本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「拡張カード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張カード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月31日 (木) 14:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張カード(かくちょうカード、英: expansion card)、または拡張アダプターとは、コンピュータなどの情報機器で、機能を拡張するための小型のプリント基板を内蔵したカード(アダプター)である。拡張カードを本体に装備する際のインターフェースは、拡張バス(外部バス)、あるいは拡張スロットといい、いくつかの標準がある。追加装備する機能には周辺機器のためのインターフェースも含まれる。 ・・・
出典: インターフェイス [外語] interface 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/14,URL: https://www.wdic.org/

 結びつけるためのもののこと。

[概要]
 お互い異なるもの同士を、円滑に結びつけるために使われる、ソフトウェアやハードウェアを総じてインターフェイスという。その目的に応じて、様々なものが使われている。
 例えば、パーソナルコンピューターをEthernetに接続するためのNICや、人が電子計算機に命令するためのキーボードやマウスなどを接続するUSBなどは、インターフェイスである。
 更に、画面に適切な表示を行ない、キーボードやマウスなどを使ってこれを操作する機構を提供することもインターフェイスであり、これは人と電子計算機を結びつけるもので、ユーザーインターフェイスやマンマシンインターフェイスと呼ばれている。

[特徴]
 代表的なインターフェイスに、次のようなものがある。
ソフトウェア
 ● ユーザーインターフェイス
  ・ 形態
   ◎ CUI
   ◎ GUI
  ・ 画面構成
   ◎ SDI
   ◎ MDI
 ● ソフトウェア処理
  ・ UDI
  ・ CGI
 ● ハードウェアの制御方法の統一
  ・ TWAIN
ハードウェア
 端子やコネクターについて。以下は、現在主流のPC/AT互換機について述べる。 ・・・
出典: SDメモリーカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月28日 (水) 11:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、英: SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。

[SDIO]
 SDにはメモリーカード規格の他、SDIOと呼ばれるI/Oインターフェースを想定した規格もある。標準での電流容量はStandard-Power SDIOとして200mAまでだが、High-Power SDIOとして500mAまで拡張できる。
 ● SDIOカード
  Bluetooth、無線LAN、ワンセグチューナー、GPS、デジタルカメラカードなどがある。日本ではSDIOカードとしてデータ通信用PHSカードが市販されていた。
 ● miniSDIOカード
  Bluetooth、無線LAN、ビデオ出力、インタフェースカードなどがある。
 ● microSDIOカード
  2010年5月時点で、無線LANアダプタが発売されている。


【 「拡張カード」又はそれに関連する用語の意味 】
【Adapter】ədǽptər
 アェダェプタゥァー,アェダェ́プタゥァー,アダプター,アダ́プター, [名詞] 適合させる物,補助器具,接続器具,変換機器,変換器具,変換器,

【expansion】ikspǽnʃən
 イクスパェンシュン,イクスパェ́ンシュン,エクスパンション,エクスパ́ンション, [名詞] 拡張,拡大,

【extension】eksténʃən
 イキステンシュン,イキステ́ンシュン,エクステンション,エクステ́ンション, [名詞] 伸長,拡張,拡張子,拡張機能,
出典: ホストバスアダプタ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月28日 (金) 05:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ホストバスアダプタ(英: host bus adapter、HBA)とは、コンピュータと他のネットワーク機器やストレージ機器を接続するハードウェアである。ホストアダプタ、ホストコントローラなどとも呼ぶ。通常ネットワークに接続するための外部ポート、PCとの接続部、電子回路を搭載したカード状のデバイスである。 SCSI、ファイバーチャネル、シリアルATAのみならずIDE、イーサネット、FireWire、USB などを接続するデバイスもHBAと呼ぶ。 ・・・
出典: インターフェース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月11日 (金) 21:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インターフェース (英: interface) はインタフェース、インタフェイス、インターフェイスとも書き、英語で界面や接触面、中間面などといった意味を持ち、転じてコンピュータと周辺機器の接続部分を表すようになった。さらに、ユーザーインターフェースなどのように、人間と自動機械との間の複雑な操作をする手順・規則との意味にも使われる。
 ● インタフェース (情報技術) - ものごとの境界となる部分と、その境界での処理方式であるプロトコルを指す、主に情報技術関連で用いられる用語。
  ・ ハードウェアインタフェース
  ・ ソフトウェアインタフェース
   ◎ アプリケーションプログラミングインタフェース(API)
  ・ ユーザインタフェース
   ◎ ウェブユーザインタフェース
   ◎ グラフィカルユーザインタフェース(GUI)
   ◎ キャラクタユーザインタフェース(CUI、コマンドラインインタフェース(CLI))
   ◎ マンマシンインタフェース
  ・・・


【 「拡張カード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Mini PCI [読み] ミニ・ピースィーアイ 『通信用語の基礎知識』2008/07/06 更新年月日 2008/07/06,URL: https://www.wdic.org/

