本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アメダス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月1日 (水) 22:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アメダス(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System:自動気象データ収集システム)とは、日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」の通称である。

[概要]
 日本国内約1,300か所に設置されているアメダス観測所で気象観測を行っている。観測網の密度は降水量が約17km(=17km四方の正方形につき1か所)、4要素の観測点は約20kmであり、概ねメソβスケール(20km - 200km規模)の現象を捉えることができるとされている。都府県レベルの気象現象の把握には効果を発揮している。 ・・・
出典: ARPANET 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 14:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービスとリンカーン研究所のローレンス・ロバーツの設計に基づいていた。

[歴史]
 パケット交換は今日データ通信の基盤として世界中で使われているが、ARPANETの構想が持ち上がった当時は新しい概念だった。パケット交換が登場する以前、音声通信やデータ通信は回線交換が基本であり、電話の回線網のように電話をかけるたびに通信局から通信局まで専用の電気的接続がなされていた。この場合の通信局は電話やコンピュータである。この(一時的な)専用回線は多数の中継局間の回線から構成されており、発信局から受信局までを結ぶようになっている。パケット交換では、データシステムは単一の通信リンクを使って複数のマシンと通信する。データはデータグラムに分割され、パケットとしてそのネットワークのリンク上を転送される。パケットは小さいので、リンクはすぐに空き状態となり、別のパケットを転送可能となる。 ・・・
出典: 国防高等研究計画局 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月24日 (日) 14:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アメリカ国防高等研究計画局(アメリカこくぼうこうとうけんきゅうけいかくきょく、Defense Advanced Research Projects Agency)は、軍隊使用のための新技術開発および研究を行うアメリカ国防総省の機関である。日本語では防衛高等研究計画局、国防高等研究事業局、国防高等研究計画庁などとも表記される。略称はダーパ(DARPA)。ARPAの時期にインターネットの原型であるARPANET・全地球測位システムのGPSを開発したことで知られている。 ・・・


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DISA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月13日 (月) 08:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

[概要]
 アメリカ国防情報システム局(アメリカこくぼうじょうほうシステムきょく、英: Defense Information System Agency, DISA)は、軍事通信、電波監理や通信システムの開発などを担当する国防総省の内局である。前身は1960年5月12日設立の国防通信局(DCA)であり、当初は無線・有線通信を任務としていたが、コンピュータ等の電子機器の発展に伴い情報システム全般を任務とするため1991年6月25日に組織改編を行い、現在の名称になった。 ・・・
出典: IEEE [読み] アイトリプルイー [外語] The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/12/15,URL: https://www.wdic.org/

 アメリカ合衆国に本部がある、電気・電子技術者の学会。

[概要]
 1963(昭和38)年、アメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)が合併して誕生した。
 IEEE自体は大きな学会であり、その規模は世界中に及んでいるが、実態としては小さな学会の連合となっている。

[規格]
規格策定
 IEEEで、さまざまな規格が作られている。
 アメリカのANSIや、国際的なISO/IECなどと共に、多くの規格を作り影響を及ぼしている。
 規格は、IEEEの後に10進数で番号を附して表わす。その後に小文字が付くものは付かないものに対する拡張規格であり、元の規格が改訂される際に取り込まれることが多い。番号の「枝番」として、小数点以下が使われることもある。
主な規格
 小文字付きで、既に元の規格に吸収されたものも、著名なものは参考までに記す。
 ● IEEE 488 ‐ GP-IB
 ● IEEE 754 ‐ 浮動小数点数演算
 ● IEEE 802 ‐ LAN/MAN/PANなど
  ・ IEEE 802.3 ‐ 有線LAN (Ethernet)
   ◎ IEEE 802.3 ‐ 10BASE5/10BASE2/10BASE-T
   ◎ IEEE 802.3u ‐ 100BASE-TX/100BASE-T4
   ◎ IEEE 802.3ab ‐ 1000BASE-T
   ◎ IEEE 802.3an ‐ 10GBASE-T
  ・ IEEE 802.5 ‐ Token Ring
  ・ IEEE 802.6 ‐ MAN
  ・ IEEE 802.11 ‐ 無線LAN
   ◎ IEEE 802.11
   ◎ IEEE 802.11a
   ◎ IEEE 802.11b
   ◎ IEEE 802.11g
   ◎ IEEE 802.11j
   ◎ IEEE 802.11n
  ・ IEEE 802.12 ‐ DEMAND PRIORITY
  ・ IEEE 802.15 ‐ 近距離無線(PAN)
   ◎ IEEE 802.15.1 ‐ Bluetooth
   ◎ IEEE 802.15.4 ‐ ZigBee
  ・ IEEE 802.16 ‐ 無線MAN
   ◎ IEEE 802.16 ‐ 無線MAN
   ◎ IEEE 802.16e ‐ モバイル無線MAN
 ● IEEE 1003 ‐ POSIX
 ● IEEE 1076 ‐ VHDL
 ● IEEE 1149.1 ‐ JTAG
 ● IEEE 1275 ‐ Open Firmware
 ● IEEE 1284 ‐ 高速なパラレルインターフェイス (プリンターポートの拡張)
 ● IEEE 1355 ‐ 家電向けATM風シリアルインターフェイス
 ● IEEE 1394 ‐ FireWire (i.LINK)
 ● IEEE 1541 ‐ バイナリ接頭語
 ● IEEE 1625 ‐ ノートパソコン用電池パック試験
 ● IEEE 1725 ‐ 携帯電話機用電池パック試験
出典: き・こう【機構】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』

 機械的に構成されているしくみ。官庁・会社・団体などの組織。活動単位としての組織。メカニズム。「流通—」「経済協力開発—」「—改革」


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: 情報技術研究所 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 2020年2月以前 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/
Automatic translation

 情報技術研究所(ITIは)1993年に設立された独立行政法人であるエジプトに特化したIT。 情報技術研究所(ITI)は、エジプト情報意思決定支援センター(IDSC)によって1993年に設立された国立研究所です。新卒者向けの専門的なソフトウェア開発プログラムのほか、エジプト政府、省庁、地域の意思決定支援センター向けの専門的なトレーニングプログラムとITコースを提供しています。すべての人にアクセスと機会を提供するという政府の目的を持っています。ITIは、1996年にアレクサンドリアに2番目の支店を開設してサービスの範囲を拡大し、最近では2007年9月に、トレーニングサービスの普及を維持および支援するためにアシュートとマンスーラに2つの支店を開設しました。
2003年3月廃止,2006年6月終了
【Automated】ɔ́ːtəmèitəd
 オァウダゥメイデドゥ,オァ́ウダゥメ̀イデドゥ,オートメーテッド,オ́ートメ̀ーテッド, [形容詞] 自動で製造した,オートメーション化された,オートメ化した,自動化した,


