本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「加色混合」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 原色 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月27日 (日) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 原色(げんしょく、英: primary colors、単に primary とも)とは、混合することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと。互いに独立な色とは、たとえば原色が三つの場合、二つを混ぜても残る三つ目の色を作ることができないという意味である。

[加法混合]
 色を表現する媒体のうち、様々な色の発光体を組み合わせて観る者の方へ放つことで色刺激を起こすものは、加法混合を使用して色を作っている。この場合、典型的に使われる原色は赤 (Red) ・緑 (Green) ・青 (Blue) の三色である。白色の光を合成する為の波長を「光の三原色」や「色光の三原色」と言い、下記の三色を用いる。
■ 赤(波長: 625 - 740 nm)
■ 緑(波長: 500 - 560 nm)
■ 青(波長: 445 - 485 nm) ・・・

【加色混合の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Additive color mixing ǽdətiv míkstʃər
ǽdətiv kʌ́lər míksiŋ アェデデヴ ミェクスチャァー
アェデデヴ カゥラゥァー ミキィシィング アェデデヴ・ミェクスチャァー
アェデデヴ・カゥラゥァー・ミキィシィング アェ́デデヴ・ミェ́クスチャァー
アェ́デデヴ・カゥ́ラゥァー・ミ́キィシィング アディティブ ミクスチャー
アディティブ カラー ミキシング アディティブ・ミクスチャー
アディティブ・カラー・ミキシング ア́ディティブ・ミ́クスチャー
ア́ディティブ・カ́ラー・ミ́キシング
加色混合 【 以下関連語 】
加色法 三原色
かしょくほう 光の三原色
加法混色 色の三原色
additive mixing of colors three primary colors
ǽdətiv míksiŋ əv kʌ́lərz 色の混合
アェデデヴ ミキィシィング オァヴ カゥラゥァーズ 加法混色の系
アェデデヴ・ミキィシィング・オァヴ・カゥラゥァーズ
アェ́デデヴ・ミ́キィシィング・オァヴ・カゥ́ラゥァーズ RGB
アディティブ ミキシング オブ カラーズ ɑ́ːr dʒ́iː bíː
アディティブ・ミキシング・オブ・カラーズ アゥー ジィー ビー
ア́ディティブ・ミ́キシング・オブ・カ́ラーズ アール ジー ビー
additive color mixture Red Green Blue
ǽdətiv kʌ́lər míkstʃər 赤緑青
アェデデヴ カゥラゥァー ミェクスチャァー 赤青緑
アェデデヴ・カゥラゥァー・ミェクスチャァー
アェ́デデヴ・カゥ́ラゥァー・ミェ́クスチャァー RGB color model
アディティブ カラー ミクスチャー Red-Green-Blue color model
アディティブ・カラー・ミクスチャー RGBカラーモデル
ア́ディティブ・カ́ラー・ミ́クスチャー
Additive
Additive mixing ǽdətiv
ǽdətiv míksiŋ アェデデヴ
アェデデヴ ミキィシィング アェ́デデヴ
アェデデヴ・ミキィシィング アディティブ
アェ́デデヴ・ミ́キィシィング ア́ディティブ
アディティブ ミキシング [形容詞]
アディティブ・ミキシング 追加式の
ア́ディティブ・ミ́キシング 加法の
加法混合 [名詞]
かほう こんごう 添加物
additive mixture 添加剤

更新日:2024年 4月25日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

原色 (Wikipedia)