 PCI規格の一つで、小型のPCIカード仕様の一つ。

[概要]
 ノートパソコン向けの仕様で、PCI 2.2規格の付属書として1999(平成11)年にリリースされた。
 ノートパソコンやドッキングステーション、PDAなど、小型化が要求される機器に、モデムやNIC等の周辺機器を内蔵させるために開発されたドータボードの標準仕様である。
 これにより各種拡張機能を直接基板に実装する必要が無くなり、サードパーティーによる開発と提供が可能になる。また、デバイスドライバーなどは従来のPCI用のものが全く同じように利用できる。

[特徴]
目的
 ノートパソコンやPDAへの通信機能の標準装備化を推進することを目的に開発された。
 バスの仕様は通常の32ビットPCIそのものだが、小型に設計された3タイプ6種類のカードとコネクターを使用するため、通常のPCIカードと物理的な互換性はない。
 サイズはPCカードの60%程度で、小型機器への実装が容易。
形状
 カードは大きくType I、II、IIIにわかれ、それぞれにa/bがあり計6種類となる。aよりbが小さく、Type III、I、IIの順に大きい。
 I/IIはスタッキングコネクター、IIIはカードエッジコネクターであり、IとIIIは外部とはケーブル接続、IIはカード上のコネクターで接続する。
出典: SDIO [読み] エスディーアイオウ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/06/14,URL: https://www.wdic.org/

 メモリーカード規格であるSDメモリーカードと同じインターフェイスで、データ入出力(I/O)を可能とする周辺機器規格。

[概要]
 SDIOカードは、携帯電子機器に、低消費電力で高速なデータI/Oを提供することを目的とする。
 もちろんSDIOに対応したスロット&機器でしか利用できないが、しかし従来のSDメモリーカードスロットに挿入しても単に無視され、故障など重大な問題が発生しないように設計されている。

[特徴]
機能
 SDIOの機能として、次のものが標榜されている。
 ● 携帯および固定アプリケーション用のターゲット
 ● SD物理バスへの変更が最小または不要
 ● メモリードライバーソフトウェアへの変更を最小限とする
 ● 専用アプリケーションで拡張物理フォームファクターが利用可能
 ● プラグアンドプレイ(PnP)のサポート
 ● 複数I/O、組み合わせI/O、メモリーを含むマルチファンクションのサポート
 ● 1枚のカードで、7つのI/O機能と一つのメモリーをサポート
 ● カードからホストへの割り込みを許容
 ● 動作電圧範囲は2.7〜3.6V (動作電圧は初期化に使用される)
 ● 標準SDIO機能に関するアプリケーション仕様
 ● 複数のフォームファクター
  ・ フルサイズのSDIO
  ・ miniSDIO
種類
 SDIOカードは、「フルスピードSDIOカード」と「ロースピードSDIOカード」の二種類が定義されている。
 フルスピードSDIOカードは0-25MHzのクロック範囲で、SPI、1ビットSD、4ビットSDの各伝送モードをサポートする。フルスピードSDIOカードは最大で100Mビット/秒(10Mバイト/秒)以上のデータ転送速度を持っている。
 ロースピードSDIOカードはサブセット仕様で、SPIと1ビットのSD伝送モードを必須とし、4ビットSD伝送モードはオプション扱いとなる。またクロックも0-400kHzの範囲となる。特に高速が求められない機器で、最小限のハードウェアで充分なI/O能力をサポートすることを目的とし、モデム、バーコードリーダー装置、GPS受信機のような機能への対応が想定されている。

【拡張カードの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Adapter Card extension board
ədǽptər kɑ́rd eksténʃən bɔ́rd
アェダェプタゥァー カゥァードゥ イキステンシュン ボーァドゥ
アェダェプタゥァー・カゥァードゥ イキステンシュン・ボーァドゥ
アェダェ́プタゥァー・カゥ́ァードゥ イキステ́ンシュン・ボ́ーァドゥ
アダプター カード エクステンション ボード
アダプター・カード エクステンション・ボード
アダ́プター・カ́ード エクステ́ンション・ボ́ード
拡張カード 拡張ボード
かくちょう カード かくちょう ボード
Adapter Bord extension card
ədǽptər bɔ́rd eksténʃən kɑ́rd
アェダェプタゥァー ボーァドゥ イキステンシュン カゥァードゥ
アェダェプタゥァー・ボーァドゥ イキステンシュン・カゥァードゥ
アェダェ́プタゥァー・ボ́ーァドゥ イキステ́ンシュン・カゥ́ァードゥ
アダブター ボード エクステンション カード
アダブター・ボード エクステンション・カード
アダ́プター・ボ́ード エクステ́ンション・カ́ード
expansion board add-on board
ikspǽnʃən bɔ́rd アド オン・ボード
イクスパェンシュン ボーァドゥ アドオンボード
イクスパェンシュン・ボーァドゥ
イクスパェ́ンシュン・ボ́ーァドゥ 拡張アダプター
エクスパンション ボード
エクスパンション・ボード
エクスパ́ンション・ボ́ード

expansion card
ikspǽnʃən kɑ́rd
イクスパェンシュン カゥァードゥ
イクスパェンシュン・カゥァードゥ 【 以下関連語 】
イクスパェ́ンシュン・カゥ́ァードゥ
エクスパンション カード
エクスパンション・カード
イクスパェ́ンシュン・カ́ード