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 米国国家規格協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月9日 (日) 00:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 米国国家規格協会(べいこくこっかきかくきょうかい、American National Standards Institute)は、アメリカ合衆国の国内における工業分野の標準化組織であり、公の合意形成のためにさまざまな規格開発を担っている。略称はANSI(アンシ、アンジ、アンシー)。訳は米国国家標準協会とも。また、元は旧称 American Standards Association (ASA) の訳だった米国規格協会・米国標準協会とも呼ばれる。本部はワシントンD.C.にあるが、事務局はニューヨークにある。・・・
【advanced】ədvǽnst
 アェドゥヴァェンストゥ,アェドゥヴァェ́ンストゥ,アドバーンスト,アドバ́ーンスド,アドバンスト [形容詞] 高度な,先進的な,上級の,高機能の,高等の
【Defence,defense】diféns
 ディフェンス,ディフ́ェンス,ディフェンス, [名詞] 防衛,防御,守備,

【advanced】ədvǽnst
 アェドゥヴァェンストゥ,アェドゥヴァェ́ンストゥ,アドバーンスト,アドバ́ーンスド, [形容詞] 高度な,先進的な,上級の,高機能の,高等の,


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Defense Information Systems Agency 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 2 January 2019, at 03:44 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

The Defense Information Systems Agency (DISA), known as the Defense Communications Agency (DCA) until 1991, is a United States Department of Defense (DoD) combat support agency composed of military, federal civilians, and contractors. DISA provides information technology (IT) and communications support to the President, Vice President, Secretary of Defense, the military services, the combatant commands, and any individual or system contributing to the defense of the United States...
出典: 韓国電子通信研究院 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月9日 (日) 01:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 韓国電子通信研究院(かんこくでんしつうしんけんきゅういん、한국전자통신연구원、Electronics and Telecommunications Research Institute, ETRI)は、KIST付属韓国電子通信研究所(1976年12月31日設立)、韓国電子機器試験研究所(KERTI)(1976年12月30日設立)、韓国電子技術研究所(KIET)(1976年12月30日設立)を統合し、1985年3月26日に発足した科学技術情報通信部傘下の公的研究機関。
 2015年12月時点では、6つの研究所(ソフトウェア・コンテンツ、融合技術、情報通信部品素材、放送通信メディア、通信インターネット、創意未来)、1つの研究団(UGS融合)、1つの付属研究所(国家保安技術)、3つの本部(戦略企画、事業化、経営管理)などで構成されている。 ・・・
出典: 国際原子力機関 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年5月18日 (木) 23:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん、英: International Atomic Energy Agency、略称:IAEA)は、国際連合の保護下にある自治機関である(国連の専門機関ではない)。本部はオーストリアのウィーンにあり、トロントと東京の2か所に地域事務所、ニューヨークとジュネーヴに連絡室がある。

[目的]
 原子力の平和的利用の促進。原子力の軍事利用(核兵器開発)の防止。 ・・・


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IEEE 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月25日 (月) 14:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE、アイ・トリプル・イー)は、アメリカ合衆国に本部を置く世界規模の電気工学・電子工学の学会(専門職団体)である。

[概要]
 ニューヨークに本部、ニュージャージー州ピスカタウェイに事務局を置く。1963年にアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)の合併により発足した。対象とする分野は、電気工学を源流とする通信・電子・情報工学とその関連分野に及ぶ。学会の目的は、電気および電子工学、電気通信、計算機工学ならびに関連分野の教育的・技術的進歩である。専門分野ごとに計39の分科会を持ち、それぞれに会誌(論文誌)を発行している。 ・・・
出典: 情報処理推進機構 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月31日 (月) 06:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 独立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、英: Information-technology Promotion Agency, Japan、略称:IPA)は、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。

[概要]
 IPAでは、特別認可法人 情報処理振興事業協会の時代からコンピュータウイルスやセキュリティに関係する調査・情報提供を行ってきた。また、中小コンピュータソフトベンダーの債務保証事業などのソフトウェア開発補助事業を行っている。天才的プログラマの発掘のための未踏ソフトウェア創造事業、特に若年の開発者を対象とした未踏ユース制度などの人材育成事業も行っている。 ・・・
source of reference: Information Technology Institute (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 1 December 2018, at 10:48 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

The Information Technology Institute (ITI) is a national institute established in 1993 in Egypt specializing in IT.
The Information Technology Institute (ITI) is a national institute established in 1993 by the Egyptian Information and Decision Support Center (IDSC). It provides specialized software development programs to fresh graduates, as well as professional training programs and IT courses for the Egyptian Government, ministries, and local decision support centers. With the government’s objective of providing access and opportunity for all. ITI followed by opening a second branch in Alexandria in 1996 to create greater coverage of its services, and recently in September 2007, ITI opened two other branches in Assiut and Mansoura to maintain and assist in the spreading of its training services...


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 工業技術研究院 (台湾) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月24日 (水) 14:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 財団法人工業技術研究院(略称工研院、英文略称ITRI)は 台湾新竹県竹東鎮にある中華民国経済部 が設立した 財団法人であり、 台北市、 新竹市、新竹県、 台中市 、南投県、 台南市などに研究地区、オフィスを有する台湾科学技術の発展における重要拠点である。

[概要紹介]
 台湾最大の産業技術研究開発機構であり、台湾半導体業界のパイオニアである。1936年8月日本統治時代に台湾総督府所属の「天然ガス研究所」として新竹市光復路321号に設立された。第二次世界大戦終結後、1945年10月に中華民国経済部資源委員会により接収され、「天然気研究所」と改称された。1946年1月、経済部資源委員会管轄の国営企業中国石油公司に編入され「中国石油公司新竹研究所」に改称され、同時に近隣にあった日本海軍第六燃料廠本部資産・研究開発中心が編入された。 ・・・
出典: KAIST 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月21日 (日) 10:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 KAIST(カイストゥ、英称: Korea Advanced Institute of Science and Technology)は、大韓民国大田広域市儒城区に本部を置く大韓民国の国立大学である。1981年に設置された。

