
リクエスト・フォー・テクノロジー 要求
リクエ́スト・フォー・テクノ́ロジー 頼むこと
技術募集 募集
ぎじゅつ ぼしゅう ぼしゅう
公開技術募集 依頼書
こうかい ぎじゅつ ぼしゅう いらいしょ


Technology

teknɑ́lədʒi

テクナラゥジィー

テクナ́ラゥジィー

テクノロジー

テクノ́ロジー

[名詞]

科学技術

かがく ぎじゅつ

技術

ぎじゅつ

工業技術



















更新日:2024年 3月22日


【依頼の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
RS
Router Solicitation router
ráutər səlìsitéiʃən ráutər
ラゥウダゥァー ソリィシテイシュン ラゥウダゥァー
ラゥウダゥァー・ソリィシテイシュン ラゥ́ウダゥァー
ラゥ́ウダゥァー・ソリィ̀シテ́イシュン ルーター
ルーター ソリシテーション ル́ーター
ルーター・ソリシテーション [名詞]
ル́ーター・ソリ̀シテ́ーション ルーター
ルーターソリシテーション ルータ
ルーター要請 データー転送経路選択装置
ルーター ようせい データー てんそう けいろ せんたく そうち
Router Solicitation Message 経路選択装置
ráutər səlìsitéiʃən mésidʒ けいろ せんたく そうち
ラゥウダゥァー ソリィシテイシュン メッセッジ パケット中継装置
ラゥウダゥァー・ソリィシテイシュン・メッセッジ パケット ちゅうけい そうち
ラゥ́ウダゥァー・ソリィ̀シテ́イシュン・メッ́セッジ
ルーター ソリシテーション メッセージ Solicitation
ルーター・ソリシテーション・メッセージ səlìsitéiʃən
ル́ーター・ソリ̀シテ́ーション・メッ́セージ ソリィシテイシュン
ソリィ̀シテ́イシュン
RFC4861 ソリシテーション
ソリ̀シテ́ーション
【 以下関連語 】 [名詞]
route 勧誘
ráut 誘惑
ラウトゥ 懇請
ラ́ウトゥ 依頼
ルート 要請
ル́ート ようせい
[名詞]
道筋
経路
けいろ
ルート
巡回路
路線

特定の経路で転送する
とくていの けいろで てんそうする

更新日:2024年 4月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

4xxレスポンス (通信用語の基礎知識)
IRQ(アイアールキュー) (NECパーソナルコンピューター株式会社)
RFC(アールエフシー) (NECパーソナルコンピューター株式会社)
401 (通信用語の基礎知識)
IRQ (通信用語の基礎知識)
RFC (通信用語の基礎知識)
情報提供依頼書 (Wikipedia)
HTTPステータスコード (Wikipedia)
Router Solicitation (Message) (財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG)
割り込み (Wikipedia)
Request for Comments (Wikipedia)