本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「経路制御」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: ホップ(ネットワーキング) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 10 July 2019, at 15:27 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 インターネットを含むコンピューターネットワーキングでは、パケットが1つのネットワークセグメントから次のセグメントに渡されるときにホップが発生します。 データパケットは、送信元と宛先の間を移動するときにルーターを通過します 。 ホップカウントは、データが送信元と宛先の間を通過する必要がある中間デバイスの数を指します。 ・・・

[内容]
ネクストホップ
 ネットワークデバイスを設定するとき、 ホップはネクストホップを参照する場合があります。 ネクストホップは、最終的な宛先へのパスに沿ってパケットが転送される次のゲートウェイです。 通常、 ルーティングテーブルには、宛先ネットワークのIPアドレスと、最終的なネットワーク宛先へのパスに沿った次のゲートウェイのIPアドレスが含まれています 。 ネクストホップ情報のみを保存することにより、 ネクストホップルーティングまたはネクストホップ転送により、ルーティングテーブルのサイズが削減されます。 特定のゲートウェイは、宛先への完全なパスではなく、パスに沿った1つのステップのみを知っています。 ・・・
出典: BGP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/07,URL: https://www.wdic.org/

 ルーティングプロトコルの一つ。広範囲のルーティングに使われる通信プロトコルで、TCP/IPネットワークのルーター間で経路情報交換に使われる。

[概要]
 主として、インターネットのバックボーンと呼ばれるようなネットワーク上で利用されている。最新バージョンのBGP4は、RFC 1771で規定された後、RFC 4271で置き換えられた。通信には179/tcpを用いる。

[特徴]
セッション
 BGPには大別して、次の二種類のセッションがある。
● EBGP ‐ 異なるAS間で使われる
● IBGP ‐ BGPによってルーティングしている同一AS内にあるルーター同士の情報交換で使われる ・・・
出典: 動的ルーティング [読み] どうてきルーティング [外語] dynamic routing 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/03,URL: https://www.wdic.org/

 ルーターが常にネットワークを監視し、その時点で最適な経路を選択して動的にルーティングすること。「ダイナミックルーティング」ともいう。

[特徴]
 ルーティングに関する情報は、ルーティングプロトコルを用いてルーター同士で受渡しされる。
 ネットワークに障害が発生した場合、自動的にそれを認識し、もし可能であれば代替経路を使う。
 また、新しいネットワークが接続されたり古いネットワークが外されたりした場合に管理者が手動で設定しなくとも自動認識する、という点が有利である。
 一方ルーティング情報をやりとりするためにネットワークの帯域を使うことになるので、特に低速リンクではそれが問題になる。


【 「経路制御」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Hop (networking) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 10 July 2019, at 15:27 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In computer networking, including the Internet, a hop occurs when a packet is passed from one network segment to the next. Data packets pass through routers as they travel between source and destination. The hop count refers to the number of intermediate devices through which data must pass between source and destination...

[Next hop]
When configuring network devices the hop may refer to next hop. Next hop is the next gateway to which packets should be forwarded along the path to their final destination. A routing table usually contains the IP address of a destination network and the IP address of the next gateway along the path to the final network destination. By only storing next-hop information, next-hop routing or next-hop forwarding reduces the size of routing tables...
出典: ルーティング 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/03,URL: https://www.wdic.org/

 あるネットワークと、それとは別のネットワークをルーターによって接続し、通信できるようにすること。日本語では「経路制御」ともいう。

[概要]
 インターネット上のあるホストから全く別のホストへ通信するためには、途中で様々なネットワークを経由することになる。
 その経由の方法は一通りではなく、網の目のように張り巡らされた経路のうちのどれかひとつを通る。
 しかも、どこを通っても良いという訳ではなく、プロバイダー間の協力関係や回線速度などにより優先される経路が決められていたり、また途中に障害が発生して経路が寸断されたときに迂回経路を使うことで一時的に経路が変わることもある。
 加えて、有線回線と衛星通信を併用するような場合は、往路と復路で経路が違うようなこともありうる。
 そのような経路の中で、いろいろな条件から最適なものを選び出すのがルーティングである。 ・・・
出典: Border Gateway Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月26日 (土) 18:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Border Gateway Protocol(ボーダ・ゲートウェイ・プロトコル、略称 : BGP)はインターネットの基幹となるルーティングプロトコルである。インターネットにおける最大の構成要素となる自律システム(Autonomous System:AS)の管理者のポリシーをAS間の経路制御に反映させる事を目的として設計された。