[概要]
 ロイター通信による2015年度世界イノベーション大学ランキングでは、第10位(上位10校の中で唯一のアメリカ以外の大学。東京大学は24位)。2016年度は、第6位。QS世界大学ランキングによって、アジアの大学において2位(1位はシンガポール国立大。日本で最上位は10位の東京大学)と2014年に評価されている。 ・・・
出典: アメリカ国立標準技術研究所 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月25日 (木) 01:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アメリカ国立標準技術研究所(アメリカこくりつひょうじゅんぎじゅつけんきゅうじょ、National Institute of Standards and Technology, NIST)は、アメリカ合衆国の国立の計量標準研究所であり、アメリカ合衆国商務省配下の技術部門であり非監督(non-regulatory )機関である。1901年から1988年までは国立標準局 (National Bureau of Standards, NBS) と称していた。 ・・・

[歴史]
背景


【 「機関」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 検索エンジン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月30日 (水) 00:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 検索エンジン(けんさくエンジン、英語: search engine)は、狭義にはインターネットに存在する情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能およびそのプログラム。インターネットの普及初期には、検索としての機能のみを提供していたウェブサイトそのものを検索エンジンと呼んだが、現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んだため、検索をサービスの一つとして提供するウェブサイトを単に検索サイトと呼ぶことはなくなっている。広義には、インターネットに限定せず情報を検索するシステム全般を含む。

[ロボット型検索エンジン]
 与えられた検索式に従って、ウェブページ等を検索するサーバ、システムのこと。検索式は、最も単純な場合はキーワードとなる文字列のみであるが、複数のキーワードにAND(「かつ」、論理積)やOR(「または」、論理和)等の論理条件を組み合わせて指定することができるものが多い。ロボット型検索エンジンの大きな特徴の一つとして、クローラ(ロボット・スパイダー)を用いることが挙げられる。このことにより、WWW上にある多数の情報を効率よく収集(日本の著作権法では複製)することができる。大規模な検索エンジンでは、80億ページ以上のページから検索が可能になっている。 ・・・
出典: 理化学研究所 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月26日 (月) 17:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国立研究開発法人理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ、英: Institute of Physical and Chemical Research、略称: RIKEN)は、日本の埼玉県和光市に本部を持つ国立研究開発法人。日本語略称は「理研」。アジア最初の基礎科学総合研究所として、1917年に設立された。

[概要]
 1917年(大正6年)に創設された物理学、化学、工学、生物学、医科学など基礎研究から応用研究まで行う、日本国内では唯一の自然科学系総合研究所である。明治維新後、若い科学者を留学させて、アジア最初の基礎科学総合研究所である理化学研究所(RIKEN)として設立された。 ・・・

【機関の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AITEC Institute
アイテック ínstətùːt
AITRG インスティトュートゥ
JIPDEC イ́ンスティトュ̀ートゥ
Research Institute for Advanced Information Technology インスティチュート
riːsə́rtʃ ínstətùːt fər ədvǽnst ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi イ́ンスティチュ̀ート
リサゥーチ インスティトゥートゥ フォァ アェドゥヴァェンストゥ インフォァメイシュン テクナラゥジィー [名詞]
リサゥーチ・インスティトゥートゥ・フォァ・アェドゥヴァェンストゥ・インフォァメイシュン・テクナラゥジィー 学会
リ́サゥァ̀ーチ・イ́ンスティトュ̀ートゥ・フォァ・アェドゥヴァェ́ンストゥ・イ̀ンフォァメ́イシュン・テクナ́ラゥジィー 協会
リサーチ インスティチュート フォア アドバーンスト インフォメーション テクノロジー 研究所
リサーチ・インスティチュート・フォア・アドバーンスト・インフォメーション・テクノロジー けんきゅうしょ
リ́サ̀ーチ・イ́ンスティチュ̀ート・フォー・アドバ́ーンスド・イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー 機関
先端情報技術研究所 開発機構
せんたん じょうほう ぎじゅつ けんきゅうしょ かいはつ きこう
先端情報技術調査・普及グループ [他動詞]
第五世代コンピューター開発プロジェクト 組織する
第五世代コンピューター研究基盤化プロジェクト
だいごせだい コンピューター けんきゅう きばんか プロジェクト advanced
日本情報処理開発協会 ədvǽnst
アェドゥヴァェンストゥ

アェドゥヴァェ́ンストゥ
【 以下関連語 】 アドバーンスト
Research アドバ́ーンスド
ríːsə̀ːrtʃ アドバンスト
リサゥァーチ [形容詞]
リ́サゥァ̀ーチ 高度な
リサーチ こうどな
リ́サ̀ーチ 先進的な
[名詞] 上級の
研究 高機能の
調査 高等の
学術研究
学術調査
がくじゅつ ちょうさ
[自動詞]
調査する
研究する
[他動詞]
~を研究する


更新日:2024年 4月12日


【機関の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AMeDAS 収集
アメダス しゅうしゅう
Automated Meteorological Data Acquisition System
ɔ́ːtəmèitəd mìːtiərɑlɔ́dʒikəl déitə æ̀kwizíʃən sístəm Japan Meteorological Agency
オァウダゥメイデドゥ ミディァラゥジカゥルゥ デイダァー アクアゥジィッシュン シィステム dʒəpǽn mìːtiərɑlɔ́dʒikəl éidʒənsi
オァウダゥメイデドゥ・ミディァラゥジカゥルゥ・デイダァー・アクアゥジィッシュン・シィステム ジャゥパェン ミディァラゥジカルゥ エイジェンシィー
オァ́ウダゥメ̀イデドゥ・ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ・デ́イダァー・ア̀クアゥジィッ́シュン・シィ́ステム ジャゥパェン・ミディァラゥジカルゥ・エイジェンシィー
オートメーテッド ミーティオロロジカル データー アクイジション システム ジャゥパェ́ン・ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ・エ́イジェンシィー
オートメーテッド・ミーティオロロジカル・データー・アクイジション・システム ジャパン ミーティオロロジカル エージェンシー
オ́ートメ̀ーテッド・ミ̀ーティオロ́ロジカル・デ́ーター・ア̀クイジ́ション・シ́ステム ジャパン・ミーティオロロジカル・エージェンシー
自動気象データー収集システム ジャパ́ン・ミ̀ーティオロ́ロジカル・エ́ージェンシー
じどう きしょう データー しゅうしゅう システム 気象庁
地域気象観測システム きしょうちょう
ちいき きしょう かんそく システム
気象データー

