本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「仮想サービス事業者」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想移動体通信事業者 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月23日 (日) 00:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、英語: Mobile Virtual Network Operator, MVNO、モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)とは、無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者のことである。通信サービスの提供には移動体通信事業者(MNO)の卸売をうけたり、仮想移動体サービス提供者(MVNE)の機能を利用したりする。携帯電話サービスプロバイダまたは単にサービスプロバイダと呼ばれる。wireless communications services provider ワイヤレス コミュニケーションズ サービス プロバイダ とも呼ばれる。なお、総務省による定義では、「MNOの提供する移動通信サービスを利用して、又はMNOと接続して、移動通信サービスを提供する電気通信事業者であって、当該移動通信サービスに係る無線局(基地局)を自ら開設しておらず、かつ、運用をしていない者」である。
出典: MVNO [外語] Mobile Virtual Network Operator 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/29,URL: https://www.wdic.org/

 通信網を自前では持たず、通信網を保有する携帯通信事業者(MNO)から大口割引などで無線通信設備を借り受け、二次的に通信サービスを提供する事業者のこと。

[概要]
 初期投資を抑えて通信事業に参入できることから、欧州を中心にこの方法でのサービスが普及した。
 日本で普及しているIIJmio高速モバイル/Dを例にすると、IIJがMVNOであり、NTTドコモがMNOである。

[欧米]
 第一号は英航空大手ヴァージン・アトランティックを傘下に持つ英ヴァージングループで、英国で100万人超の加入者を獲得した。

[日本]
規制
 日本では、過当競争を防止し事業者を保護するため、携帯電話は地域ごとに3〜4社、PHSは3社という法規制が付いた。
 但し、寡占を合法化することは難しいため、その代替として第二種電気通信事業者という業種が認められた(現在では、この枠組みは存在しない)。
 日本でも、通信市場の競争促進とサービスの多様化を目指し、かつての郵政省、現在の総務省も導入に積極的に導入した。
 2009(平成21)年現在、「ディズニー・モバイル」など各社が参入しており、20社程度が存在する。
状況
 携帯電話
携帯電話事業者は、MVNOにはあまり積極的ではなかった。
 これは、どの事業者も通信回線が逼迫していて切り売りするだけの余裕がなかったためで、セコムがKDDIのcdmaOne通信網を利用したココセコムなどが精一杯であった。
 しかし現在では、各社とも経営に苦しいらしく、MVNOにも応じるようになっている。また、音声通話の需要が低下し代わってデータ通信の需要が高まっている昨今では、様々な変遷を遂げた後、IIJの提供するIIJmio高速モバイル/Dのように無線データ通信に特化したサービスが普及している。
サービス
 データ通信サービス
 サービス条件
 現在ではIIJの提供するIIJmio高速モバイル/Dなど、無線データ通信に特化したサービスが普及している。
 サービス提供事業者がMVNO、網を持っているのがMNOであるので、IIJmio高速モバイル/Dの場合は、IIJがMVNOであり、NTTドコモがMNOである。 ・・・

【仮想サービス事業者の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
operator MVNO
ɑ́pərèitər ém ví: én óu
アーパゥレイダゥァー エィム ヴィー エゥヌ オウ
ア́ーパゥレ̀イダゥァー エィ́ム ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ
オペレーター エム ブイ エヌ オー
オ́ペレ̀ーター エ́ム ブ́イ エ́ヌ オ́ー
[名詞] Mobile Virtual Network Operator
操作者 móubl və́ːrtʃuəl nétwə̀ːrk ɑ́pərèitər
運転者 モウボルゥ ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥァー
操縦者 モウボルゥ・ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥァー
経営者 モ́ウボルゥ・ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥァー
事業者 モービル バーチャル ネットワーク オペレーター
じぎょうしゃ モービル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター
運営者 モ́ービル・バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター
うんえいしゃ モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター
電話交換手 仮想移動体通信事業者
演算子 かそう いどうたい つうしん じぎょうしゃ
えんざんし
演算内容 FVNO
éf ví: én óu

エゥフ ヴィー エゥヌ オウ

エゥ́フ ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ
【 以下関連語 】 エフ ブイ エヌ オー
VNO エ́フ ブ́イ エ́ヌ オ́ー
ví: én óu Fixed Virtual Network Operator
ヴィー エゥヌ オウ fíkst və́ːrtʃuəl nétwə̀ːrk ɑ́pərèitər
ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ フェクストゥ ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥァー
ブイ エヌ オー フェクストゥ・ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥァー
ブ́イ エ́ヌ オ́ー フェ́クストゥ・ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥァー
Virtual Network Operator フィクスト バーチャル ネットワーク オペレーター
və́ːrtʃuəl nétwə̀ːrk ɑ́pərèitər フィクスト・バーチャル・ネットワーク・オペレーター
ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥァー フィ́クスト・バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター
ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥァー 仮想固定通信事業者
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥァー かそう こてい つうしん じぎょうしゃ
バーチャル ネットワーク オペレーター
バーチャル・ネットワーク・オペレーター
バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター
仮想サービス事業者
かそう サービス じぎょうしゃ


更新日:2024年 3月21日


【仮想サービス事業者の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
VNO Mobile VNO
ví: én óu MVNO
ヴィー エゥヌ オウ
ヴィ́ー エゥ́ヌ オ́ウ operator
ブイ エヌ オー ɑ́pərèitər
ブ́イ エ́ヌ オ́ー アーパゥレイダゥァー
Virtual Network Operator ア́ーパゥレ̀イダゥァー
və́ːrtʃuəl nétwə̀rk ɑ́pərèitər オペレーター
ヴゥァーチュァルゥ ネットゥワゥァーク アーパゥレイダゥァー オ́ペレ̀ーター
ヴゥァーチュァルゥ・ネットゥワゥァーク・アーパゥレイダゥァー [名詞]
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ア́ーパゥレ̀イダゥァー オペレーター
バーチャル ネットワーク オペレーター 操作者
バーチャル・ネットワーク・オペレーター 運転者
バ́ーチャル・ネッ́トワ̀ーク・オ́ペレ̀ーター 経営者
仮想サービス事業者 演算子
かそう サービス じぎょうしゃ 運営者

事業者

じぎょうしゃ

操縦者

電話交換手








































更新日:2024年 4月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

仮想移動体通信事業者 (Wikipedia)
MVNO (Wikipedia)