[概要]
 自律システム (AS) 間のルーティングを行うExterior Gateway Protocol(EGP)の通信プロトコルである。
 BGPはIPネットワークか自律システム (AS) 間の到達性を示すプレフィックス (prefix) のルーティングテーブルを維持することでルーティングを行う。 BGPはパスベクトル型ルーティングプロトコルに分類され、技術的なメトリックは使用しないが、ネットワークの細かい規則や方針に従ってルーティングを行う。 BGPはクラスレスドメイン間ルーティング (CIDR) をサポートし、経路の集約を行うことでルーティングテーブルのサイズを削減することができる。 ・・・


【 「経路制御」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Dynamic routing (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 July 2023, at 13:23 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Dynamic routing, also called adaptive routing, is a process where a router can forward data via a different route for a given destination based on the current conditions of the communication circuits within a system. The term is most commonly associated with data networking to describe the capability of a network to 'route around' damage, such as loss of a node or a connection between nodes, as long as other path choices are available. Dynamic routing allows as many routes as possible to remain valid in response to the change. ...
出典: ルーティングテーブル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月7日 (火) 07:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

コンピュータネットワークにおけるルーティングテーブルとは、ルーターやネットワーク接続されたコンピュータが持つ、個々のネットワークの宛先への経路の一覧を保持しているテーブル状のデータ構造である。また、場合によってはそれらの経路ごとのメトリックも含み、ルーティング情報ベース (RIB) とも呼ぶ。ルーティングテーブルはそのノード周辺のネットワーク・トポロジーについての情報を含む。ルーティングテーブルの構築はルーティングプロトコルの主要な目的である。ルーティングテーブルには、ネットワーク・トポロジーの探索手続きで自動的に収集した情報から得たものだけではなく、元々固定で入力された静的経路も登録される。 ・・・
出典: [用語]Routing Header [カタカナ表記]ルーティングヘッダー [推奨用語]経路制御ヘッダー 『IPv6関連用語集 第二版 ver.2.1』財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG 引用年月日 2023.06.13 JST、URL: https://www.iajapan.org/ipv6/v6term/term_glossary02_01_html/index.html

[Routing Header] IPv6の拡張ヘッダーの1つ。パケット転送の際に、中継点を指示するために使う。


【 「経路制御」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ルーティング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月7日 (水) 00:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ルーティング(英: routing)あるいは経路制御(けいろせいぎょ)とは、データを目的地まで送信するために、コンピュータネットワーク上のデータ配送経路を決定する制御の事である。

[概要]
 OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)の中継機器がこの制御を担っている。ルーティングを行うための通信プロトコルを「ルーティングプロトコル」という。経路が判明すれば、その経路に沿って、発信元から最終的な受取先へ、結節点またはノード(ここではルータと呼ばれる)を経由しながら転送を繰り返して情報が送られる。情報はパケット(小包の意。データをある程度の量ずつに小分けして送信する、その一単位)として送られ、各パケットには論理的なアドレスが付加してある。各ルータはルーティングテーブルという表を保持しており、この表に従ってパケットの転送先を決定する。 ・・・
source of reference: Virtual routing and forwarding (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 12 October 2021, at 14:13 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

In IP-based computer networks, virtual routing and forwarding (VRF) is a technology that allows multiple instances of a routing table to co-exist within the same router at the same time. One or more logical or physical interfaces may have a VRF and these VRFs do not share routes therefore the packets are only forwarded between interfaces on the same VRF. VRFs are the TCP/IP layer 3 equivalent of a VLAN. Because the routing instances are independent, the same or overlapping IP addresses can be used without conflicting with each other. Network functionality is improved because network paths can be segmented without requiring multiple routers.