気象業務法
【 以下関連語 】 気象情報
Meteorological 天気予報
mìːtiərɑlɔ́dʒikəl 日本気象協会
ミディァラゥジカルゥ
ミ̀ディァラゥ́ジカゥルゥ Agency
ミーティオロロジカル éidʒənsi
ミ̀ーティオロ́ロジカル エイジェンシィー
[形容詞] エ́イジェンシィー
気象の エージェンシー
きしょうの エ́ージェンシー
気象に関する [名詞]
きしょうに かんする 機関
政府機関
Acquisition 機構
æ̀kwizíʃən
アクアゥジィッシュン 特約店
ア̀クアゥジィッ́シュン 代理店
アクイジション
ア̀クイジ́ション ちょう
[名詞]
獲得
取得
買収
企業買収

更新日:2024年 5月18日


【機関の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ANSI AESC
éi én és ái American Engineering Standards Committee
エイ エゥヌ エス アイ ANSI規格
エ́イ エゥ́ヌ エ́ス ア́イ United States of America Standards Institute
エー エヌ エス アイ USASI
エ́ー エ́ヌ エ́ス ア́イ アメリィキャン・エンジニアリィング・スタェンダゥーズ・コミディー
American National Standards Institute ユナイディッドゥ・ステイツ・オヴ・アメリカ・スタェンダゥァードゥ・インスティトゥートゥ
əmérikən nǽʃənəl stǽndərdz ínstətùːt 標準化団体
アゥメリキャン ナェシュナゥルゥ スタェンダゥァーズ インスティトゥートゥ
アゥメリキャン・ナェシュナゥルゥ・スタェンダゥァーズ・インスティトゥートゥ Institute
アゥメ́リキャン・ナェ́シュナゥルゥ・スタェ́ンダゥァーズ・イ́ンスティトュ̀ートゥ ínstətùːt
アメリカン アメリカン ナショナル スタンダード インステチュート インスティトュートゥ
アメリカン・ナショナル・スタンダード・インステチュート イ́ンスティトュ̀ートゥ
アメ́リカン・ナ́ショナル・スタ́ンダーズ・イ́ンスティチュ̀ート インスティチュート
アメリカ規格協会 イ́ンスティチュ̀ート
アメリカ国家規格協会 [名詞]
あめりか こっか きかく きょうかい 学会
アンシ がっかい
アンジ 協会
アェンシィー きょうかい
アンシー 研究所
アンジー けんきゅうしょ
アンシィー 機関
米国規格協会 きかん
米国国家規格協会 開発機構
べいこく こっか きかく きょうかい かいはつ きこう
米国国家標準協会 [他動詞]
米国標準協会 組織する

























更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
ARPANET Research
Advanced Research Project Agency NETwork ríːsə̀ːrtʃ
Advanced Research Project Agency Network リサゥァーチ
Advanced Research Projects Agency Network リ́サゥァ̀ーチ
ədvǽnst ríːsə̀ːrtʃ prɑ́dʒɛkts éidʒənsi nétwə̀ːrk リサーチ
アェドゥヴァェンストゥ リサゥァーチ プロァジェクス エイジェンシィー ネットゥワゥァーク リ́サ̀ーチ
アェドゥヴァェンストゥ・リサゥァーチ・プロァジェクス・エイジェンシィー・ネットゥワゥァーク [名詞]
アェドゥヴァェ́ンストゥ・リ́サゥァ̀ーチ・プロァ́ジェクス・エ́イジェンシィー・ネッ́トゥワゥァ̀ーク 研究
アドバーンスト リサーチ プロジェクト エージェンシー ネットワーク 学術研究
アドバーンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク 調査
アドバ́ーンスド・リ́サ̀ーチ・プロ́ジェクス・エ́ージェンシー・ネッ́トワ̀ーク 学術調査
ARPAnet がくじゅつちょうさ
ARPAネット [他動詞]
アーパネット ~を研究する
アルパネット [自動詞]
高等研究計画局ネットワーク 調査する
NSFnet 研究する

Agency

éidʒənsi

エイジェンシィー

エ́イジェンシィー

エージェンシー

エ́ージェンシー
【 以下関連語 】 [名詞]
ARPA 機関
アーパ 機構
DARPA きこう
Internet
Web 特約店
インターネット 代理店
サイバースペース
ドナルド・デービス
パケット交換網
ローレンス・ロバーツ
高等研究計画局
電網
米国高等研究計画局
防衛高等研究計画局


更新日:2024年 1月19日


【機関の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
DARPA Agency
Defence Advanced Research Projects Agency éidʒənsi
Defense Advanced Research Projects Agency エイジェンシィー
diféns ədvǽnst ríːsə̀ːrtʃ prɑ́dʒɛkts éidʒənsi エ́イジェンシィー
ディフェンス アェドゥヴァェンストゥ リサゥーチ プロァジェクス エイジェンシィー エージェンシー
ディフェンス・アェドゥヴァェンストゥ・リサゥーチ・プロァジェクス・エイジェンシィー エ́ージェンシー
ディフ́ェンス・アェドゥヴァェ́ンストゥ・リ́サゥァ̀ーチ・プロァ́ジェクス・エ́イジェンシィー [名詞]
ディフェンス アドバーンスト リサーチ プロジェクト エージェンシー 機関
ディフェンス・アドバーンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー 政府機関
ディフ́ェンス・アドバ́ーンスド・リ́サ̀ーチ・プロ́ジェクス・エ́ージェンシー 機構
アメリカ国防高等研究計画局
アメリカ国防総省高等研究計画局
アメリカ こくぼうそうしょう こうとう けんきゅう けいかくきょく ARPA
ダーパ アーパ
高等研究計画局 ARPANET
国防高等研究計画局 アーパネット
国防高等研究計画庁 アルパネット
国防高等研究事業局 Advanced Research Project Agency NETwork
米国高等研究計画局 Advanced Research Project Agency Network
米国国防総省高等研究機関 Advanced Research Projects Agency Network
米国国防総省高等研究計画局 アェドゥヴァェンストゥ リサゥァーチ プロァジェクトゥ エイジェンシィー ネットゥワゥァーク
米国防総省高等研究計画局 アェドゥヴァェンストゥ・リサゥァーチ・プロァジェクトゥ・エイジェンシィー・ネットゥワゥァーク
防衛高等研究計画局 アェドゥヴァェ́ンストゥ・リ́サゥァ̀ーチ・プロァ́ジェ̀クトゥ・エ́イジェンシィー・ネッ́トゥワゥァ̀ーク
https://www.darpa.mil/ アドバーンスト リサーチ プロジェクト エージェンシー ネットワーク
アドバーンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク

アドバ́ーンスド・リ́サ̀ーチ・プロ́ジェクト・エ́ージェンシー・ネッ́トワ̀ーク

高等研究計画局ネットワーク

NSFnet


DoD

Departoment Of Defense

アメリカ国防総省

米国国防総省


ドナルド・デービス

ローレンス・ロバーツ









更新日:2024年 4月12日


【機関の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
DISA Defence
DCA Defense(UK)
díː síː éi diféns
ディー シィ ー エイ ディフェンス
ディ́ー シィ́ー エ́イ ディフ́ェンス
ディー シー エー [名詞]
ディ́ー シ́ー エ́ー 防衛
Defense Communication Agency 防御
Defense Communications Agency 守備
Defense Information System Agency
diféns ìnfərméiʃən sístəmz éidʒənsi Agency
ディフェンス インフォメイシュン シィステム エイジェンシィー éidʒənsi
ディフェンス・インフォメイシュン・シィステム・エイジェンシィー エイジェンシィー
ディフ́ェンス・イ̀ンフォァメ́イシュン・シィ́ステム・エ́イジェンシィー エ́イジェンシィー
デフェンス インフォメーション システム エージェンシー エージェンシー
デフェンス・インフォメーション・システム・エージェンシー エ́ージェンシー
ディフ́ェンス・イ̀ンフォメ́ーション・シ́ステム・エ́ージェンシー [名詞]
ディフェンス カゥミュニケイシュンズ エイジェンシィー 機関
ディフェンス・カゥミュニケイシュンズ・エイジェンシィー
ディフ́ェンス・カゥミュ̀ニケ́イシュンズ・エ́イジェンシィー きょく
デフェンス コミュニケーションズ エージェンシー 機構
デフェンス・コミュニケーションズ・エージェンシー きこう
ディフ́ェンス・コミュ̀ニケ́ーションズ・エ́ージェンシー 政府機関
アメリカ国防情報システム局 特約店
アメリカ こくぼう じょうほう システム きょく 代理店
米防衛通信局
防衛通信局
https://www.disa.mil/

























更新日:2024年 1月18日


【機関の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
Electronic and Telecommunication Research Institute Research
Electronics and Telecommunications Research Institute riːsə́rtʃ
ilèktrǽniks ənd tèləkəmjuːnəkéiʃənz riːsə́rtʃ ínstətùːt リサゥーチ
エィレゥクトゥロァニクス アェンドゥ テラゥカゥミュニケイシュンズ リサゥーチ インスティトュートゥ リサーチ
エィレゥクトゥロァニクス・アェンドゥ・テラゥカゥミュニケイシュンズ・リサゥーチ・インスティトュートゥ [名詞]
エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティチュート 調査
エレクトロニクス・アンド・テレコミュニケーションズ・リサーチ・インスティチュート 研究
ETRI 学術研究
エトリ [自動詞]
韓国電子総合技術研究所 調査する
韓国電子通信研究院 研究する

[他動詞]

~を研究する


Institute

ínstətùːt

インスティトュートゥ

イ́ンスティトュ̀ートゥ

インスティチュート

イ́ンスティチュ̀ート

[名詞]

学会

協会

研究所

けんきゅうしょ

機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する


Telecommunications

tèləkəmjuːnəkéiʃənz

テラゥカゥミュニケイシュンズ

テレコミュニケーションズ

[名詞]

遠距離通信

遠隔通信

電気通信


更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
engine
エンジン
機関
原動機
発動機







































































更新日:


【機関の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
IAEA atomic
International Atomic Energy Agency ətɑ́mik
ìntərnǽʃənəl ətɑ́mik énərdʒi éidʒənsi アゥトァーミック
インタゥーナェッシュノゥルゥ アゥトァーミック エナゥジー エイジェンシィー アゥトァ́ーミック
インタゥーナェッシュノゥルゥ・アゥトァーミック・エナゥジー・エイジェンシィー アトミック
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・アゥトァ́ーミック・エ́ナゥジー・エ́イジェンシィー アト́ミック
インターナショナル アトミック エナジー エージェンシー [形容詞]
インターナショナル・アトミック・エナジー・エージェンシー 原子の
イ̀ンターナ́ショナル・アト́ミック・エ́ナジー・エ́ージェンシー 原子力の
国際原子力機関 極小の
こくさい げんしりょく きかん
https://www.iaea.org/ Agency
éidʒənsi
International Atomic Energy Agency Regional Office in Tokyo エイジェンシィー
IAEA東京事務所 エ́イジェンシィー
東京地域事務所 エージェンシー
エ́ージェンシー
Atoms for Peace [名詞]
原子力の平和的利用 機関
http://www.iaea.org/ 政府機関

機構


特約店

代理店


原子力発電




























更新日:2024年 4月12日


【機関の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICOT Free Software ICOT
ICOTフリーソフトウェア Institute for New Generation Computer Technology
ICOT無償公開ソフトウェア 財団法人 新世代コンピュータ技術開発機構
IFS
ái éf és Institute
アイ エゥフ エス ínstətùːt
ア́イ エゥ́フ エ́ス インスティトュートゥ
アイ エフ エス イ́ンスティトュ̀ートゥ
ア́イ エ́フ エ́ス インスティチュート

イ́ンスティチュ̀ート

[名詞]

