本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「改造」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アドレッシングモード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月27日 (水) 12:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アドレッシングモード(Addressing Mode)は、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)の一部を構成する。プロセッサの命令には操作対象をオペランドで指定するものがあり、その指定方法の詳細がアドレッシングモードと呼ばれるものである。したがって、広義のアドレッシングモードにはレジスタを指定する場合も、値が命令のオペランドとして直接与えられている場合も含まれるが、狭義のアドレッシングモードはオペランドとして使用すべきメモリ領域を指定するものとみなされる。プログラミングの観点から言えば、アドレッシングモードが重視されるのはコンパイラ開発やアセンブリ言語でプログラミングする場合である。 ・・・
出典: MOD-CHIP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 空白 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 通称 "石"。逸般人の会話内容がPlayStation関連の時、その会話内に、"石がどうこう" と言う言葉が出てきたら、9割方このことを指す。
 機能としては、PlayStationのマザーボード上にPICをハンダ付けする事で、CD-R などに焼かれた正規のルートを通っていない同人ソフトウェアや "違法複製版のソフトウェア" が使用できるようになるというもの。使用目的としては当然にして後者がほぼ全てだが、販売側はバックアップCDを動かす為として違法性を回避していた。しかし1999(平成11)年10月1日から不正競争防止法が改正され、販売禁止となった。また、プロアクションリプレイと併用して、海外コードを外し、海外のゲームをプレイする為に使う者も少なからず存在する。
 この改造行為は "二度と実家(修理センター)に帰れない" 機械になることは承知の上でやらなくてはならない。MOD-CHIPが堂々と取りつけてあれば無論のこと、奇麗にハンダの痕を取り除いても修理拒否の確率は7割強〜9割に達すると言われている。
 初期型と現行型では取り付け方法がかなり違っており、このあたりは試行錯誤の技となる。MOD-CHIPはあくまでも通称で、製造元やバージョンにより配線数や配線位置はバラバラであるが、3〜8配線程度のタイプが流通している。初期の3配線タイプはパターンカットを必要とし、6配線タイプはパターンカットの必要は無いが配線が繁雑であった。次に出た5配線タイプも、パターンカットを必要としないタイプのもので1配線少なく実現できるようにした物である。その後に出た4配線タイプは3配線タイプと同じチップで、ただ配線数を一つ多くする事によりパターンカットを不要にした物である。
 モジュール化し、絶縁し、配線が長すぎる為にデータ転送のタイミングが取れなくなる状態を防ぐタイプの物も在るが、業者の中にはチップに配線を付けて裏を両面テープ若しくはガムテープで張っただけと言うちゃちな方法で互換品のように宣伝している物も有る。初期型と現行型では配線数が少ない分、取付は簡単になってはいるが、基板の方も集積化が進んでいる為、配線のポイントこそ見つけやすいものの、ハンダ付けする部分が小さくなり、基板への取り付けは難しくなっている。
 これは現在不正競争防止法に抵触するもので、違法である。決して購入してはならない。リンク
出典: 映像のコンバート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月31日 (土) 17:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 映像のコンバート(アップスケーリング)とは映像機器や映像メディアにおいて映像信号を伝送・表示する送出先の規格に応じた形式に変換すること。画面サイズの変換と解像度の変換があり各種変換の組み合わせで実現される。

[アップコンバート]
 従来解像度の映像信号を高精細解像度の映像信号に変換することを言うが、映像規格の違いは解像度だけではなく画面サイズも異なる為、サイズのコンバートと複合的に行なわれる場合が多い。これらの処理を行なう機能や回路をアップコンバータと呼ぶ。 ・・・

【改造の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Addressing Mode modification
ədrésiŋ móud mɑ̀dəfikéiʃən
アゥドゥレッシィング モーゥドゥ マォドゥフィケイシュン
アゥドゥレッシィング・モーゥドゥ マォ̀ドゥフィケ́イシュン
アゥドゥレッ́シィング・モ́ーゥドゥ モディフィケーション
アドレッシング モード モ̀ディフィケ́ーション
アドレッシング・モード [名詞]
アドレッ́シング・モ́ード 変更箇所
アドレス指定方式 修飾
アドレス してい ほうしき しゅうしょく
アドレス修飾 変更
アドレス しゅうしょく 修正
改造
address modification
ǽdres mɑ̀dəfikéiʃən インデックス・アドレス指定
アゥドゥレス マォドゥフィケイシュン ベース・アドレス指定
アゥドゥレス・マォドゥフィケイシュン 間接アドレス指定
アゥ́ドゥレス・マォ̀ドゥフィケ́イシュン 基底アドレス指定
アドレス モディフィケーション 指標アドレス指定
アドレス・モディフィケーション 修飾アドレス指定
ア́ドレス・モ̀ディフィケ́ーション 相対アドレス指定
即値アドレス指定
Addressing 直接アドレス指定
ədrésiŋ
アゥドゥレッシィング
アゥドゥレッ́シィング
アドレッシング
アドレッ́シング
[名詞]
アドレス指定




















更新日:2024年 5月20日


【改造の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
MOD
MODification
modification
mɑ̀dəfikéiʃən
マドゥフィケイシュン
ディフィケイション
[名詞]
変更
修正
改造
加減・修正
改造データ
拡張パック

modify
mɑ́dəfài
モデファイ
[他動詞]
修正する
変更する









































更新日:2023年 1月 5日


【改造の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MOD chip 家庭用ゲーム機
MOD-CHIP
Modification Chip modification
mɑ̀dəfikéiʃən tʃíp mɑ̀dəfikéiʃən
マドゥフィケイシュン チィップ マドゥフィケイシュン
マドゥフィケイシュン・チィップ モディフィケーション
モディフィケーション チップ [名詞]
モディフィケーション・チップ 変更
MODチップ 修正
モド・チップ 改造
モドチップ
改造チップ

























































更新日:2023年 1月 5日


【改造の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
up conversion conversion
ʌ́p kənvə́rʒən kənvə́rʒən
アップ カォンヴゥァージュン カォンヴゥァージュン
アップ・カォンヴゥァージュン カォンヴゥァ́ージュン
アッ́プ・カォンヴゥァ́ージュン コンバージョン
アップ コンバージョン コンバ́ージョン
アップ・コンバージョン [名詞]
アッ́プ・コンバ́ージョン 変換
へんかん
up convert 変更
アップ・コンバート 改造
転換
up scaling 換算
ʌ́p skéiliŋ
アップ スケイリィング scaling
アップ・スケイリィング skéiliŋ
アッ́プ・スケ́イリィング スケイリィング
アップ スケーリング スケ́イリィング
アップ・スケーリング スケーリング
アッ́プ・スケ́ーリング スケ́ーリング
[名詞]
アナモフィック 拡大縮小
アプコン かくだい しゅくしょう
4Kアップコンバート 図形の拡大縮小

































更新日:2024年 4月25日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

MOD-CHIP (通信用語の基礎知識)
アドレッシングモード (Wikipedia)
アップコンバート (コトバンク)