【経路制御の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
BGP EGPs
bíː dʒ́iː píː Exterior Gateway Protocol
ビー ジー ピー ルーティング・プロトコル
BGP-4 通信プロトコル
Border Gateway Protocol 経路情報
Border Gateway Protocol 4 経路制御
bɔ́rdər géitwèi próutəkɔ̀l 経路制御プロトコル
ボォーァダゥァー ゲイトゥウェイ プロドゥコァールゥ 経路設定
ボォーァダゥァー・ゲイトゥウェイ・プロドゥコァールゥ
ボォ́ーァダゥァー・ゲ́イトゥウェ̀イ・プロ́トゥコァ̀ールゥ EGP
ボーダー ゲートウェイ プロトコル EGP-2
ボーダ・ゲートウェイ・プロトコル
ボーダー・ゲートウェイ・プロトコル IGP
ボ́ーダー・ゲ́ートウェ̀イ・プロ́トコ̀ル Interior Gateway Protocol
ボーダーゲートウェイプロトコル intíriər géitwèi próutəkɔ̀l
RFC 1772 インティリヤゥァー ゲイトゥウェイ プロドゥコァールゥ
RFC 2796 インティリヤゥァー・ゲイトゥウェイ・プロドゥコァールゥ
RFC 2918 インティ́リヤゥァー・ゲ́イトゥウェ̀イ・プロ́ドゥコァ̀ールゥ
RFC 3065 インテリア ゲートウェイ プロトコル
RFC 3392 インテリア・ゲートウェイ・プロトコル
RFC 4271 インテ́リア・ゲ́ートウェ̀イ・プロ́トコ̀ル
RFC 4272
RFC 4273 Border
RFC 4274 bɔ́rdər
RFC 4275 ボォーァダゥァー
RFC 4276 ボォ́ーァダゥァー
RFC 4278 ボーダー
ボ́ーダー
自律システム間ルーティング・プロトコル [名詞]
じりつ システムかん ルーティング・プロトコル へり


ふち

境目


[他動詞]

~に縁を付ける

~を縁取る

[自動詞]

隣接する



更新日:2024年 3月12日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
dynamic routing routing
dainǽmik ráutiŋ ráutiŋ
ダイナェーミェック ラゥウディング ラゥウディング
ダイナェーミェック・ラゥウディング ラゥ́ウディング
ダイナェ́ーミェック・ラゥ́ウディング ルーティング
ダイナミック ルーティング ル́ーティング
ダイナミック・ルーティング [名詞]
ダイナ́ミック・ル́ーティング 道筋
ダイナミックルーティング 経路選択
動的ルーティング 経路決定
どうてき ルーティング ルート
動的経路制御 routeの現在分詞
どうてき けいろ せいぎょ 経路制御
adaptive routing 経路指定
ədǽptiv ráutiŋ
アゥダゥプティヴ ラゥウディング adaptive
アゥダゥプティヴ・ラゥウディング ədǽptiv
アゥダゥ́プティヴ・ラゥ́ウディング アゥダゥプティヴ
アダプティブ ルーティング アゥダゥ́プティヴ
アダプティブ・ルーティング アダプティブ
アダ́プティブ・ル́ーティング アダ́プティブ
適応ルーティング [形容詞]
適応性のある

適応できる

順応性のある

順応できる

様々な状況に適応できる


経路表
【 以下関連語 】 routing protocol
dynamic ルーティング プロトコル
dainǽmik ルーティング・プロトコル
ダイナェーミェック ルーティングプロトコル
ダイナェ́ーミェック
ダイナミック
ダイナ́ミック
[形容詞]
動的な
行動的な


更新日:2024年 4月 1日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
next hop ルーティング・テーブル
nékst hɑ́p 経路制御
ネクストゥ ハップ 経路制御表
ネクストゥ・ハップ 経路表
ネ́クストゥ・ハッ́プ 隣接ホスト
ネクスト ホップ 隣接ルータ
ネクスト・ホップ
ネ́クスト・ホッ́プ Hop
hɑ́p
next hop address ハップ
nékst hɑ́p ǽdres ハッ́プ
ネクストゥ ハップ アドゥレス ホップ
ネクストゥ・ハップ・アドゥレス ホッ́プ
ネ́クストゥ・ハッ́プ・アゥ́ドゥレス [自動詞]
ネクスト ホップ アドレス 跳ねる
ネクスト・ホップ・アドレス はねる
ネ́クスト・ホッ́プ・ア́ドレス ぴょんぴょん跳ぶ
ネクストホップアドレス 飛び越える
次の送り先 とびこえる
つぎの おくりさき 飛び回る