学会

協会

研究所

けんきゅうしょ

機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する









































更新日:2024年 4月 4日


【機関の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
IEEE Institute
ái íː íː íː ínstətùːt
アイ イー イー イー インスティトュートゥ
ア́イ イ́ー イ́ー イ́ー イ́ンスティトュ̀ートゥ
I triple E インスティチュート
ái trípl íː イ́ンスティチュ̀ート
アイ トゥリポルゥ イー [名詞]
ア́イ・トゥリ́ポルゥ・イ́ー 学会
アイ トリプル イー 協会
ア́イ・トリ́プル・イ́ー 研究所
アイトリプルイー 機関
開発機構
Institute of Electrical and Electronics Engineers [他動詞]
ínstətùːt əv iléktrikəl ənd ilèktrǽniks èndʒəníərz 組織する
インスティトュートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ アェンドゥ エィレゥクトゥロァニクス エィンジニアゥーズ
インスティトュートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・アェンドゥ・エィレゥクトゥロァニクス・エィンジニアゥーズ AIEE
イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エァンドゥ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エィ̀ンジニ́アゥーズ American Institute of Electrical Engineers
インスティトュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ əmérikən ínstətùːt əv iléktrikəl èndʒəníərs
インスティトュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニクス・エンジニアーズ アゥメリキャン インスティトュートゥ オァヴ エィレゥクトゥリカォルゥ アェンドゥ イレゥクトゥロニクス エィンジニアゥーズ
イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・アンド・エレ̀クトロ́ニクス・エ̀ンジニ́アーズ アゥメリキャン・インスティトュートゥ・オァヴ・エィレゥクトゥリカォルゥ・アェンドゥ・イレゥクトゥロニクス・エィンジニアゥーズ
アゥメ́リキャン・イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・エィ̀ンジニ́アゥーズ
The Institute of Electrical and Electronics Engineers アメリカン インスティチュート オブ エレクトリカル エンジニアーズ
The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. アメリカン・インスティチュート・オブ・エレクトリカル・エンジニアーズ
電気工学・電子工学学会 アメ́リカン・イ́ンスティチュ̀ート・オブ・エレ́クトリカル・エ̀ンジニ́アーズ
米国電気電子学会 アメリカ電気学会
べいこく でんき でんし がっかい 米国電気学会
米国電気電子技術者協会
べいこく でんき でんし ぎじゅつしゃ きょうかい IRE
https://www.ieee.org/ Institute of Radio Engineers

ínstətùːt əv réidiou èndʒəníərz

インスティトュートゥ オァヴ レイディオウ エィンジニアゥーズ

インスティトュートゥ・オァヴ・レイディオウ・エィンジニアゥーズ

イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・レ́イディオウ・エィ̀ンジニ́アゥーズ

インスティトュート オブ レイディオー エンジニアーズ

インスティトュート・オブ・レイディオー・エンジニアーズ

イ́ンスティチュ̀ート・オブ・レ́イディオー・エ̀ンジニ́アーズ

無線学会

むせん がっかい





更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPA Promotion
ái píː éi prəmóuʃən
アイ ピー エイ プロモウシャン
ア́イ ピ́ー エ́イ プロモウ́シャン
アイ ピー エー プロモーション
ア́イ ピ́ー エ́ー プロモ́ーション
Information-technology Promotion Agency, Japan [名詞]
Information-technology Promotion Agency 促進
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi prəmóuʃən éidʒənsi 振興
インフォァメイシュン テクナラゥジィー プロモウシャン エイジェンシィー 助成
インフォァメイシュン・テクナラゥジィー・プロモウシャン・エイジェンシィー 奨励
イ̀ンフォァメ́イシュン・テクナ́ラゥジィー・プロモウ́シャン・エ́イジェンシィー 販売促進
インフォメーション テクノロジー プロモーション エージェンシー
インフォメーション・テクノロジー・プロモーション・エージェンシー Agency
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・プロモ́ーション・エ́ージェンシー éidʒənsi
情報処理振興事業協会 エイジェンシィー
情報処理推進機構 エ́イジェンシィー
特別許可法人情報処理振興事業協会 エージェンシー
独立行政法人情報処理推進機構 エ́ージェンシー
どくりつ ぎょうせい ほうじん じょうほう しょり すいしん きこう [名詞]

機関

政府機関

機構


特約店

代理店





























更新日:2024年 1月14日


【機関の同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
IQA Institute
ái kjú: éi ínstətùːt
アイ キュー エイ インスティトュートゥ
ア́イ キュ́ー エ́イ イ́ンスティトュ̀ートゥ
アイ キュー エー インスティチュート
ア́イ キュ́ー エ́ー イ́ンスティチュ̀ート
Institute of Quality Assurance [名詞]
ínstətùːt əv kwɔ́ləti əʃúərəns 学会
インスティトュートゥ オァヴ クワォリィティー アゥシュァラゥンツ 協会
インスティトュートゥ・オァヴ・クワォリィティー・アゥシュァラゥンツ 研究所
イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・クワォ́リィティー・アゥシュ́ァラゥンツ けんきゅうしょ
インスティチュート オブ クオリティー アシュアランス 機関
インスティチュート・オブ・クオリティー・アシュアランス 開発機構
イ́ンスティチュ̀ート・オブ・クオ́リティー・アシュ́アランス かいはつ きこう
[他動詞]
IQAI 組織する
International QA Institute
ìntərnǽʃənəl kjú: éi ínstətùːt Quality
インタゥーナェッシュノゥルゥ キュー エイ インスティトュートゥ kwɔ́ləti
インタゥーナェッシュノゥルゥ・キュー エイ・インスティトュートゥ クワォリィティー
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・キュ́ー エ́イ・イ́ンスティトュ̀ートゥ クワォ́リィティー
インターナショナル キュー エー インスティチュート クオリティー
インターナショナル・キュー エー・インスティチュート クオ́リティー
イ̀ンターナ́ショナル・キュ́ー エ́ー・イ́ンスティチュ̀ート [名詞]
国際品質保証協会 品質
こくさい ひんしつ ほしょう きょうかい 上質
https://www.iqai.org/j01/j01-01.html 特徴


Assurance

əʃúərəns

アゥシュァラゥンツ

アゥシュ́ァラゥンツ

アシュアランス

アシュ́アランス

[名詞]

保険

ほけん

保証

ほしょう



更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITI Institute
ái tíː ái ínstətùːt
アイ ティー アイ インスティトュートゥ
ア́イ ティ́ー ア́イ イ́ンスティトュ̀ートゥ
Information Technology Institute インスティチュート
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi ínstətùːt イ́ンスティチュ̀ート
インフォァメイシュン テクナラゥジィー インスティトュートゥ [名詞]
インフォァメイシュン・テクナラゥジィー・インスティトュートゥ 学会
イ̀ンフォァメ́イシュン・テクナ́ラゥジィー・イ́ンスティトュ̀ートゥ 協会
インフォメーション テクノロジー インスティチュート 研究所
インフォメーション・テクノロジー・インスティチュート けんきゅうしょ
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・イ́ンスティチュ̀ート 機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する

















