更新日:2024年 5月18日


【拡張カードの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
HBA インターフェースカード
éitʃ bíː éi 拡張カード
エイチ ビー エイ
エ́イチ ビ́ー エ́イ Host
エイチ ビー エー hóust
エ́イチ ビ́ー エ́ー ホァウストゥ
Host Bus Adapter ホァ́ウストゥ
hóust bʌ́s ədǽptər ホスト
ホァウストゥ バス アェダェプタゥァー ホ́スト
ホァウストゥ・バス・アェダェプタゥァー [名詞]
ホァ́ウストゥ・バ́ス・アェダェ́プタゥァー 主人
ホスト バス アダプター 主催者
ホスト・バス・アダプター host computer
ホ́スト・バ́ス・アダ́プター ホスト・コンピューター
上位
Host Controller
hóust kəntróulər 宿主
ホァウストゥ コァントゥロウラゥァー ネットワーク上でサービスを提供するコンピューター
ホァウストゥ・コァントゥロウラゥァー [他動詞]
ホァ́ウストゥ・コァントゥロ́ウラゥァー ~を主催する
ホスト コントローラー
ホスト・コントローラー Adapter
ホ́スト・コントロ́ーラー ədǽptər
アェダェプタゥァー
Fiber Channel Adapter アェダェ́プタゥァー
fáibər tʃǽnl ədǽptər アダプター
ファイバゥァ チャェノルゥ アェダェプタゥァー アダ́プター
ファイバゥァ・チャェノルゥ・アェダェプタゥァー [名詞]
ファ́イバゥァ・チャェ́ノルゥ・アェダェ́プタゥァー 適合させる物
ファイバー チャンネル アダプター 合わせる物
ファイバー・チャンネル・アダプター 補助器具
ファ́イバー・チャ́ンネル・アダ́プター 接続器具
変換機器
Fiber Channel HBA 変換器具
ファイバゥァ・チャェノルゥ・エイチ ビー エイ 変換器
ファ́イバゥァ・チャェ́ノルゥ・エ́イチ ビ́ー エ́イ
ファイバー・チャンネル・エイチ ビー エー
ファ́イバー・チャ́ンネル・エ́イチ ビ́ー エ́ー




更新日:2024年 4月10日


【拡張カードの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
interface 拡張カード
I/F interface card
IF インターフェース・カード
インタゥーフェイス インターフェースカード
インターフェース ハードウェア・インターフェース
ìntərféis(動) 入出力インターフェース
イ̀ンタゥーフェ́イス(動) ユーザー・インターフェース
イ̀ンターフェ́ース(動)
íntərfèis(名)
イ́ンタゥーフェ̀イス(名)
イ́ンターフェ̀ース(名)
[名詞]
境界面
きょうかいめん
界面
かいめん
接触面
せっしょくめん
中間面
接合部
橋渡し
接続部分
接続装置
[他動詞]
~と結合させる
~と接続する




























更新日:2024年 3月19日


【拡張カードの同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Mini PCI PCIバス
Mini PCI Type I 拡張カード
Mini PCI Type II 規格
Mini PCI Type III
Mini PCI TypeIA
Mini PCI TypeIB
Mini PCI TypeIIA
Mini PCI TypeIIB
Mini PCI TypeIIIA
Mini PCI TypeIIIB
ミニ ピー シー アイ



























































更新日:2022年 1月11日


【拡張カードの同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
SDIO 拡張カード
SD Input/Output SDカード
Secure Digital Input/Output SDカードスロット
sikjúr dídʒitəl ínpùt áutpùt SDモード
セキュァー ディジタゥルゥ インプットゥ アウトゥプットゥ SPIモード
セキュァー・ディジタゥルゥ・インプットゥ・アウトゥプットゥ
セキュア デジタル インプット アウトプット SPI
セキュア・デジタル・インプット・アウトプット Serial Peripheral Interface
エス ディー アイ オー エス ピー アイ
エス ディー アイ オウ シリアル ペリフェラル インターフェース
シリアル・ペリフェラル・インターフェース
SDIOスロット シリアルペリフェラルインターフェース
SDIOカード
Secure Digital Input/Output card





















































更新日:2022年 5月 1日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

SDメモリーカード (Wikipedia)
インターフェイス (通信用語の基礎知識)
Mini PCI (通信用語の基礎知識)
SDIO (通信用語の基礎知識)
拡張カード (Wikipedia)
ホストバスアダプタ (Wikipedia)
インターフェース (Wikipedia)