[他動詞]

~を飛び越える

[名詞]

飛び回ること

































更新日:2024年 4月 1日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Routing Header Routing
ráutiŋ hédər ráutiŋ
ラゥウディング ヒァダゥー ラゥウディング
ラゥウディング・ヒァダゥー ラゥ́ウディング
ラゥ́ウディング・ヒァ́ダゥー ルーティング
ルーティング ヘッダー ル́ーティング
ルーティング・ヘッダー [名詞]
ル́ーティング・ヘッ́ダー 経路制御
ルーティングヘッダー けいろせいぎょ
経路制御ヘッダー 経路決定
けいろ せいぎょ ヘッダー けいろ けってい
経路選択
RFC2460 けいろ せんたく

経路指定

けいろ してい


















































更新日:2024年 4月 1日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing route
ráutiŋ ráut
ラゥウディング ラウトゥ
ラゥ́ウディング ラ́ウトゥ
ルーティング ルート
ル́ーティング ル́ート
[名詞] [名詞]
経路選択
けいろ せんたく 路線
経路制御 経路
けいろ せいぎょ けいろ
経路の決定 道筋
特定の経路で転送する ルート
ルート 巡回路
routeの現在分詞 [他動詞]

特定の経路で転送する

















































更新日:2024年 4月 1日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
routing convergence routing
ráutiŋ kənvə́rdʒəns ráutiŋ
ラゥウディング ケゥンヴァージェンス ラゥウディング
ラゥウディング・ケゥンヴァージェンス ラゥ́ウディング
ラゥ́ウディング・ケゥンヴァ́ージェンス ルーティング
ルーティング コンバージェンス ル́ーティング
ルーティング・コンバージェンス [名詞]
ル́ーティング・コンバ́ージェンス 道筋
ルーティングコンバージェンス 経路選択
けいろ せんたく
convergence 経路の決定
kənvə́rdʒəns けいろの けってい
ケゥンヴァージェンス 経路制御
ケゥンヴァ́ージェンス けいろ せいぎょ
コンバージェンス ルート
コンバ́ージェンス routeの現在分詞
経路情報の収束
けいろじょうほうの しゅうそく convergence

kənvə́rdʒəns

ケゥンヴァージェンス

ケゥンヴァ́ージェンス

コンバージェンス

コンバ́ージェンス

[名詞]

収束

しゅうそく

収斂

しゅうれん

集中

一点に集中すること

一点に集まること



















更新日:2024年 4月 1日


【経路制御の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
VRF Virtual
Virtual Routing and Forwarding və́ːrtʃuəl
və́ːrtʃuəl ráutiŋ ənd fɔ́rwədiŋ ヴゥァーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ ラゥウディング エァンドゥ フォーワゥディング ヴゥァ́ーチュァルゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ラゥウディング・エァンドゥ・フォーワゥディング バーチャル
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ラゥ́ウディング・エァンドゥ・フォ́ーワゥディング バ́ーチャル
バーチャル ルーティング アンド フォワーディング [形容詞]
バーチャル・ルーティング・アンド・フォワーディング 仮想の
バ́ーチャル・ル́ーティング・アンド・フォ́ワーディング かそうの
VPNルーティング転送 虚像の
仮想ルーティング転送
かそう ルーティング てんそう routing

ráutiŋ

ラゥウディング

ラゥ́ウディング

ルーティング

ル́ーティング

[名詞]

道筋

経路選択

けいろ せんたく

経路決定

けいろ けってい

経路の決定

ルート

経路制御

けいろ せいぎょ

経路指定

けいろ してい























更新日:2024年 5月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ルーティング (通信用語の基礎知識)
Hop (networking) (Wikipedia)
BGP (通信用語の基礎知識)
動的ルーティング (通信用語の基礎知識)
コンバージェンス (コトバンク)
Virtual routing and forwarding (Wikipedia)
ルーティング (Wikipedia)
ルーティングテーブル (Wikipedia)
Border Gateway Protocol (Wikipedia)
Dynamic routing (Wikipedia)
Routing Header (財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 IPv6 Terminology WG)