更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
ITRI Research
ái tíː ɑ́ːr ái riːsə́rtʃ
アイ ティー アゥー アイ リサゥーチ
ア́イ ティ́ー アゥ́ー ア́イ リ́サゥァ̀ーチ
アイ ティー アール アイ リサーチ
ア́イ ティ́ー ア́ール ア́イ リ́サ̀ーチ
Industrial Technology Research Institute [名詞]
indʌ́striəl teknɑ́lədʒi riːsə́rtʃ ínstətùːt 学術研究
インダストゥリアゥルゥ テクナラゥジィー リサゥーチ インスティトュートゥ 学術調査
インダストゥリアゥルゥ・テクナラゥジィー・リサゥーチ・インスティトュートゥ 調査
インダ́ストゥリアゥルゥ・テクナ́ラゥジィー・リ́サゥァ̀ーチ・イ́ンスティトュ̀ートゥ [自動詞]
インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 調査する
インダストリアル・テクノロジー・リサーチ・インスティチュート 研究する
インダ́ストリアル・テクノ́ロジー・リ́サ̀ーチ・イ́ンスティチュ̀ート [他動詞]
工業技術研究院 ~を研究する
こうぎょう ぎじゅつ けんきゅういん
工研院 Institute
財団法人工業技術研究院 ínstətùːt
インスティトュートゥ
【 以下関連語 】 イ́ンスティトュ̀ートゥ
Industrial インスティチュート
indʌ́striəl イ́ンスティチュ̀ート
インダストゥリアゥルゥ [名詞]
インダ́ストゥリアゥルゥ 研究所
インダストリアル けんきゅうしょ
インダ́ストリアル 学会
[形容詞] がっかい
工業用の 協会
産業の きょうかい
機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する













更新日:2024年 3月21日


【機関の同義語と関連語 】
< 16 >
同義語・類義語 関連語・その他
JICST On-line Information System JST
dʒéi ái síː és tíː ɑn láin ìnfərméiʃən sístəm Japan Science and Technology Agency
ジェイ アイ シィー エス ティー オァン ラゥイン インフォァメイシュン シィステム dʒəpǽn sáiəns ənd teknɑ́lədʒi éidʒənsi
ジェイ アイ シィー エス ティー・オァン・ラゥイン・インフォァメイシュン・シィステム ジャゥパェン サイアゥンツ アェンドゥ テクナラゥジィー エイジェンシィー
ジェイ アイ シー エス ティー オンライン インフォメーション システム ジャゥパェン・サイアゥンツ・アェンドゥ・テクナラゥジィー・エイジェンシィー
ジェイ アイ シー エス ティー・オンライン・インフォメーション・システム ジャパン サイエンス アンド テクノロジー エージェンシー
JOIS ジャパン・サイエンス・アンド・テクノロジー・エージェンシー
ジョイス 科学技術振興機構
科学技術情報データベース
Retrieval
JDream ritríːvəl
JST Document Retrieval System for Academic and Medical Fields リトゥリーヴォルゥ
dʒéi és tíː dɑ́kjumənt ritríːvəl sístəm fər æ̀kədɛ́mik ənd médikəl fíːldz リトリーバル
ジェイ エス ティー ドァッキュメントゥ リトゥリーヴォルゥ シィステム フォァ アェカゥデミック アェンドゥ メディコルゥ フィールゥズ [名詞]
ジェイ エス ティー・ドァッキュメントゥ・リトゥリーヴォルゥ・シィステム・フォァ・アェカゥデミック・アェンドゥ・メディコルゥ・フィールゥズ 情報検索
ジェイ エス ティー ドキュメント リトリーバル システム フォー アカデミック アンド メディカル フィールズ 回復
ジェイ エス ティー・ドキュメント・リトリーバル・システム・フォー・アカデミック・アンド・メディカル・フィールズ
JDream II Medical
JDream III médikəl
メディコルゥ

メディカル

[形容詞]

医療の

医学の


Agency

éidʒənsi

エイジェンシィー

エ́イジェンシィー
【 以下関連語 】 エージェンシー
JICST エ́ージェンシー
Japan Information Center of Science and Technology [名詞]
dʒəpǽn ìnfərméiʃən séntər əv sáiəns ənd teknɑ́lədʒi 機関
ジャゥパェン インフォァメイシュン センタゥー オァヴ サイアゥンツ アェンドゥ テクナラゥジィー 政府機関
ジャゥパェン・インフォァメイシュン・センタゥー・オァヴ・サイアゥンツ・アェンドゥ・テクナラゥジィー 機構
ジャパン インフォメーション センター オブ サイエンス アンド テクノロジー
ジャパン・インフォメーション・センター・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 特約店
日本科学技術情報センター 代理店
ジクスト


更新日:2024年 3月20日


【機関の同義語と関連語 】
< 17 >
同義語・類義語 関連語・その他
KAIST advanced
Korea Advanced Institute of Science & Technology ədvǽnst
Korea Advanced Institute of Science and Technology アェドゥヴァェンストゥ
kəríə ədvǽnst ínstətùːt əv sáiəns ənd teknɑ́lədʒi アェドゥヴァェ́ンストゥ
コゥリヤ アェドゥヴァェンストゥ インスティトュートゥ オァヴ サイアゥンツ アェンドゥ テクナラゥジィー アドバーンスト
コゥリヤ・アェドゥヴァェンストゥ・インスティトュートゥ・オァヴ・サイアゥンツ・アェンドゥ・テクナラゥジィー アドバ́ーンスド
コゥリ́ヤ・アェドゥヴァェ́ンストゥ・イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・サ́イアゥンツ・エァンドゥ・テクナ́ラゥジィー アドバンスト
コリア アドバーンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー [形容詞]
コリア・アドバーンスト・インスティチュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 高度な
コリ́ア・アドバ́ーンスド・イ́ンスティチュ̀ート・オブ・サ́イエンス・アンド・テクノ́ロジー 先進的な
カイストゥ 上級の
カイスト 高機能の
카이스트(韓国語) 高等の
韓国科学技術院
かんこく かがく ぎじゅついん Institute
한국과학기술원(韓国語) ínstətùːt

インスティトュートゥ

イ́ンスティトュ̀ートゥ

インスティチュート

イ́ンスティチュ̀ート

[名詞]

学会

協会

研究所

けんきゅうしょ

機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する





















更新日:2024年 4月14日


【機関の同義語と関連語 】
< 18 >
同義語・類義語 関連語・その他
NIST NBS
én ái és tíː National Bureau of Standards
エゥヌ アイ エス ティー ナッシュナゥルゥ・ビュウロウ・オヴ・スタェンダードゥ
エゥ́ヌ ア́イ エ́ス ティ́ー ナショナル・ビューロー・オブ・スタンダード
エヌ アイ エス ティー 国立標準局
エ́ヌ ア́イ エ́ス ティ́ー アメリカ国立標準局
níst
ニェストゥ Institute
ニェ́ストゥ ínstətùːt
ニスト インスティトュートゥ
ニ́スト イ́ンスティトュ̀ートゥ
National Institute of Standards and Technology インスティチュート
nǽʃənəl ínstətùːt əv stǽndərdz ənd teknɑ́lədʒi イ́ンスティチュ̀ート
ナェシュナゥルゥ インスティトュートゥ オァヴ スタェンダゥァーズ アェンドゥ テクナラゥジィー [名詞]
ナェシュナゥルゥ・インスティトュートゥ・オァヴ・スタェンダゥァーズ・アェンドゥ・テクナラゥジィー 学会
ナェ́シュナゥルゥ・イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・スタェ́ンダゥァーズ・エァンドゥ・テクナ́ラゥジィー 協会
ナショナル インスティトュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー 研究所
ナショナル・インスティトュート・オブ・スタンダーズ・アンド・テクノロジー けんきゅうしょ
ナ́ショナル・イ́ンスティチュ̀ート・オブ・スタ́ンダーズ・アンド・テクノ́ロジー 機関
アメリカ国立標準技術研究所 開発機構
アメリカ こくりつ ひょうじゅん ぎじゅつ けんきゅうしょ かいはつ きこう
米国立標準技術研究所 [他動詞]
国立標準技術研究所 組織する
米国標準技術局
Technology
EL teknɑ́lədʒi
エンジニアリング研究所 テクナラゥジィー
ITL テクナ́ラゥジィー
情報技術研究所 テクノロジー
MML テクノ́ロジー
材料計測研究所 [名詞]
PML 技術
物理計測研究所 科学技術
CNST 工業技術
ナノスケール科学技術センター
NCNR 計量標準研究所
NIST中性子研究センター 米国標準技術協会

米商務省標準局





更新日:2024年 3月27日


【機関の同義語と関連語 】
< 19 >
同義語・類義語 関連語・その他
検索エンジン Qwant
search engine クワントゥ
sə́rtʃ éndʒən
サゥァーチ エンジュン Search Encrypt
サゥァーチ・エンジュン サーチ エンクリプト
サゥ́ァーチ・エ́ンジュン
サーチ エンジン SearX
サーチ・エンジン シーラックス
サ́ーチ・エ́ンジン

Google
グーグル 【 以下関連語 】
engine
Bing éndʒən
ビング エンジュン
エ́ンジュン
Yahoo! エンジン
ヤフー! エ́ンジン
[名詞]
DuckDuckGo エンジン
ダックダックゴー 機関
発動機
Ecosia 原動機
エコシア 機関車
特定の処理を行うコンピューター・システム
Seznam
セズナム search service
sə́rtʃ sə́rvəs
Coccoc サゥーァチ サゥァーヴィス
コック・コック サゥーァチ・サゥァーヴィス
サゥーァチ・サゥ́ァーヴィス
Ask.com サーチ サービス
アスクドットコム サーチ・サービス
サーチ・サ́ービス
Wolfram Alpha 検索サービス
ウルフラム アルファ Web検索サービス
Startpage.com search site
スタートページ 検索サイト


更新日:2024年 3月26日


【機関の同義語と関連語 】
< 20 >
同義語・類義語 関連語・その他
理研 Physical
理化学研究所 fízikəl
国立研究開発法人理化学研究所 フィジィカゥルゥ
RIKEN フィジカル
Institute of Physical and Chemical Research [形容詞]
ínstətùːt əv fízikəl ənd kémikəl riːsə́rtʃ 物理的な
インスティトュートゥ オァヴ フィジィカゥルゥ アェンドゥ ケミカゥルゥ リサゥーチ 物質の
インスティトュートゥ・オァヴ・フィジィカゥルゥ・アェンドゥ・ケミカゥルゥ・リサゥーチ 身体の
インスティチュート オブ フィジカル アンド ケミカル リサーチ 肉体の
インスティチュート・オブ・フィジカル・アンド・ケミカル・リサーチ [名詞]
https://www.riken.jp/ 理学的
物質的


Research

riːsə́rtʃ

リサゥーチ

リサーチ

[名詞]

研究

学術研究

調査

[自動詞]
【 以下関連語 】 調査する
Institute 研究する
ínstətùːt [他動詞]
インスティトュートゥ ~を研究する
イ́ンスティトュ̀ートゥ
インスティチュート
イ́ンスティチュ̀ート
[名詞]
学会
協会
研究所
けんきゅうしょ
機関
開発機構
かいはつ きこう
[他動詞]
組織する


更新日:2024年 3月21日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

IEEE (通信用語の基礎知識)
NIST (コトバンク)
DISA (Wikipedia)
国防高等研究計画局 (Wikipedia)
情報処理推進機構 (Wikipedia)
JOIS (コトバンク)
アメダス (Wikipedia)
KAIST (Wikipedia)
韓国電子通信研究院 (Wikipedia)
IQAIの紹介 (NPO法人 国際品質保証協会)
Information Technology Institute (Wikipedia)
工業技術研究院 (台湾) (Wikipedia)
検索エンジン (Wikipedia)
IEEE (Wikipedia)
ARPANET (Wikipedia)
米国国家規格協会 (Wikipedia)
アメリカ国立標準技術研究所 (Wikipedia)
国際原子力機関 (Wikipedia)
AITEC (ASCII.jpデジタル用語辞典)
Defense Information Systems Agency (Wikipedia)
理化学研究所 (Wikipedia)